▶︎カタログギフトを探すなら『ソムリエ@ギフト』をCheck!

内祝いとは?贈るタイミングや気をつけるポイントを紹介

内祝い
出産内祝い

内祝いとは?

内祝いとは、お祝いをしてくれた人に対して、お返しを贈る習慣のことです。
内祝いの読み方は「うちいわい」で、おめでたい出来事があったときに身内で祝い、その幸せを周囲にもおすそ分けをするということが本来の意味であって、お祝いをもらったか、もらっていないかにかかわらず内祝いを贈ることがあります。

内祝いとお返しの違い

お礼やお返しとは、あくまでなにかお祝いをくれた方に対してお礼の気持ちを表すものです。
ですので“お返し”とは、言葉のとおりなにかをもらってからはじめて返礼品を用意します。
内祝いはお祝いをもらっていなくても渡すことがあるものとはいえ、現代ではなにももらっていない人に贈ることは少なくなりました。
そのため、お祝いをもらった人にお返しをするという意味と同じような感覚で使っているケースが多くなっています。
もちろん、本来の意味どおり周囲の人にも幸せのおすそ分けをしたいという気持ちから、お祝いをいただいていない人にも内祝いを贈っても大丈夫です。
ただ、なにもお祝いをしていない人が内祝いを受け取った場合、お祝いをしなければならないと思ってしまう可能性があります。
催促しているようでかえって相手に気を遣わせてしまうことになるため、大丈夫とはいえ、お祝いをもらっていない人に内祝いを贈ることは避けた方がよいでしょう。
今では、お祝いをもらった人へのお返しという意味合いで内祝いを利用することが一般的になっています。

内祝いが不要な場合はどんな時?

お祝いをくれた先方に子供がいる場合の、入学祝いや就職祝いなどの贈りものに対しては原則お返しは不要です。
これは、どちらの家庭も子供が入学や就職などの時期になれば、お互いに贈り合うという意味があるからです。
しかし、お祝いをくれた先方に子供がいない場合には、内祝いとしてお祝いのお返しを考えるようにしましょう。
また、新築祝いをもらった場合は、建てたばかりのマイホームのお披露目を兼ねて、自宅でパーティを開くなどしてお招きすると、内祝いとして品物をお返しする必要はありません。
このように、一般的には、結婚や出産のお祝いにはお返しとして内祝いを贈りますが、お祝いにはお返しが不要なケースもあります。
その他にも、結婚や出産のお祝いには「お返しはいらないから」と、お祝いを渡すときに内祝いは不要と伝えてくる人もいます。
このケースでは、お祝いをくれた人との関係性を重視して考慮するようにしましょう。
例えば、知ってはいる人だけどそんなに親しくない知人や目上の人から、お祝いをいただく場合も多くあります。
こういった関係性の人から「お返しはいらないよ」と伝えられても、社交辞令や照れからの一言ということが考えられるのです。
そのため、真に受けることはせずに、他の人と同様に内祝いを贈るように注意しましょう。
結婚や出産のお祝いへはお返しすることが原則なので、特別な関係性がある人でもないのに、言われたからお返しをしないということは避けるべきだといえます。
これが、両親や兄弟、祖父母や親しい親戚だったなら、「ありがとう」と伝えお返しをしなくても良いでしょう。
それが気になるようなら、後日お土産などを持って訪問するのもいいでしょう。
しかし、家庭がある既婚の兄弟へは配慮が必要で、家計からお金を出してくれたお祝いですので、いくら兄弟とはいえお返しはするべきです。
気を遣わせてしまうことが心配であれば、3分の1程度の予算で気持ちをお返しすると良いでしょう。
また、お祝いといっても会社関係の昇進や栄転祝い、会社から贈られた慶事の贈答などへは、もちろんお返しの品は不要です。
この場合は、お礼を直接伝えたり、関係性によってはお手紙でお礼を伝えるようにしましょう。

内祝いのライフイベントと昔ながらの祝い方

内祝いは身内におめでたいことがあったときにするもので、実際に内祝いを贈るイベントとしては、結婚や出産、子どもの入園・入学、七五三に成人式などがあります。
また、家を新築したときやお店を開店したとき、病気や怪我から回復したときなども内祝いを贈るイベントです。

