▶︎カタログギフトを探すなら『ソムリエ@ギフト』をCheck!

母の日の相場ってどのくらい?年代別の金額と予算別のおすすめを紹介

ワンデーギフト

5月の母の日。母の日には、お母さんにプレゼントを贈ったり、お母さんのためにお花を買ってきたり、お手伝いをする人も多いのではないでしょうか。そんな母の日のプレゼントの相場はいくらくらいか、悩む人もいるでしょう。自分の母親へのプレゼントはあまり気にしないかもしれませんが、例えばパートナーのお母さん、いわゆる義理のお母さんへのプレゼントは、一般的な金額相場内でおさめておきたいところ。この記事では、母の日にかかるプレゼントの金額相場について、解説していきます。

母の日に贈るプレゼントの金額相場は?

お母さんへのプレゼントにかかる予算。ここでは、母の日に贈るギフトの相場を年代別に解説していきます。

20代のギフトの金額相場は?

20代の男女から、お母さんへ贈る母の日ギフトの金額相場は、一般的には4000円前後となります。大学生や就職したばかりで働き始めという人もいるので、あまり高くない金額になっています。

30代のギフトの金額相場は?

30代の男女からのプレゼントの金額相場は、20代と同じく4000円前後です。30代は結婚をしている人が多い世代。5000円以上になる場合も問題はありませんが、パートナーのお母さんと自分のお母さん、同じくらいの金額でプレゼントを渡すことを心がけましょう。

一般的には4000円前後が母の日のプレゼントの相場

20代~30代へのお母さんのプレゼント。お母さんの世代も、50代、60代、70代と幅広い世代となります。一般的な金額相場は、4000円~4500円となりますが、あくまでもこれは一般的な金額相場です。予算は人それぞれなので、一般的な相場よりも抑えたい場合や、特別な記念日が重なり、ちょっと奮発したい場合などは、例年よりも高額になってもよいでしょう。

母の日に喜ばれるプレゼントは?

母の日には、日頃の感謝の気持ちを込めてお母さんにプレゼントを贈る大切な日です。母の日に最も多く選ばれているギフトと言えば、カーネーションなどのフラワーギフトでしょう。お花を贈ることは、お母さんに似合う色を選んだり、花言葉から選んだりと、自分自身の想いを乗せて贈りやすいギフトで、「選んでくれた背景」が嬉しいというお母さんの意見も多く、母の日の定番ギフトとして人気です。実際に、赤いカーネーションを見ると母の日のイメージが強いですよね。

お花に次いで人気なのが、スイーツです。「お母さんといえば甘いスイーツが好き」という印象の人も多いようで、母の日にしか食べられない特別なアイスクリームや、有名ブランドのスイーツも母の日ギフトに多く選ばれています。
他にも、毎日の水仕事で乾燥しがちな手肌を保湿するハンドクリームやリップクリームなどの、毎日使うコスメギフトもお母さんへのプレゼントには人気です。

母の日におすすめのギフトを紹介!

母の日に贈るプレゼント。ここでは、予算別で準備できるおすすめのプレゼントを紹介します。

3000円代で選べるプレゼント

季節を問わず美味しいジュースを楽しめるプレミアムフルーツジュース。
スーパーやコンビニで販売しているジュースでは味わえない、フルーツ王国・和歌山の大自然を感じるフルーツジュースです。
フルーツには、それぞれ旬の時期があります。
その旬を待たずして新鮮なまま楽しめるのは、フルーツジュースの醍醐味です。
家事や仕事に追われるお母さんも、フルーツの瑞々しさで心も体も潤ってもらえるでしょう。

code℃ コードシー プレミアムフルーツジュース
3,180円(税込)

暖かくなってくる5月には、ホットだけではなくアイスコーヒーを飲みたくなるほど汗ばむ日もあるでしょう。
他にも、ホットよりもアイスコーヒーが好きなお母さんに贈りたいという場合には、丸福珈琲店のアイスコーヒーがおすすめです。
最高の一杯を提供して80年、優れた技術力と職人の経験から生まれる至極の一杯が簡単に自宅で楽しめるコーヒーセットです。
たくさんの氷を入れても負けないほど、老舗の濃厚な味わいを堪能できます。濃いコーヒーが好きなお母さんにも気に入ってもらえることでしょう。

丸福珈琲店 アイスコーヒーセット
3,672円(税込)

4000円代で選べるプレゼント

ハーブのある暮らし「ハーバルライフ」を提案して40年の老舗ハーブ・アロマテラピーの専門店『生活の木』世界中の提携農園から厳選したオーガニックハーブや精油などのアイテムが人気です。そんな生活の木の精油やアロマはもちろん、健康を気遣う美味しい食品や、豊かな自然の中で生き生きと育ったオーガニックハーブを使用したスキンケア用品まで、アロマとハーブの魅力が詰まった幅広いラインナップから自分好みの「香り」が選べるカタログギフトです。

香りを贈る 生活の木 カタログギフト カードタイプ 生活の木
4,180円(税込)

お部屋を彩る華やかなお花を、透明感あふれるボトルに閉じ込めたハーバリウムディフューザーです。美しい見た目でお部屋をパッと明るく彩り、ボトルにあしらったリボンがより華やかで上品な印象を与えてくれます。おかあさんが自分でお花やアロマオイルを入れることができるので、香りと見た目の美しさだけではなく、作る楽しさも味わえるリードディフューザーです。

mercyu リードディフューザー
3,850円(税込)

5000円代で選べるプレゼント

博多を代表する鳥料理のお店「博多華味鳥」の代表的なメニューのひとつの水炊きのセットです。吟味されたスープと九州の銘柄鶏である華味鳥の厳選されたお肉に、料亭特製のつくねなど贅沢な具材がセットになっています。水炊きのスープは、鶏ガラと鶏を重ねてじっくり炊き出した独自の「鶏かさね炊き」で、味わい深いコク旨スープに仕上げられています。キャベツやきのこ、白菜に長ネギなど、好きな野菜と一緒に贅沢な料亭のお鍋を楽しんでもらえるギフトです。

博多華味鳥 水たきセット
5,400円(税込)

誰よりも地元を知り尽くした地方新聞社の社員自らが「買いたい」「贈りたい」「すすめたい」と思う、日本全国の本当の良さが伝わるアイテムだけが厳選されたグルメのカタログギフト。お肉のセットはもちろんのこと、カニのセットなど、お鍋にしたいグルメもたくさん掲載されていますよ。とっておきのグルメをお母さんに堪能してもらいたいという人におすすめです。

リンベル カタログギフト 47club
5,500円(税込)

10000円代で選べるプレゼント

格之進が誇る熟成肉ブランド「門崎熟成肉」の焼き肉セットです。一般的な相場からは少し上がってしまいますが、夫婦からお母さんへのプレゼントなら想定内の金額でしょう。
家族で楽しむグルメ=お鍋が一般的ですが、焼き肉もまた贅沢な時間を過ごせるグルメですよね。焼き肉をするなら必要不可欠なカルビとモモ肉。門崎熟成肉のカルビは、とろけるような口溶けと霜降りのカルビが特徴です。またモモは肉の旨味がぎゅーっと凝縮されているのもポイントです。門崎熟成肉のお肉は、雌牛にこだわているのが特徴。
雌牛は雄牛に比べて体が小さく、長い期間肥育が必要で、そのため脂の粒子が細かく、旨味成分が凝縮されています。肉そのものに弾力があり、柔らかい雌牛の旨味を口の中いっぱいに堪能できる焼き肉セットです。

門崎熟成肉 焼肉セット(カルビ&モモ)
10,530円(税込)

「何より肉が好きなお母さんにお肉を贈りたい」という人にピッタリなのが、国産和牛のカタログギフトです。
しゃぶしゃぶにすき焼き、焼き肉など、さまざまな形で楽しむことができるお肉のギフトは、お母さんだけではなくお父さんにも贅沢に過ごしてもらえるギフトでしょう。
松阪牛や米沢牛など、日本の名だたる銘柄牛が掲載された国産和牛だけのカタログギフト。
贅沢すぎて、どれを選べばいいか迷ってしまいそうですね。
肉だけしか載っていない特別なカタログギフト。
日頃お世話になっているお母さんやお父さんに特別なギフトを贈ることができますよ。

カタログギフト リンベル 選べる国産和牛
11,000円(税込)

「ありがとう」という気持ちをメッセージカードに込めて

離れて暮らすお母さんに、日頃言えないありがとうを伝えるために、プレゼントにメッセージカードを添えて贈りませんか。母の日は、そんな普段から心にある本当の気持ちを伝える絶好のチャンス。本当は直接伝えたいそんな気持ちですが、感謝の気持ちを書いたメッセージカードを贈りましょう。もちろん、一緒に暮らすお母さんに直接ギフトを渡すときでも、恥ずかしくて直接言えない気持ちをメッセージカードに託すのも良いでしょう。「お母さんにピッタリなのはどんなデザインかな?」と、お母さんの笑顔を想像しながらメッセージカードのデザインを選ぶのも良いですね。

インターネットのギフトショップ・ソムリエアットギフトでは、注文者を対象にメッセージカードサービスを無料で利用することができます。出産や結婚の他にも、母の日やバレンタインデーギフトに添えるメッセージカードも作成できるんですよ。何を書けばいいのかわからないという人でも、定型文が用意されているので安心です。シンプルなタオルギフトにありがとうの華を添えましょう。どうしても文章が思い浮かばない人は既製カードを選ぶことも出来ますよ。ソムリエアットギフトでは、花ギフトやスイーツギフトなど、母の日にピッタリのギフトも多数取り扱っているので、是非利用してみましょう。

メッセージカードの書き方がわからない場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

お母さんが喜んでくれるプレゼントを選ぼう

母の日には、一般的な金額相場があるものの、お母さんへ何を贈ろうか、それは娘や息子である子どもたちからの気持ちです。人それぞれ相場は違いますが、あまりに高額なものを選んでしまうとかえってお母さんに気を使わせてしまう可能性もあります。お母さんに気持ちよく受け取ってもらえるような、心のこもったプレゼントを選んで、日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。

タイトルとURLをコピーしました