お世話になっている人へ日頃の感謝の気持ちを伝えるお中元。個人での間はもちろんのこと、会社から会社へ贈るお中元もおろそかにしてはいけません。お世話になっている取引先へ感謝の気持ちと、今後も引き続きよろしくお願いしますの気持ちを込めて、もらって嬉しい、相手に喜ばれるお中元を贈りましょう。この記事では、企業へ贈るお中元の人気ランキングを紹介します。今年のトレンドは「個包装」と「おしゃれな見た目」です。良好な関係を築けるように、気持ちの良いギフトを選びましょう。
お中元を贈る前におさえておきたいマナー

日頃お世話になっている企業や取引先に贈る夏の贈りもの、お中元。会社名で贈るギフトなので相手に失礼のないように贈りたいところですよね。
お中元には、贈るのにふさわしい時期や金額相場、品物に掛ける熨斗(のし)が必要です。以下の記事で、企業に贈るお中元の基本的なマナーについて詳しく解説しています。お中元の品物選びの前にチェックして、相手に失礼のないようにお中元を準備しましょう。
のしや相場、贈りものの選び方など、出産内祝いの基本的なマナーについては、以下の記事で詳しく説明しています。
お中元を郵送するときにしなければいけないことは?

先ほど紹介した記事にも説明があったように、挨拶とあわせて手渡しで渡す場合とは違い、お中元を郵送で贈る場合には、品物だけが相手に届いてしまうので、細心の注意をしなければいけません。
郵送でお中元を贈る場合は、品物を贈る前に必ず先に送り状を郵送しましょう。送り状には、取引先へのご挨拶だけではなく、お中元の品物を贈ることやいつ頃届くかなどを書いておく必要があります。企業へのお中元にアイスなど溶けてしまうものやナマモノを避けて贈るとはいえ、長期不在などで受け取れないのは相手にも失礼にあたりますし、何より何日も受け取らない状態が続くことで相手に気を遣わせてしまいます。
送り状は送らずに電話での挨拶で済ますケースもありますが、今後も良い取引をさせていただきたい相手には、しっかりとマナーとして送り状を郵送したいですね。
2025年最新版!取引先に喜ばれるお中元ギフトランキング