結婚内祝いは従来、夫婦の名前が入った品物を贈るのが一般的でした。
ただ、現代では結婚する夫婦の名前が入った品物はあまり贈られなくなっています。
結婚式に出席してくれた人の場合、披露宴で持って帰ってもらう引き出物が実質的に内祝いを兼ねているため、別に内祝いを渡す必要はありません。
引き出物でも一昔前は夫婦の名前入りの品物が用意されることもよくありました。
また、出産の内祝いでも赤ちゃんの名前を入れ、のしをつけた品物を贈ることが多かったのです。

名前を入れた品物を贈るということには、新たに夫婦となった2人をお披露目するという意味や、新しい家族になった赤ちゃんの名前をお知らせして覚えてもらうという目的があります。
出産内祝いでは赤ちゃんが生まれた報告を兼ねて、紅白のおもちや赤飯などを親戚やご近所に配るという風習もありました。
ただ、結婚内祝いや出産内祝いなどについては、地域によってかなり違いもあり、ほかにはないその地域ならではの風習も日本各地には多くなっています。

家を新築してお祝いをもらったときも、内祝いを考えるべきイベントです。
ただし、新築の内祝いでは、必ずしもなにか品物を贈らなければならないというわけではありません。
品物を贈る代わりに家に招くことでお返しにすることもできます。
お祝いをくれた人を新居に招いて簡単なお食事会を開き、新居のお披露目をすることが昔ながらの祝い方でした。
お店を開店したときの場合も、お店に招待したり、お披露目のパーティーに来てもらったりすることがお返しになります。

入園や入学祝いをもらったときは、のしに子どもの名前を書いて品物を贈るのが一般的です。
また、病気や怪我などでお見舞いをもらった場合も、快気祝いや快気内祝いとして品物を贈ります。
入園や入学祝いをくれる人は、家族と同じように子どもの成長を楽しみにしてくれていることも多いでしょう。
そのため、入園や入学祝いをもらったときの内祝いを贈るときは、保育園や幼稚園、小学校に入学するようになるまで元気に育ったことを報告します。
また、病気や怪我をしたときにお見舞いをくれた人は、病気や怪我の具合を心配してくれているはずです。
ですから、快気内祝いを贈るとともに、心配してくださった方々に回復したことをお知らせします。

内祝いで気をつける4つのポイント

お祝いは相手の幸せを喜んで贈るものです。
そのため、お祝いを贈った方としては純粋に相手の幸せを喜び、相手からのお返しなど期待していないかもしれません。
ただし、だからといって基本的にいただきっぱなしはいけません。
ここでは、内祝いをする際に気をつけるべき4つのポイントを紹介します。

【ポイント1】お返しということを明言することはしない

内祝いは、もともとは喜ばしい出来事のおすそ分けという意味いがありましたが、一般的にはお返しとして考えられていることもあります。
また、自分や身内に起こったおめでたいことを祝ってくれた人に対して、お礼の気持ちを表すことは大切なことです。
ですが本来の意味とは違い、一般的には“内祝い”を“お返し”という意味合いで贈ることが多くなりました。
しかし、内祝いを贈る際にお返しということを明言することはしないのがマナーとされています。
実際には、それほど違いを気にしない人も多いかもしれませんが、お返しといわれると、ただ単に渡したものに対してお返しをしただけ、という感謝の気持ちが薄いように感じる人もいる可能性があるからです。
また、マナーを知らない教養のない人だというレッテルを貼られてしまう不安もあるため、必ず“お返し”ではなく“内祝い”として贈るようにしましょう。

