▶︎カタログギフトを探すなら『ソムリエ@ギフト』をCheck!

敬老の日には暑さを忘れるひんやりスイーツがおすすめ!

お祝い

酷暑の8月が過ぎても、暑さが残る9月。9月には、敬老の日があります。おじいちゃんやおばあちゃんに、日頃の感謝や「いつまでもお元気で」というメッセージを込めて、プレゼントを贈りませんか。9月には、カラダの中から涼を感じることができるスイーツがおすすめですよ。凍らせて食べるとおいしいスイーツやアイスクリームなど、おじいちゃんとおばあちゃんと、一緒に楽しめるスイーツを選んでみましょう。この記事では、敬老の日におすすめのひんやりスイーツを紹介します。

2025年の敬老の日はいつ?

カレンダーを見ると、今年2023年の敬老の日は、2025年9月15日(月)です。敬老の日は、毎年9月の第3月曜日と定められています。上記に定められるまでは、9月15日の休みの日でもある祝日でしたが、2003年以降のハッピーマンデー制度によって日にちが変更となり、第3月曜日に定着しました。
敬老の日は、おじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちと長寿をお祝いします。しっかりと日付を把握して、とっておきの日にしましょう。

アイスクリームを贈るときに気をつけたいことは?

まだまだ暑い日が続くので、冷たいものを贈りたいと考えている人も多いはず。敬老の日にアイスクリームを贈ろうと検討中の人は、贈る前に連絡をしておきましょう。


サプライズで贈りたいと思っている人もいるかもしれません。しかし、保管場所を選ぶアイスクリームは、突然家に届くと相手を困らせてしまうかもしれないので注意が必要です。カップのアイスクリームだと特に冷凍庫の場所を取ってしまいますよ。おじいちゃんやおばあちゃんを困らせないためにも、先に届くことを連絡しておくと良いでしょう。

また、贈るときには敬老の日のギフトだと分かるように手配すると良いですね。冷凍品なので、熨斗を掛ける事ができないものもあります。その場合は、敬老の日のデザインシールや濡れないように敬老の日の既製メッセージカードを添えて贈ると良いでしょう。

敬老の日のギフトは和を感じるスイーツがおすすめ!

おじいちゃんやおばあちゃんへの贈りものには、何を贈れば喜んでもらえるのか悩んでしまう人もいるかもしれません。年配の人への贈りものには、日用品などの「モノ」よりも、こだわりのグルメやブランド牛のお肉、おしゃれなスイーツなどの「食べるもの」を贈ると喜ばれる傾向にあります。特に、和菓子などの懐かしい和の雰囲気が楽しめるスイーツが喜ばれますよ。高齢になると、思うように外出ができない場合もあるでしょう。自宅で簡単に楽しめる贅沢グルメや絶品スイーツなどの商品は、おじいちゃんおばあちゃんにも喜んでもらえそうですね。贅沢な時間は、日常の中で感じることが多いものです。敬老の日には、自宅で簡単に楽しめるスイーツを贈りましょう。

逆に、敬老の日のギフトとして避けたほうが良いギフトもあります。 以下の記事では、敬老の日に避けるべきギフトについて解説しています。

敬老の日のギフトには熨斗はつけたほうがよい?

敬老の日は、おじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちと敬いの気持ちを伝えたり、長寿をお祝いする日です。なので、熨斗(のし)を掛けて渡すと贈る側の気持ちが目に見えて分かりやすく、相手にも伝わりやすいので、できれば熨斗を掛けて渡すほうが良いでしょう。

しかし、必ずしも熨斗が必要というルールはありません。かわいいラッピングで贈るだけでも十分喜ばれるでしょう。その場合は、敬老の日の贈りものだと分かるように、メッセージカードなどを添えておくと喜んでもらえますよ。お店によっては無料で作成してくれるところもあるので是非利用しましょう。

熨斗を使用する場合、のし紙の水引は紅白蝶結びを使用します。いつまでも長生きして欲しいという気持ちを込めて、金銀の水引がついたものでも良いでしょう。敬老の日は、何度もお祝いしたい日です。なので、何度でも結び直せる蝶結びを用意します。

また、熨斗に書く表書きの書き方はさまざまな種類があります。一般的には「祝 敬老の日」と書きます。長寿を祝う日なので、他に「敬寿」「賀寿」、「寿福」、「万寿」、「長寿御祝」と書く場合があります。
熨斗ですが、「おじいちゃんおばあちゃんいつもありがとう」や「いつまでもお元気で」というメッセージのような表書きも多く使われています。

のし下には、贈り主の名前を書きましょう。
おじいちゃんやおばあちゃんへ贈るのは、孫からなので、孫であるあなたの名前を書き記しましょう。

おじいちゃんおばあちゃんと一緒に食べたい♪ひんやりスイーツを紹介!

