のしは元々あわびを伸ばしたもの
のしは、贈り物をするときに品物の上に付けるのし紙に印刷されている飾りの部分のことをいいます。
紅白の帯紐の右上に付いている飾りが、のしです。
そして、こののしが印刷された紙や袋を「のし紙」「のし袋」と呼び、のしが付いておらず水引だけが印刷されている紙にことを「掛け紙」といいます。
一般的に「のしあり・のしなし」や「のしを付ける・付けない」と表現することが多いので、のし紙=のしと勘違いしやすいのですが、じつはのしは、のし紙のデザインの一部ということです。
のしは漢字で「熨斗」と書きますが、ここにはのしが成立した由来が残されています。
元々のしは、あわびを薄く延ばした熨斗鮑(のしあわび)のことを指していました。
六角形で上方が広く折られた色紙部分の真ん中についている黄色い部分が、熨斗あわびを表しています。
あわびは元は古代中国では不老不死を表すものとされていました。
そこから、長寿を意味する縁起物として扱われるようになり、大切な人への贈り物に添えられるようになりました。
のし(熨し)は「あわびを熨す(のす)」から来た言葉で、伸ばすという意味があります。
熨斗鮑の伝統は、日本でも伊勢神宮の儀式として残されています。
毎年6月と12月に執り行われる月次祭と10月に執り行われる神嘗祭では、現代でも本物の熨斗鮑が献上されているのです。
約2000年前から伊勢神宮に熨斗鮑を献上している三重県鳥羽市の国崎海岸では、奉納鮑を海女が取るために海に一斉に潜る「御潜神事」が行われています。
のしは、貴重なあわびを贈り物に添えることで、心のこもった特別な贈り物であることを表していました。
しかし、あわびそのものは大変貴重で、そう簡単に手に入るものではありません。
そこで、生のあわびの代用品として、色紙を折った熨斗飾りを贈り物に付けるようになりました。
現代になってからはさらに簡略化されて、飾りを付けることすらなくなり、水引とのしが印刷された紙を用いることが一般的です。
のしを付けるときの注意点
のしに関してよくある悩みが「のしを付けたほうがいいのか、付けなくてもいいのか」という点です。
確かに、親戚や両親といった身内からの結婚や出産のお祝いへのお返しには、のしを付けると逆に堅苦しくなるため、 のしはつけないほうが良いのではないかとも思いますよね。
また、友人一同や職場の複数人からのお祝いへのお返しは、1人あたり500円相当のものになる場合もあるので、 価格が低い品物については、のしをかけるかわりにかわいいラッピングで対応するとよいでしょう。
のしは、誰かに贈り物をするときに必ず付けなければいけないというものではありません。
シーンや用途に応じて、贈り物に付けるときと付けないときがあるのです。
この使い分けがわからなくて、悩む人が多いようです。
通常、誕生日ギフトやクリスマスギフトにはかわいいラッピングで贈り物をしますが、 一般的にフォーマルな贈り物には、のしを付けるのがマナーとされています。
ただし、冠婚葬祭すべての贈り物に使うわけではありません。
のしは縁起物なので、結婚、出産、お中元、お歳暮など、慶事にのみ使います。
香典返しなどにも紙がかかっていますが、これはのしではなく「掛け紙」です。
弔事の掛け紙は慶事ほど種類はありませんが、蓮の花が描かれた仏式と蓮の花がない掛け紙があります。
注意したいのは、フォーマルな贈り物で、目的としてはのしを付けたほうがよいケースでも、のしを付けてはいけない場合がある点です。
まず、贈る品物が魚介類や肉などの生もののときは、のしは付けてはいけません。
のしはもともと生あわびの代用ですから、生ものにさらにのしを付けてしまうと、意味が重複することになります。
贈答品として選びやすいハム、カニ、鰹節などにものしは付けないよう注意が必要です。
とはいえ、本来のしをつけるべき場合に何もつけないで贈るのも失礼になります。
そこで、このような場合は、のしはなく水引だけが印刷されたのし紙を使います。
これであれば、相手への礼儀を守った正しい贈り物にすることが可能です。
次に、弔事があった人への贈り物をする場合は、贈り物の内容にかかわらず、のしを付けてはいけません。
なぜなら、のしは慶事に使うものなので、不幸があった人へ贈るとマナー違反になるからです。
相手に対してとても失礼なことになるので、くれぐれも注意しましょう。
また、リボンが付いている贈り物には、のしは付けません。
なぜなら、リボンは西洋式のお祝いの目印なので、さらにのしをかけてしまうとお祝いの品であるという目印がダブってしまうからです。
フォーマルな贈り物でのしを付けたほうがよい場合は、リボンは外してのしをかけるのがマナーです。
