初盆を迎えたらどうすればいい?訪問できない時のお供えの渡し方
みなさんは、8月のお盆の季節は実家へ帰省しますか。いつもならお墓参りをする時期ですね。お盆とは、亡くなった人の魂(たましい)が、天国からこの世に戻ってこられる期間のことを言います。お盆の期間には、亡くなった身内やご先祖様の精霊(しょうりょう)を迎えて供養をします。葬儀が終わり、香典や御仏前、お布施、祭壇に飾る提灯代を頂いたらお返しとして返礼品を贈ります。その後亡くなった人が最初に迎えるお盆のことを初盆といい、僧侶を招いて法要を行います。通常は家やお堂、お寺で行うことも多く会食をする場合もありますが、現在は法要なども家族だけで行うか、またはしない場合もあります。この記事では、初盆の法要に行きたいけれど遠方で訪問できない時の法要の仕方とお供え物を送る方法を解説します。法要に参列できないけれど、偲ぶ気持ちはしっかり伝わるお供えの贈り方と、おすすめの品物もあわせて紹介します。
最終更新日:2023年9月5日