敬老の日におすすめのひんやりスイーツを集めました。和の雰囲気を楽しめるスイーツや、食べ進めるに連れて変わる食感が嬉しいスイーツ、冷たいからこそおいしいくりーむぱんに、フルーティな味わいとの相性抜群の大福など、好みに合わせて選んでみてくださいね。

なないろキッチン 北海道冷やしぜんざい

ひんやりとしたスイーツは、暑さが残る9月にも喜ばれます。この商品は、和菓子のようなスイーツ、北海道の冷やしぜんざい。
十勝産のあずきと北海道産の生クリームで丁寧に作ったプレーンや、香り立つ“はこだて恋苺”や“北海道産りんごの“ほおずり”の味わいを思う存分楽しめる、冷たいぜんざいです。
生クリームやいちごとあんことの相性は抜群。瓶入りなので、横から層が見えるのも、食べる前からワクワクしますよね。上にちょこんと乗った白玉もカワイイですよ。上から順番に食べてもよし、縦の層を楽しむのもよし、どんな味かドキドキしながら楽しんでもらえるでしょう。

なないろキッチン
北海道冷やしぜんざい3種6本セット
3,996円(税込)

Castagna 和のチーズケーキ

高齢の祖父母へのプレゼントには、“和”の雰囲気が選ぶ時のポイントです。
和菓子のような、おしゃれなスイーツ、和のチーズケーキは、抹茶や黒糖きなこ、ちょっとめずらしい黒ごま醤油や日本酒まで、和風の素材が上品に香るチーズケーキです。予想外に、チーズケーキとの相性が抜群な素材ばかりなので、自分でも試してみたくなる味わいですよね。食べきりサイズも嬉しいですし、おじいちゃんとおばあちゃんと、一緒に美味しい時間を過ごすのもいいですね。和菓子が好きな人にも、洋菓子が好きな人にも喜んでもらえますよ。

Castagna(カスターニャ)
和のチーズケーキ6種セット
3,996円(税込)

榮太樓總本鋪 あんみつ

日本橋の老舗菓子店の榮太樓總本鋪が贈る、2種のこだわりあんみつセット。ツルッとした食感の寒天や、ほのかな塩味の赤えんどう、北海道産小豆を使用したこし餡に、たっぷりのフルーツを楽しむことができますよ。冷やして食べるとおいしいひんやりスイーツです。黒蜜と白蜜の2種類を楽しめるのも嬉しいですね。

榮太樓總本鋪 あんみつ 6個
4,644円(税込)

銀座千疋屋 銀座フルーツ大福

おじいちゃんおばあちゃんにちょっと贅沢なスイーツを贈りたいなら、老舗フルーツパーラーの銀座千疋屋が厳選したフルーツをダイナミックに包み込んだフルーツ大福がおすすめです。
大福の魅力であるもっちりとした食感のお餅とやさしい甘さのクリームが、みずみずしいフルーツの味わいをより引き立てます。
日本を代表するフルーツパーラーが選んだフルーツを大福のカタチで存分に味わえるのも贅沢ですよね。
とろける食感と口いっぱいに広がるフレッシュな果実の味わいは、おじいちゃんとおばあちゃんを笑顔にしてくれるでしょう。

銀座千疋屋
銀座フルーツ大福 8個
4,968円(税込)

三國推奨 北海道クレームブリュレ

北海道クレームブリュレは、北海道で生まれた厳選された素材で作られた絶品スイーツです。
スプーンでノックすると「コンコンッ」と軽やかな音が聞こえるほど、パリパリのカリカリに焦げたカラメルと、新鮮で濃い味わいが特徴の牛乳や北海道の大自然で育った卵。
厳選された北海道産の素材を使用しているので、胸を張って贈ることができますよ。
世界を代表するフレンチシェフの巨匠・三國清三が推奨するフランス生まれ北海道育ちの贅沢な北海道クレームブリュレです。

三國推奨 北海道クレームブリュレ6個セット
3,780円(税込)

暑い日を楽しい気分で乗り切れるギフトを贈ろう

9月になっても、まだまだ暑い日が続きます。暑い日が続くと、気分も滅入ってしまうこともあり、体も疲れが残りやすくなります。
そんな暑い日でも、カラダの中からひんやりできるスイーツがあれば、しんどくなる日も楽しい気分で乗り切れそうですね。ここで紹介した商品以外にも、インターネットショップのソムリエアットギフトでは、さまざまなアイテムを掲載しています。人気ランキングも掲載しているので、おじいちゃんとおばあちゃんの好みやトレンドを参考に、とっておきのプレゼントを選んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました