結婚のお祝いを頂いたらどうすれば良いのでしょうか。これまでお祝いやそのお返しを意識していなかった人も、お祝いをもらって初めて「まず何をすればいいのだろう」と意識するはず。この記事では、結婚のお祝いを頂いたら、まずどうすれば良いのか、なにかものを送らないといけないのか、そのマナーは?といった今さら聞けない基本的なルールについて解説します。
結婚祝いのお返しのしきたり

晴れて夫婦になるふたりに贈る結婚のお祝い。結婚のお祝いは、結婚式で渡すご祝儀の他にも、結婚式に参列しなかった場合に贈る結婚祝いがあります。結婚祝いなどのフォーマルなお祝いは、昔からのしきたりを重んじる傾向にあります。例えば、お祝いをもらった時のお返しを贈る時期や、いくらくらいのものを贈ればいいか、熨斗はつけるべき?といったことを守って贈らないと、世間知らずであったり、常識を知らないと思われかねません。最低限のマナーを把握して、恥ずかしくないお返しをしましょう。
結婚祝いのお返しはどんな物を贈ればいいの?

2人の新しい人生の第一歩を祝福してくれた人へ、ありがとうを贈る結婚内祝い。喜ばれる結婚内祝いを選ぶポイントは、結婚というキーワードを連想させるような「爽やかでおしゃれなものを選ぶ」というところにあります。その中でも「日常で使用できる実用的なもの」が結婚内祝いには多く選ばれています。毎日使用するタオルや食事中に贅沢を感じるグルメのギフト、ほっとひと息つきたいときに食べたいスイーツギフトも人気です。
「相手に好きなものを選んでほしい」ということから、カタログギフトも人気です。カタログギフトも、最近ではさまざまな種類のものがあり、掲載商品点数が多いオールマイティなものから、北欧雑貨が掲載されているもの、スイーツギフトやグルメに特化したものがあるので、相手の好みにあわせてその趣味に合ったカタログギフトを選ぶことが出来るのは嬉しいですよね。相手がもらって困るようなものではなく、相手がもらって嬉しいものを見極めてアイテムを選びましょう。
引出物と内祝いの違いは?

“お祝いをもらったらお返しをする”という日本人が持つ気遣いの心が、現在の「内祝い」のかたちとして残っています。“頂いたお祝いに対してのお返し”という意味では、引き出物も内祝いと同じ意味の贈りものです。
引き出物とは、結婚式や披露宴で、招待した人に対して頂いたご祝儀へのお返しと出席してくれたお礼の気持ちを込めて渡す贈りものです。引き出物と引き菓子をセットで出席者に渡します。昔は祝いごとのあった家が報告のために祝いの宴を開いたり、お披露目をする場を設けたりしました。その際に、参加していただいたことへ感謝の気持ちを込めて渡していた品物が内祝いの記念の品でした。なので、結婚式の引き出物や披露宴も、広くとらえれば内祝いといえるでしょう。
結婚内祝いとは、結婚式や披露宴を欠席した人からのお祝いや、結婚式の後にお祝いをもらった人に対してそのお返しとして渡す贈りものを指します。どちらも“お祝いに対するお返し”という意味で贈るギフトではありますが、もともとの意味である「幸せや喜びのおすそわけ」という意味があることも覚えておくと良いでしょう。
結婚内祝いの基本的なマナーを知ろう

ここでは、結婚内祝いを贈る前に把握しておきたい基本的なマナーについて解説していきます。
熨斗(のし)はどうすればいい?
結婚の内祝いを贈るときは、熨斗(のし)紙を必ずかけて贈りましょう。のし紙とは、結婚内祝いという用途がわかるほか、相手への感謝の気持ちが伝わります。
のし紙には水引が印刷されており、慶事用の水引は、紅白蝶結びと紅白結び切りがあります。結婚内祝いの場合、一度結ぶとほどけないことから「一生涯結ばれる」という意味で紅白結び切りを使用しましょう。
のしの上部には、「結婚内祝」または「内祝」と記載します。のしの下部には、ふたりの連名か新姓のみを書き記します。
また、のしには、包装紙の内側にかける「内のし」と包装紙の外側に掛ける「外のし」というかけ方があります。 結婚内祝いには、控えめな表現に感じること内のしで贈りましょう。内のしは、「幸せのおすそ分け」という意味が込められている内祝いの用途に使用されます。
一般的に内祝いは、内のしが推奨されますが、かけ方には地域性が強いため、その土地で使用される掛け方を確認しておくとよいでしょう。
結婚内祝いの金額相場は?
感謝の気持ちをこめて贈る結婚内祝いですが、なんでも好きなものを贈ればいいというわけではありません。結婚内祝いは、もらったお祝いの半分を返す「半返し」から3分の1が一般的な相場です。
例えば、1万円のお祝いをもらったら、5000円から3000円ほどの予算で内祝いを選びましょう。 3万円であれば1万5000円が目安です。
結婚内祝いの相場はありますが、結婚のお祝いの場合、両親や祖父母など、親しい身内から5万円や10万円など高額のお祝いをもらうこともあるでしょう。あまりに高いものを内祝いとして贈るのは、かえって失礼にあたる可能性もあります。相手との関係性を考えて、3分の1などの少なめの金額で内祝いを選ぶ方がいい場合もあります。
職場の上司や年配の人への内祝いも同様に、高額なお祝いに対して半分程度の価格の内祝いを贈ると、その相手からお祝いは必要ないと感じさせてしまう可能性があるので、目上の方への内祝いには注意が必要です。
しかし逆に、複数人からまとめてお祝いをもらったときは、ひとりひとりの内祝いの品が500円や300円ほどの少額になる場合もあります。その場合は、小分けで個包装されているようなスイーツギフトなどを贈ると良いでしょう。個包装されていると、それぞれに分けやすく、受け取った相手も気を遣わない程度のお返しになるので、ちょうどよい贈りものになりますよ。まとめてお祝いをした人にとって、堅苦しい形式張った内祝いは、逆に負担になります。金額の相場に縛られず、受け取る相手の事を考えて、その上で感謝の気持ちを贈るとよいですね。
贈るタイミングは?
結婚内祝いに限らず、お祝いをもらったらできるだけ早く内祝いの品物を贈りましょう。内祝いの品物を贈る時期は、お祝いをもらってからだいたい1ヶ月以内とされています。結婚内祝いの場合は、結婚式や新居への引越し、新婚旅行の時期もあるので、自分のスケジュールをしっかり把握して、早い段階から内祝いを準備しておくことをおすすめします。
結婚内祝いにおすすめのギフトは?

お祝いへのお返しとして贈る内祝い。それぞれの用途で人気のアイテムはありますが、結婚内祝いにはカタログギフトや調味料のギフトなど、おしゃれなギフトが人気です。ここでは、結婚内祝いに特に人気のアイテムを紹介します。ここで紹介したアイテムは、インターネットショップのソムリエアットギフトで購入することができます。他にもさまざまなジャンルのアイテムを掲載しているので、ぜひのぞいてみてくださいね。
No.1はカタログギフト!
結婚内祝いの中で人気のあるギフトが、カタログギフトです。カタログギフトは、「相手に好きなものを選んでもらえる」という願いを叶えてくれる上に、金額も相手に伝わる事がないので、結婚内祝いに限らず内祝いとして定番のアイテムとなっています。また、価格帯も幅広く、予算に合わせて選びやすいのも人気の秘密です。他にも、カタログギフトは有名ブランドやお取り寄せグルメの他に、旅行券や体験ギフトなど、さまざまなジャンルに特化した内容のものがあるので、贈る相手の好みに合わせたカタログギフトを選ぶことも出来るのも選ばれる理由です。
結婚内祝いにおすすめのカタログギフトが、おしゃれな表紙が目を惹く「uluao」のカタログギフトです。グルメやファッション、インテリアにテーブルウェアなど魅力的な品揃えで選ぶ楽しさを贈ることができます。上質な世界観で掲載商品の魅力を紹介しているのが特徴です。大きな写真と詳細な説明でひとつひとつの商品が選びやすくなっており、年配の人にもわかりやすいのも人気の理由です。見た目の上品さだけではなく、世界中から愛される有名ブランドのアイテムやスタイリッシュで高機能なアイテムが掲載されているので、上司や職場の先輩にも自信を持って贈ることができますよ。
おしゃれな調味料ギフトもおすすめ
結婚の内祝いにおすすめのアイテムが、おしゃれな調味料ギフトです。調味料は、料理をする人なら欠かせないものです。いつもの料理につかえるもの、特にワンランク上の調味料を贈ると喜んでもらえますよ。
結婚内祝いにおすすめの調味料が、飛騨高山のこだわりの調味料セット。飛騨高山の職人たちが昔ながらの製法で1年じっくりと時間をかけて作った天然醸造のグルメな醤油や、こだわりのオイルなどがセットになっています。料理や食材によって使い分けて楽しめるバラエティ豊かな調味料は、お料理好きの方にはもちろん、本格的な味にこだわる目上の方へのギフトにもおすすめです。
特別感のあるスイーツも喜ばれるギフト
みんなの注目を集めるようなスイーツは、センスが光るプレゼントになります。チーズと素材を組み合わせ、それぞれマッチした食べ方でチーズを楽しめる、絶品のチーズスイーツ。その名も「+Cheese(プラスチーズ)」。甘いものが好きな人も、そうではない人も、みんなに喜ばれるスイーツってなんだろう…。何度も試食を繰り返し、試行錯誤してたどり着いた、ソムリエ@ギフト考案のオリジナルスイーツです。カマンベールチーズやパルメザンチーズなどの個性豊かなチーズに、Salt(塩)、Nuts(ナッツ)、そしてLemon(レモン)といったベストマッチな素材をプラス。それぞれの組み合わせを存分に堪能できるよう、サンド、ガレット、タルトという異なるカタチで堪能できる新食感スイーツです。
贈る前に最低限のマナーを把握しておこう

これまでお祝いや内祝いを贈ることがなかった人にとって、お祝いをもらったらどうすれば良いのか、不安に感じる人もいるかもしれません。何も知らずに大人になって、お返しをしたときに知らず知らずのうちにマナー違反をしてしまっていると、恥ずかしいよりも相手に失礼なことをしている可能性もあります。せっかく頂いたお祝いですから、気持ちよく内祝いを受け取って欲しいですよね。
最近では、昔ながらの堅苦しい形式にこだわって贈ることは少なくなってきましたが、それでも相手に失礼のないようマナーを把握しておきたいところです。フォーマルな贈りもののときは特に、マナーを守ってギフトを選びましょう。