今後も良好な関係を築いていけるように、取引先の企業へ贈るお中元。ビールなどお酒もお中元には人気ですが、企業へのお中元は、社員みなさんで楽しんでもらえる食べもの、特にお菓子のギフトが人気です。ということで、ここでは2025年に選ばれている企業へのお中元ギフトをランキング形式で紹介します。
どれもよく選ばれている価格のものです。贈る先の従業員の人数なども考慮して、みなさんで楽しんでもらえるようなギフトを選びましょう。
【第1位】カルビー かっぱえびせん匠海
「やめられないとまらない」のフレーズの通り、一度食べるとなかなか手が止まりません。この商品は、いつものかっぱえびせんとはちょっと違う、上品なエビの風味が堪能できます。ギフトとしてかっぱえびせんを贈ることができるギフトセットです。瀬戸内海の希少な天然えびを100%使用し、一枚一枚丁寧に作り上げられた極上のかっぱえびせん。かどや製油のごま油を使用した香ばしいえびせんと、口当たりがまろやかな海人の藻塩を使用したえびの旨味をしっかり味わえる2種類の味わいを楽しむことができます。香ばしいエビの風味と塩っ辛いおかきは、ビールにもぴったりです。
【第2位】Hitotoe キュートセレクション
見てるだけでも楽しい気分になるカラフルな焼き菓子「キュートセレクション」。
果実やナッツを使った5種類のスティックケーキとカラフルでかわいい4種類のひとくちクッキーのセットです。
オレンジやストロベリー、抹茶などを使用した色とりどりの焼き菓子は、きっとみんなで楽しんでもらえますよ。
どれにしようか選ぶ時間も楽しくなる焼菓子セットです。
【第3位】京寿楽庵 ライスフィールドベイクドアンドフライド
醤油バターにスカイシーカレー、京風七味に焦がしチーズ。お酒が好きな人のために贈る、ちょっと濃いめの大人のためのおつまみお煎餅セットです。それぞれのフレイバーの袋には、「揚げ煎餅」と「焼き煎餅」が入っています。バリバリ、ポリポリの2つの食感も楽しめる魅力的なお菓子。噛めば噛むほど感じる純国産のお米の風味。
リッチなおかきのギフトは、お酒が好きなお父さんにぴったりですよ。
お米の袋のようなパッケージもキュートですね。
【第4位】ザ・スウィーツ キャラメルサンドクッキー
次に紹介するのが、シックな装いのおしゃれなキャメルサンドクッキー。
高級感と上品さを兼ね備えたスイーツギフトは、パッケージからも上品さを感じます。
ザ・スイーツのこのクッキーは、ギフトボックスも個包装されていて、落ち着いた色の中でもおしゃれさが光るのが特徴です。
サクサク食感とひとくちかじると中からとろけ出すキャラメルの相対する新食感は、コーヒーや紅茶にもぴったりですよ。
【第5位】海老煎餅本舗 志満秀 クアトロえびチーズ
思わず写真を撮りたくなるような、誰かに教えたくなるようなこのお菓子。この商品の名前は、志ま秀の「クアトロえびチーズ」。4種類のチーズをえびせんべいでサンドした、新感覚えびせんべいです。
なんといっても特徴はこのカラーバリエーション。まるでマカロンのようなえびせんべい。
口に入れるのを躊躇してしまうような、鮮やかな4色のカラー。それぞれのテイストに合うチーズも必見です。
ワインなどのおしゃれなお酒にぴったりなえびせんです。
【第6位】森の庭 焦がしキャラメルがしみ込んだバーム詰合せ
しっとりとしたバームクーヘンにカラメルソースをしっかりとまとわせ、砂糖をかけてさらに焼き上げた香ばしい香り漂う「焦がしキャラメルがしみこんだバーム」の焼菓子セット「森の庭」。このバームクーヘンの他にも、しっとりとしたなめらかさと素材の味がギュッと詰まった、やさしい甘さが魅力の「しっとりバームクーヘン」がセットになったお菓子です。切り分けて食べるバームクーヘンではなく、手のひらサイズの個包装というところもギフトとして嬉しいポイントです。
【第7位】プラスチーズ +Cheese
みんなの注目を集めるようなスイーツは、センスが光るギフトになりますよ。チーズと素材を組み合わせ、それぞれマッチした食べ方でチーズを楽しめる、絶品のチーズスイーツ。その名も「+Cheese(プラスチーズ)」。甘いものが好きな人も、そうではない人も、みんなに喜ばれるスイーツってなんだろう…。何度も試食を繰り返し、試行錯誤してたどり着いた、インターネットショップのソムリエ@ギフト考案のオリジナルスイーツです。カマンベールチーズやパルメザンチーズなどの個性豊かなチーズに、Salt(塩)、Nuts(ナッツ)、そしてLemon(レモン)といったベストマッチな素材をプラス。それぞれの組み合わせを存分に堪能できるよう、サンド、ガレット、タルトという異なるカタチで堪能できる新食感スイーツです。
【第8位】銀座千疋屋 銀座ゼリーA
創業180年の老舗果物店の「銀座千疋屋 銀座ゼリー」です。果汁をたっぷりと使用したフルーツゼリーの詰め合わせで、さくらんぼやラ・フランス、白桃などの味があります。大ぶりの果肉が贅沢に使われていて、宝石のように光り輝いている美しい一品です。フルーツ本来の香りやなめらかな舌触り、甘みなどをしっかりと楽しめます。ゼリーのさわやかさと濃厚なフルーツがかもし出す、絶妙なハーモニーは見事です。口当たりがよくさっぱりと食べられるので、暑い夏のギフトに向いています。
【第9位】京寿楽庵 OLDNEW 彩
目上の人には、お茶がよく合うような和のお菓子も人気です。京都発祥の「OLDNEW」は、豆菓子やあられなどの詰め合わせがたくさんあります。野菜チップに桜小海老あられや桜青海苔あられ、生姜あられなどさまざまな味が少しずつセットになっていて、彩がよく見た目が華やかです。缶には、市松模様や扇の幾何学模様など日本の伝統的な柄が印刷されていて、どれも意味があります。2缶・3缶・5缶など、いくつかの缶をセットにすることもできます。
【第10位】Hitotoe スイーツファクトリー
詰め合わせの焼き菓子のおすすめは、「Hitotoe スイーツファクトリー」です。笑顔が生まれるお菓子作りを目指すHitotoeが、素材と製法にこだわって焼き上げた美味しいお菓子です。マドレーヌやフィナンシェ、クッキー、カップケーキなどが少しずつ入って詰め合わせのセットになっています。どれにしようかと迷うひと時や、それぞれの味の食べ比べなども楽しんでもらえることでしょう。
受け取る相手のことを想って選ぼう

企業へのお中元選びは、個人で贈るギフトとは違って緊張してしまいがちです。何を贈れば喜んでもらえるか、失礼じゃないかな、気に入ってもらえるかな、と考えれば考えるほど不安になってくるかもしれませんね。
取引先やお世話になっている企業へのお中元は、贈る先の従業員の人数などをしっかりと把握して、できる限り従業員全員に行き渡るような内容量のものを選びましょう。品物にはお中元の熨斗をしっかりと掛けてラッピングを施せば、失礼になることはありません。あとは、受け取った人のことを考えて心を込めて品物を選べば、きっと気持ちは伝わりますよ。今年のお中元選びは、是非上記のランキングを参考にしてみてくださいね。