【ポイント2】どんな品物を選ぶかが大切

内祝いで気を付けるポイントとしては、なにを贈るかということも大切です。
内祝いを渡す年代も、60代の年配の人から20代の職場の後輩、友人などばらばらで、性別もバラバラです。
したがって、何がいいか迷ってしまうところですが、 従来に比べると形式張った決まりがあるわけではなく、厳格なルールに縛られずに品物を選ぶことができるようになりました。
それでも人生の節目にかかわるお祝い事として、最低限のマナーはわきまえて贈る物を選ぶ必要があります。
贈る物によっては相手に不快な思いをさせてしまうことがあるからです。
例えば、生活に困っているということをイメージしやすい衣類などは、避けた方がいいアイテムです。
また、仏事で使用される緑茶なども避けたほうが良いでしょう。
他にも、文房具を贈るということは、相手に勉強や仕事を頑張れという意味に捉えられかねません。
そのため、目上の人や上司などには文房具などの実用品を贈らないというのもマナーです。
目上の人へは、靴下などの足元に使う贈りものも失礼にあたります。
ハンカチのギフトは、予算内でおしゃれなものも多いのですが、こちらも別れを連想させるということで、お祝い事には不向きな贈りものとされています。
また、どんな値段のものを選ぶかも重要です。
いただいたお祝いよりも高価なお返しや、逆に安すぎるお返しも、相手に失礼にあたります。内祝いの相場は、頂いたお祝いの半分から3分の1です。内祝いの品物を選ぶ時には、その予算内で選ぶようにしましょう。

一般的に内祝いには、年齢問わず気軽に使用できるものが好まれます。
出産内祝いの場合、親族への贈りものは子供の生まれたときと同じ体重のお米のギフトや、写真や名前が印字されている「名入れ」のスイーツなど、メモリアルな記念品がおすすめです。
職場の同僚への内祝いは、小分けされているクッキーなどのお菓子もいいですね。
取引先への開業祝いのお返しについても、社内で分けられるような、個包装されているスイーツギフトが喜ばれるでしょう。

職場への内祝いの選び方やマナーについては、以下の記事でも詳しく説明しています。

職場で渡す内祝いの選び方とは?マナーもあわせて押さえておこう

【ポイント3】現金や商品券を贈る場合は枚数の確認や新札の準備を

内祝いとして現金や商品券を贈るということも可能です。
ただし、その際も贈り方には気をつけなければいけないポイントがあります。
出産内祝いに限ったことではありませんが、お祝い事に関するときは新札を使うのがマナーです。
突然の結婚報告や出産報告に備えて、新札を用意しておきましょう。
また、紙幣にしても商品券にしても、4枚や9枚など縁起の悪いとされる枚数は避けることがマナーだといわれています。
内祝いとして用意するときは、1枚か3枚にすることが一般的です。

【ポイント4】内祝いを贈るタイミングに気をつける

内祝いを贈るタイミングは、結婚や出産、新築、退院祝いなど、その内容によって違いがあります。
結婚式の引き出物など、その場で渡すお返しもありますが、一般的にはお祝いをもらってから1ヶ月以内に内祝いの贈りものをするのがマナーです。
お祝いは、同じ時期にもらうことばかりではありません。
一週間や二週間あくこともあれば、一ヶ月以上あく場合もあります。
その都度内祝いを用意するのも大変ですので、その場合は、ある程度まとめて内祝いを贈るようにしましょう。
そうすると最初にもらった相手に内祝いを渡すタイミングが遅れてしまいます。
あまりに遅くなると、かえって渡しづらくなりますので、その場合は感謝の気持ちを伝えるのにふさわしい封筒を準備して、先にお礼状などでお礼を伝えておくといいでしょう。

以下の記事で、内祝いを贈る時期やタイミング、注意点について、より詳しく説明しています。

いつまでに贈るのがマナー?内祝いが必要な祝い事と原則不要な祝い事

本来ならば、内祝いの品を紙袋に入れて、お祝いをくれた人の自宅に訪問し、直接感謝の気持ちを伝えるのが理想ですが、直接手渡しをするのが難しい、タイミングが合わないという場合は、郵送する方法もあります。
郵送する場合は、インターネットの通販サイトを利用してみましょう。
ギフト専門の通販サイトでは、内祝いの人気ランキングから品物を検索できるので、同じように内祝いを探している人が、何を選んでいるのかがひと目で分かります。
また、注文者を対象にのしやラッピングサービスも無料で行っているので、内祝いとして安心して郵送できます。
また、配送料無料の品物もあるので、お得に内祝いを用意することができるので便利です。
包装紙の柄を決められるほか、お礼状や挨拶状などのオリジナルのメッセージカードの利用も出来るので、一度のぞいてみると良いでしょう。
オリジナルメッセージカードは、結婚式や生まれた赤ちゃんの写真入りで作成出来るので、普段会えない人への贈りものに添えるととても喜ばれます。
もちろん、写真入りは双子の赤ちゃんにも対応しています。
また、メッセージカードの文面がわからない場合は、用途にあったテンプレートや例文もあるので、例文を参考にオリジナルの文章を作成すると良いでしょう。

郵送を検討中の人は、以下の記事を参考に、郵送する時のマナーをおさえておきましょう。

のしや宛名はどうする?内祝いを郵送する場合のマナー

内祝いを贈るときののしは?