失礼のないのし紙の選び方
のし紙にはさまざまな種類があるので、正しいものを選ぶ必要があります。
のしの種類を決める要素は、「表書き」と「水引」です。
この2つはそれぞれ用途に合わせて用意されているため、贈り物の用途ごとにふさわしいものを選ばなければばりません。
水引に関しては、大きく分けて2種類あり、水引の紐の色と本数、結び方の3つを用途に合わせて選択します。
結論からいうと、内祝いののしに関しては、結婚内祝いなら結び切り(またはあわじ結び)、出産内祝いなら蝶結びを選択するのが一般的です。
水引の色には、慶事用としては紅白もしくは金銀のいずれかが用いられます。
金銀の水引のほうが紅白の水引よりも高級なので、結婚式といった婚礼関係など慶事の中でも一度しかないような特別なお祝いに使うのが一般的です。
たとえば、祝儀袋では、金銀の水引が付いているもののほうが金額が大きく、袋も大きいことが多くなっています。
一方、弔事の水引は白黒です。
ただし、西日本や北陸地方などでは黄白の水引が使われることもあります。
水引には本数の違いがあり、3本・5本・7本など奇数本数になっているのが基本です。
一般的なのし紙には、左右5本ずつ計10本の水引が使われています。
10は偶数ですが、これも5本を倍にしたと考えて、偶数ではなく奇数の水引というふうに考えられています。
水引の選び方で大事なのは、「何度も起きていい事か、そうでないか」で結び方区別することです。
出産や入学、引越しや新築のお祝い、内祝いなど何度も起きていい事であれば、ほどけてもよい結び方の水引、何度も起きてはいけない事であれば、ほどけない結び方の水引を選びます。
成人式のお祝いや内祝いは、人生で一度きりではありますが、子供の成長を繰り返しお祝いしたいという意味から蝶結びになっています。
一方でほどけない結び方は、「結び切り」です。
「本結び」とも呼ばれます。
結び切りは、一度結ぶと端を引っ張ってもほどけません。
そのため、「一生涯結ばれる」という願いが込められており、結婚のお祝いや内祝いに使われます。
また、二度と繰り返すことのないようにとの意味を込めて、お見舞いや退院祝い、快気祝いにも使われています。
慶事には「あわじ結び」も用いられます。
「結び切り」よりも複雑な結び方になっており、よりほどけにくくなっています。
あわび貝の形に似せた結び方であることから、この名がつけられました。
明治以降に考案された比較的新しい結び方で、関東地方では結び切りと同じように使用します。
ただし、関西地方では使い分けて、結び切りは一度だけの慶事に、あわび結びはそれ以外のお祝い事に広く使用することもあるようです。
一方、ほどける結び方としては、「蝶結び」があります。
「花結び」ともいいます。
蝶結びは何度も結び直せることから、出産や進学など、何度あっても嬉しい一般的な慶事に用いる結び方です。
ちなみに、弔事に使われる掛け紙の水引は、二度と繰り返されないようにという思いを込めて「結び切り」を使います。
内祝いののしの種類、掛け方など、以下の記事で詳しく説明しています。
表書きの書き方と4つのポイント
のしでは、表書きも重要です。
表書きは、水引の上に書く文字部分を指します。
表書きは、その贈り物がどんな意味のものなのかを相手に示す役割を果たしています。
ですから、贈り物の目的に合わせて、ふさわしいものを選ばなくてはなりません。
結婚内祝いも出産内祝いの場合も「内祝」を選択するのが通常です。
結婚式の場合、披露宴に招待する人に対しては、結婚式の際に「寿」ののしがついた引出物という形でお返しを贈ります。
一方、披露宴に招待しない人からお祝いをもらった際には、挙式後に「内祝」ののしで品物でお返しをすることになるわけです。
挙式前にお返しを贈りたい場合は、「御礼」という表書きで品物を贈ります。
のし下、水引の下には、送る人の名前を書き入れます。
お祝いを渡す場合は、送り主のフルネームを書くのが一般的ですが、お祝いのお返しである内祝いについては、用途によって書き方が違っています。
出産内祝いでは親の名字ではなく、子供の名前だけを書くのが一般的です。
なぜなら内祝いは、出産祝いをいただいた人に生まれた赤ちゃんの名前をお披露目するという意味があるからです。
どんな読み方をするのか相手が間違えないように、ふりがなをふっておくと親切です。
結婚内祝いの場合は、夫婦二人の連名が一般的です。
名前を書くときには、いくつか書き方のポイントがあります。
まず、のしはフォーマルな贈り物に付けるものなので、品格のある書き方をしなければなりません。
