▶︎カタログギフトを探すなら『ソムリエ@ギフト』をCheck!

内祝いに贈る品物でおすすめのものは何?

内祝い
出産内祝い

内祝いの品物を選ぶときの注意点を知ろう!

内祝いの品物を選ぶうえで、まずは内祝いがどういった習慣なのかをよく理解しておきましょう。
そもそも内祝いとは、おめでたい出来事があった際に、お祝いをくれた人たちに対してお返しを贈る習慣を指します。
そして、内祝いという名前は、「身内のあいだの祝い事」という意味から来ているのが特徴です。
つまり、自身に起きたおめでたい出来事に関して、周囲の人たちとともに喜びを分かち合おうというのが、内祝いが本来持っている意味合いだといえるでしょう。

そのため、友人・知人・職場の同僚など、他者の身に起きた慶事を祝う際に、「内祝いをお贈りします」といった文言を付け加えると、間違いになるケースがあるので注意しなければいけません。
たとえば、友人の結婚を祝う場合などは、「ご結婚のお祝いをお贈りします」といった文言が適切でしょう。
それから、お祝いの品物を贈ってくれていない相手に対して、こちらから自主的に贈り物をする場合も、内祝いに該当することがあります。
ただし、一般的には「自身のおめでたい出来事を祝ってくれた相手にお返しを贈ること」=「内祝い」だと理解しておいて問題ないでしょう。

代表的な内祝いとしては、結婚内祝い・出産内祝い・快気内祝いなどが挙げられます。
結婚内祝いは、ご祝儀や結婚祝いを贈ってくれた人のうち、結婚式・披露宴に招待できなかった人や、招待したものの出席できなかった人などに対するお返しです。
結婚式・披露宴に参加した人に関しては、おもてなしや引き出物が内祝いの代わりとなるので、お祝い返しをする必要はありません。
出産内祝いは、出産祝いを贈ってくれた人に対するお返しです。
また、出産の報告とともに、今後夜泣きなどで迷惑をかけるかもしれないという意味合いも込めて、近所の人に内祝いを贈るのもいいでしょう。
快気内祝いは、自身が病気や怪我を患った際に、お見舞いに来てくれたりお世話をしてくれたりした相手に対するお返しです。
感謝の気持ちを伝えるとともに、快気の報告も兼ねています。

実際に内祝いの品物を選ぶ際は、いくつかの注意点を意識する必要があります。
たとえば、内祝いを贈る相手はどのような家族構成をしているか、どういったライフスタイルを送っているかといった点に着目しましょう。
独り暮らしの相手にペアの食器を贈っても使いづらいことがありますし、大人数で暮らす相手に1人分の高級食材を贈るのは不適切です。
お返しを贈る相手の生活環境をよく考えて、相手がもらって嬉しいと思える品物を選ぶように心がけましょう。

さらに、内祝いを贈る相手の年齢や嗜好を把握しておくことも大切です。
大人に対して子ども向けブランドの品物を贈ったり、アルコールが苦手な人にお酒を贈ったりすると、多くの場合相手を困らせてしまうことになるでしょう。
逆に、相手の年齢や嗜好がちゃんとわかっていれば、あまり高価な品物でなくても、大いに喜んでもらえる可能性がありえます。
もし、相手の生活環境や嗜好などがよくわからないという場合は、カタログギフトを選ぶというのも1つの選択肢です。
カタログに掲載されたラインナップのなかから相手側の好みに合った品物を選んでもらえるので、失礼な物を贈ったり迷惑をかけたりといった事態を避けられる点が便利です。

加えて、自身がお祝いとして贈ってもらった品物が、どの程度の金額なのかも調べておきましょう。
内祝いにかける金額は、自身が受け取った品物の2分の1から3分の1くらいの金額を目安にするのが一般的だとされています。
5万円の贈り物に対して5000円のお返しをしたり、5000円の贈り物に対して5万円のお返しをしたりするのは、不適切に当たる場合があります。

内祝いに避けるべき品物とは?

お祝いを贈る際は、縁起が悪い品物や、相手に対して失礼となる品物を選ばないよう注意することも重要です。
もちろん内祝いを選ぶときも、避けるべき品物がいくつかあります。
たとえば、日本茶は香典返しに使われることが多い品物のため、あまり縁起がよくないと考えられています。
弔事を連想させてしまう可能性がありますから、内祝いには相応しくないといえるでしょう。
また、包丁をはじめとする刃物は「切る」用途で使われるので、「縁を切る」という意味につながり、縁起が悪いとされています。
特定の地域では刃物を「未来を切り開く」というポジティブな意味合いで扱うこともあるようですが、一般的にはお祝いの品物としては避けたほうが無難でしょう。
贈る相手が料理人や美容師だった場合、お互いに了承していれば、刃物を選ぶのもアリです。

履物も、お祝いの贈り物としては相応しくないといわれています。
履物は足に履くものであり、「踏みつけるもの」という意味合いがあるので、縁起の悪いイメージを招く可能性があります。
それから、割れやすいガラス製品や薄手の食器なども、縁起が悪いと見なされてしまうことがあるでしょう。
ハンカチも「別れ」をイメージさせることから、不適切だと考えられています。
漢字表記では「手巾(しゅきん)」となるものの、これが「てぎれ」と誤読しやすく、別れを連想させるという説もあります。

ほかにも、櫛を贈ることは縁起が悪いと捉えられてしまう可能性があるでしょう。
「くし」という響きが「苦」「死」を連想させる、使っていくうちに歯が欠けてゆくことなどが理由だとされています。
さらに、目上の人に対しては、肌着や靴下を贈ることがNGになるケースもあります。
相手の家庭に赤ちゃんがいて、その赤ちゃんが身につける肌着や靴下を贈る場合は、マナー違反に当たらないこともあるでしょう。
加えて、現金・商品券・金券を贈ることも、相手が目上の人だった場合は失礼に当たることがあるので、避けるのが賢明です。
「これで好きな物を買いなさい」「お金に困っているのでしょう」といった上から目線の意味に取られてしまう恐れがあります。

贈り物を選ぶときは、品物の数にも気をつけましょう。
偶数は「割り切れる」数字であり、縁起が悪いと捉えられることがあります。
ただし、「ペア」を連想させる「2」や、「末広がり」の意味合いがある「8」は偶数のなかでも例外で、逆に縁起の良い数として扱われることがあるでしょう。
そして、品物の数を決めるときには、忌み数字にも注意しなければいけません。
「死」を連想させる「4」、「苦」を連想させる「9」は忌み数字と呼ばれ、縁起が悪いと考えられています。

内祝いの品物にかけるのしはどうすれば良い?

内祝いの品物にのしをかける場合、「花結び」か「結び切り」を選ぶのが一般的です。
「花結び」は、何度も結び直せる結び方であることから、入学・進学・出産などといった何度あっても嬉しい慶事を祝うのに用いられます。
一方で、一度きりであるのが望ましいとされる婚礼関係では、花結びはNGとなる点に注意しましょう。
花結びはその結びの形から、蝶結びと呼ばれることもあります。
花結びの語源には諸説あり、贈答用の水引を季節の花で飾り付けたことに由来しているという説や、お祝いとして「花を贈る」という意味に由来しているという説などが伝えられています。
一般的なお祝いののしに花結びを用いる場合、水引は赤と金、もしくは赤と銀を選び、本数は5本または7本結びのものを選びましょう。

「結び切り」は、一度結ぶとほどけない結び方であることから、一度限りという意味合いを込めて用いられます。
一生涯結ばれるという意味合いで婚礼関係に使われたり、もう二度と繰り返さないようにという意味合いで快気祝いなどに使われたりするのが一般的です。
堅結びや丸結びと呼ばれることもあります。
結び切りの語源は、固く結ぶことを「結び切る」と呼ぶことに由来する、「結びっぱなし」から来ているなどの説があります。
さらに、結びを見栄えよく仕上げるためには、一度結んだあと、両端を切り揃えるほかないからといった説も見られるのが特徴です。

また、結び切りは日本古来の結び方の原形だとも考えられており、花結びが定着するまでは、慶事も弔事もすべて結び切りが使われていたとされています。
慶事に使う場合は結んだ両端を水引よりも上側に持ち上げ、弔事に使う場合は結んだ両端を下側に垂らしていたようです。
一般的なお祝いののしに結び切りを用いるとき、水引は赤と金、もしくは赤と銀を選び、本数が10本結びのものを選びましょう。
快気祝いでは、水引が赤と金、本数が5本結びのものが適切です。

値段が分からないお祝いを頂いたときにはどんな内祝いの品物を贈れば良いの?

お祝いとしてもらった品物の値段がわからず、内祝いにどんな品物をお返しすればいいのか困ってしまうということもありえるでしょう。
そういったケースでは、お返しの品物を準備するよりまえに、電話などで先方に感謝の気持ちを伝えることが大切です。
お祝いを受け取ってから、なるべく早いタイミングで電話をかけるといいでしょう。
また、お返しを期待してお祝いを贈るというような人はほとんどいないので、それほど高額のお返しを準備する必要はありません。
大抵の場合は、1000~5000円くらいの値段の内祝いで充分です。
あまり高価なお返しを贈ると、逆に相手を困惑させてしまうことがあります。
特に、相手が目上の人だったときは、お返しの品物の値段が高額になりすぎないように注意しましょう。

お祝いの贈り物が比較的リーズナブルな品物であれば、相手の家族構成や嗜好を考慮しつつ、贈り物として定番のタオルや日持ちするお菓子などといった品物を選ぶのが無難です。
相手のことがよくわからないときは、カタログギフトが便利です。
それから、内祝いの品物と一緒に、丁寧に手書きした手紙やメッセージカードなどを贈ることで、しっかりと感謝の気持ちを伝えられるでしょう。

今治タオル メイユール フェイスタオル2枚セット(meilleur オリジナル)
2,160円(税込)

連名でお祝いを頂いたときには内祝いにどんな品物を選べば良いの?

友人や職場の同僚などから、連名でお祝いが贈られてくることがあります。
その場合、個別にお返しをするのか、まとめて内祝いを贈るのか、どんな品物を選べばいいのかなど、いろいろとよくわからないという人も多いではないでしょうか。
そもそも、連名でのお祝いに対して個別でお返しをするのかまとめてお返しをするのか、決まったルールはありません。
しかし、基本的には個別に内祝いをお返しするほうがいいでしょう。
ささやかなものでかまわないので、1人ずつ丁寧にお返しを贈るのがポイントです。
たとえば、近所のママ仲間ならそれぞれの好みに合わせた雑貨やプチタオルなどを贈ったり、洗剤などの日用品を贈ったりすると喜ばれやすくなります。
お祝いとして受け取った品物の半額くらいを予算の目安として、それを人数分で割った額で個別のお返しを準備しましょう。

ただし、あまりに大勢からのお祝いの場合、個別にお返しをすると予算をオーバーしてしまうことがあります。
ですから、そういったケースでは、連名に対してまとめて内祝いを贈るのもいいでしょう。
仮に、職場の同僚たちへのお返しであれば、個別包装されたお菓子などのようにその場でぱっと食べられる品物が適切です。
連名の人数に充分行き渡る数を準備しつつ、好き嫌いのあまりない品物を選ぶのがポイントです。

Hitotoe キュートセレクション (CSA-20)
2,160円(税込)

内祝いは不要といわれたときは品物は贈らない方が良いの?

お祝いを贈ってもらった相手から、内祝いは不要といわれることがあります。
しかし、本当にお返しはいらないと思っている人もいれば、社交辞令でいっているだけの場合もあるので、判断が難しいところです。
ですから、まずは夫婦や家族で入念に話し合い、内祝いを贈るか贈らないかを慎重に決めましょう。
相手が親族だった場合や、普段からお世話になっている上司・知人などの場合は、不要といわれても内祝いを用意するのが賢明です。
金額の大小よりも、相手に喜んでもらえるかどうか、感謝を伝えられるかどうかを優先して品物を選ぶことが大事です。

また、相手の気持ちを尊重して内祝いを贈らないと決めた場合でも、お礼状だけは必ず贈るようにしましょう。
できれば手書きで文章をしたため、感謝の気持ちをしっかりと伝えます。
さらに、今後の付き合いのなかで、さりげなくお返しをすることも重要です。
先方の誕生日などの機会を見つけてお返しをしたり、いつもより豪華な手土産を持った訪問したり、自分なりの方法で恩に報いましょう。

内祝いの品物はマナーを守って選ぶようにしよう

内祝いは、自分をお祝いしてくれた人に対してお返しを贈り、ともに喜びを分かち合うための習慣です。
ですから、内祝いに贈る品物を準備する際は、相手の生活環境や嗜好などをよく考え、心から喜んでもらえるものを選ぶようにしましょう。
そして、贈り物をする際にはマナーを充分に理解して、相手に失礼がないよう配慮することも重要です。

タイトルとURLをコピーしました