内祝いには、熨斗(のし)と呼ばれる、のしと水引が描かれたのし紙を使用します。
内祝いに使用するのしは、紅白の水引が描かれている、蝶結びと結び切りという2つのタイプののしがあります。
一度きりのお祝いがいい結婚や病気から回復した快気内祝いの場合は、ほどけない結び切りの水引を使い、出産内祝いや新築内祝い、引越しや就職のように何度あっても喜ばしいことに対しては、簡単にほどくことができる蝶々結びの水引を使います。
そして、表書きは水引の上に「内祝い」、下には子供の名前を書きます。
名前に関しては日本語の場合、同じ漢字でも読み方が異なったり、読み方がわからなかったりすることもあるでしょう。
そのため、ふりがなをふっておけば間違えられる可能性がなくなり、相手に対しても親切です。
退職関係の水引については、退職理由が出産退職や結婚退職、定年退職など用途によって水引が違ってくるので注意が必要です。

他にも、内祝いののしの種類や書き方、かけ方やマナーについて、以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。

内祝いののしにはどんな種類があるの?基本的なマナーを知ろう

ただお祝いをもらったことに対して感謝の心が伝わればいいじゃないかと考える人もいるかもしれませんが、 社会人としてはしっかりマナーを押さえておきたいところです。
お祝いや内祝いなど、贈り物をするとき、日本では古くからのしをかけるという風習があります。
しかも、のしには内のしと外のしの2つの方法があり、それぞれどのように使い分けるのか、使い方が分からないという人もいるでしょう。
内のしは品物に直接のしをかけてその上から包装紙で包み、外のしの場合は包装紙で包んだ上からのしをかけます。
外のしの場合は一目見てなにが目的の贈り物かがわかり、結婚祝いや出産祝いを直接渡すときに使われることが多い方法です。
ただし、内のしと外のしの使い分けは曖昧であるほか、地域や状況によって違うこともあり、明確な決まりはありません。
しかし、出産内祝いを含む内祝いは大々的に祝うというよりは、幸せのおすそ分けやお返しという意味合いが強く、控えめなものだといえます。
そのため、内のしで贈るのが一般的で、特に宅急便を使って贈る場合は破損をさけるためにも内のしにしたほうが無難です。

人気の内祝いのアイテム5つ

従来のように形式張ったものとは異なり、内祝いとしてさまざまなアイテムが贈られるようになりました。
人気の内祝い品として、高島屋などの百貨店でも人気のある、ヨックモックや千疋屋、ルタオなどのオシャレな有名洋菓子や、とらやなどの和菓子のお菓子の詰め合わせ、チョコレート菓子も人気があります。
他にも、フルーツゼリーやお菓子以外の食品、熟成肉やハンバーグなどのグルメギフトやコーヒー、紅茶ギフト、フェイスタオルやキッチン用品などの日用品があります。
また、内祝いギフトとしては定番の商品券・ギフトカードやカタログギフトも人気のアイテムです。
昔は赤飯や紅白のお餅のような縁起物といわれるものを贈ることが一般的でした。
しかし、特に縁起物かどうかにこだわることがなくなり、受け取った人が喜んでくれるようなお菓子の詰め合わせを贈ることが普通になってきています。
カステラやカップケーキなど、大人数でシェアして楽しめるスイーツや、かわいい焼き菓子も人気です。
ほかにも、スイーツと一緒に楽しめるコーヒーギフトも選ばれています。
お家で簡単にコーヒーが楽しめるスターバックスのギフトセットは、ドリップ式で本格的なコーヒーを手軽に楽しむことが出来るので、大変人気です。また、お菓子以外の食べ物も内祝い品として送られることが多くなっています。

スターバックス
オリガミ パーソナルドリップコーヒーギフト
3,240円(税込)