筆もしくは筆ペンを用いて、濃くはっきり書き入れます。
色は黒です。
細字のボールペンや鉛筆などで書くのは避けましょう。
楷書で丁寧に書くことも大事です。
相手への敬意を込めて付けるのがのしですから、丁寧に心を込めて書くことが大事です。
名前は表書きよりもやや小さく書きましょう。
結婚内祝いを連名で贈るときの書き方
結婚内祝いののしでは、名前の書き方も悩みどころです。
夫婦の連名を書き入れるのが一般的ですが、書き方は1種類ではありません。
結婚式の引き出物と同じように、両家の苗字を○○家・○○家と書くところもありますが、多いのは新郎の姓名を中央に書き、新婦の名前のみをその左に書くという書き方です。
結婚に関するお祝いなので、旧姓ではなく新姓で書くのが一般的です。
新姓+新郎の名前を右に書き、その名前の隣に新婦の名前を書く方法と、新姓を真ん中にして左右に新郎新婦の名前を書く方法があります。
また、新姓を記載せずに夫婦の名前だけを並べて書くケースもあります。
連名の場合は、男性の名前を右側に、女性の名前を左側に書くのが一般的です。
相手との関係性によっては、新郎もしくは新婦だけの名前でよいのではと思うこともあるかもしれません。
しかし、結婚内祝いなので、新郎新婦2人の名前を入れるのが普通です。
のしには、原則として戸籍上の姓を書きます。
結婚後も旧姓で仕事を続けるという女性が増えていますが、この場合の旧姓は通称であり、戸籍上は特段の事情がない限り夫の姓が戸籍上の姓です。
仕事関係の人への内祝いが多くても、のしには戸籍上の夫の姓を書くのが原則となります。
新姓では相手が誰からの贈り物か判別しにくくなるような場合は、カードを添えて旧姓を伝える、郵送する際の荷送り伝票に旧姓を書いて贈るなど工夫しましょう。
用途別ののしの書き方や水引の使い分けについて、以下で詳しく説明しています。
内のしと外のしの違い
のしの掛け方には、内のしと外のし、2つのパターンがあります。
内のしは贈り物に直接のしをかけてから包装する方法で、外のしは包装してから最後にのしをかける方法です。
内のしと外のしには、厳密な使い分けがあるわけではありません。
どちらかというと実用的な理由で使い分けらることが多いようです。
たとえば、相手先まで贈り物を持参し、手渡しする場合は外のし、宅配便で贈るときは、配送途中でのしが傷つくことを考えて、内のしにしたほうがよいとされています。
内のしか外のしかは、贈り物の用途によっても使い分けられています。
外のしは表書きが見えるので、受け取り手が贈り物の目的をすぐに理解できます。
一方、内のしは包装紙を開けるまでは表書きが見えません。
そこで、贈り物を強調したい場合は外のし、控えめな贈り物にしたい場合は内のしというのが一般的な考え方です。
お祝いを贈るときは外のし、お返しという意味のある物を贈るときは内のしと考えておくとよいでしょう。
たとえば、外のしは、結婚祝いや出産祝いを相手に贈るときに使い、内のしは結婚内祝いや出産内祝いを贈るときに使います。
内祝いには、自分たちの祝い事をお裾分けするという意味もあり、控えめな内のしを選択するのが贈り物の意味にもかないます。
相手が自分が好きな物を選べることで人気が高いカタログギフトも、きちんとのし紙をかけて送ることが可能です。
カタログギフトはたくさんの人に配送で贈るケースが多いので、個人情報保護の必要性や、配送中にのし紙が破損、汚損するのを避けるために、内のしで贈ることが多くなっています。
ギフト専用サイトなどでは、定番のタオルギフトから人気のスイーツギフトまで、おすすめの内祝いランキングとともに品物を選ぶことができます。
のしやラッピングサービス、写真入りのオリジナルメッセージカードなど、ギフトを注文すると無料でギフトサービスを受けることも可能です。
出産の内祝いの場合は、お子さまの名前をお菓子のパッケージに印字することができる「名入れ」商品や、配送料がお得な送料無料のカタログギフトや、コースが細かく設定されたカタログギフトもあるので予算にピッタリの贈りものが選べます。
内祝いをお考えの方はインターネットなどで検索してみるといいでしょう。
のしはマナーを守って失礼のないようにしよう
のしは、フォーマルな贈り物には欠かせないものでいろいろなルールがあるので、正しい知識を身につけておくことが大事です。
特に祖父母などマナーに詳しい目上の人に贈る場合には、くれぐれも失礼がないようにしたいものです。
内祝いを贈る場合には、結婚でも出産でも、基本的にのしを付けるのがマナーです。
表書きや名前の入れ方など、ルールを守って贈り物上手になりましょう。