食べ物以外には、フェイスタオルやキッチン用品、洗剤ギフトなどの日用品も内祝い品として多く贈られています。
特にハンドタオルは、300円~500円程度のプチギフトとしても人気です。
ハンドタオルの場合、その価格帯で今治ブランドのタオルを贈ることが出来るので、引越しの挨拶や御礼のギフトとしても多く選ばれています。
同じフェイスタオルでも、予算内の価格で高級感のあるものやオーガニックコットンを使用したこだわりのものなど、選べる品物は多彩です。
さらに、グラスや食器などのテーブルウェアなども内祝い品として適しています。
ほかにも、受け取る人が使いやすい商品券やギフトカードも内祝い品として選ばれるアイテムのひとつです。
商品券やギフトカードの場合、受け取った人が自分の欲しいものを購入する際に自由に使ってもらうことができます。
そして、カタログギフトも選ばれることが多くなった内祝い品のひとつです。
カタログギフトも、グルメや日用雑貨、体験ギフトが掲載されているオールマイティなものから、割引率の高いお得なカタログギフト、出産内祝い専用のカタログギフト「Ciao(チャオ)」や、結婚内祝いに人気の「婦人画報」など幅広いジャンルのものから選ぶことが出来ます。

今治タオル メイユール バスタオル
2,640円(税込)

内祝い品を選ぶときは、全員に同じものを贈ることもできます。
しかし、余裕があるならば、相手の好みに合わせて違う品物を選んでもかまいません。
好きなお菓子や食べ物の好みが分かっている場合は、喜んでくれそうなものや、食べたいといっていたものを贈ると喜ばれるはずです。
日用品の場合も好みや欲しいものがあらかじめわかっている人には、使ってくれそうなものを選ぶといいでしょう。
ただし、親戚や友達、ママ友、会社の同僚など、横のつながりがある人たちに内祝いを贈る場合は注意が必要です。
人によって違う物を贈ると「あの人だけ特別扱いしている」「差を付けられた」など、思わぬところでしこりを生んでしまうことがあるかもしれません。
そのため、同じグループに属する人には同じものを選ぶ方がいいこともあります。

なぜ人気?内祝いにカタログギフトが選ばれる理由

内祝いに贈る物として人気のアイテムを5つ紹介しました。
そのなかでも、カタログギフトは広く支持されています。
カタログギフトの大きなメリットは受け取った人が自分で好きな物を選べるという点です。
送り主が内祝い品を選ぶと、どうしても送り主の好みが出てしまうこともあるでしょう。
それが受け取る人の好みに合うとは限りません。
送り主の趣味が出るものは敬遠される傾向もあり、内祝い品としてカタログギフトが選ばれることも多いのです。

また、高額のお祝いをもらった場合も、カタログギフトが大変おすすめです。
高い金額のお祝いをもらった場合、お返しに何を贈ろうか悩むところです。
5万や10万円など、結婚のお祝いや新築のお祝いとして両親や祖父母、職場の上司や先輩からもらうことがあるでしょう。
高額ゆえに、喜んでもらえる内祝いをしたいですね。
高い金額のお祝いをもらった場合は、半返しではなく3分の1程度が目安の金額です。
3万~5万のカタログギフトには、高級ブランド品や高級食材も掲載されています。
旅行やエステの体験ギフト もあるので、その中から今、欲しい物を選んでもらえるので、喜ばれる内祝いになるでしょう。

高額のお祝いをもらった場合のお返しの選び方、マナーについては以下の記事でも詳しく説明しています。

内祝いはどうやって選ぶ!?10万円のお祝いへのおすすめのお返しは?

カタログギフトが贈られてくると、なにを選ぼうかと考える楽しみがあります。
また、カタログギフトを見ながら家族の会話がはずむこともあるでしょう。
もし、品物をなににしようか迷ったときや、失礼になるものを贈ってしまわないか心配だという場合は、カタログギフトを内祝い品に選ぶのもひとつの方法です。

カタログギフト特設ページ
37種類のおしゃれなカタログギフト特集
2,376円~(税込)

内祝いの目的は感謝の気持ちを伝えること

内祝いを贈るとき、選ぶのにふさわしくないアイテムがあったり、贈り方に気をつけなければいけないことがあったりなど、マナーとして知っておくべきことはあります。
ただ、内祝いもお返しも、おめでたいことがあったときにお祝いをくれた相手に対し、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
基本的なマナーを踏まえておけば、あとはあまり難しく考えすぎずに内祝いの品を選んでみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました