▶︎カタログギフトを探すなら『ソムリエ@ギフト』をCheck!

7月21日は海の日!海が好きな人に贈る「海」を感じる内祝いギフト

内祝い

母の日や父の日など、特別な日がある5月や6月。7月にも祝日があります。それは、海の日です。1995年に制定されたまだ新しい7月の祝日。本来は7月の第三月曜日とされていて、2025年は7月21日です。海の日と贈りものは直接関係ありませんが、7月の暑い時期に内祝いを贈ろうと考えている人は、是非「海」にちなんだギフトを贈ってみませんか。この記事では、海の日にぴったりの「海」を感じるギフトを紹介します。みんなが想像する青い海とはちょっと違っていても、「海」を感じるアイテムはたくさんあります。7月におすすめのギフトとあわせて紹介していきます。
最終更新日:2025年6月6日

出産内祝い

海の日には「海」にちなんだギフトを贈ろう

夏の風物詩でもある「海」。青空に広がる広大な海を眺めているだけでも、気分が晴れてきますよね。
海には、夏を感じるほかにも気分をリフレッシュさせてくれたり、気持ちを落ち着かせてくれるチカラがあります。
日本人のほとんどの人が「海が好きだ」と答えるでしょう。結婚や出産、新築祝いなどのお返しに贈る内祝い。お祝いをくれる人は、年齢や性別などさまざまで、何を贈ればいいのか迷ってしまうでしょう。7月の内祝い選びに悩んだら、海の日にちなんだギフトを贈ってみましょう。
海=SEAだけではありません。海にちなんだ商品だけではなく、商品名に「海」と入っているギフトもなんだかセンスがあって面白いですね。海が好きな人はもちろんのこと、暑い季節に相手に喜ばれるギフトを上手に選びましょう。

7月におすすめのギフトは?

暦の上でも7月は「大暑」と呼ばれるほど、猛暑の日が続く7月。
暑い日が続くと、冷たい飲みものや涼しくなる食べものが欲しくなりますよね。贈りものも同様に、暑い夏を元気に乗り切れるアイテムが人気です。
夏に食べたいアイスクリームや、清涼感があふれるゼリーのギフト、食欲がない時にでもするっと食べられるそうめんに子どもたちと一緒に楽しめるドリンクギフトも喜ばれます。
夏のギフトと言えばお中元です。日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを贈るお中元ギフトの人気アイテムは、お歳暮ギフトでも人気のハムのギフトです。ハムは昔から高級品として季節のご挨拶に贈られてきました。
家族が集まるお盆に贈ることが多いので、おもてなしとして振る舞えるハムのギフトはもらって嬉しいギフトです。
他にも、ビールなどのお酒のギフトも人気です。
自分自身が夏に楽しみたいものを贈りものに選ぶと喜んでもらえるでしょう。

海が好きな人におすすめ!「海」を感じる内祝いギフト8選

暑い日が続く7月。 暑い季節に贈る内祝い選びに迷ったら、記念日にちなんだギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。7月といえば海の日。ここでは、内祝いにおすすめの海を感じるアイテムを紹介します。

「うましま」“海”コース

最初に紹介するのが、カタログギフト「うましま」の“海”コースです。「日本には美味しいものがあるんだなぁ」と再確認させてくれる、グルメカタログギフト・うましま。

他のカタログギフトと違うところは、おいしいものを作る人にスポットをあててそのこだわりや考え方を紹介しているということです。おいしい理由や誕生するまでの背景を知ることで、美味しいものをさらに美味しく感じることができるでしょう。おいしいものを選んでお腹もいっぱい、その思いを知って心も満たされるカタログギフトです。
海コースが予算オーバーになってしまう場合は、土コースや風コースもおすすめですよ。

グルメカタログギフト うましま 海コース
11,990円(税込)

北“海”道美食彩紀行

グルメ大国と呼ばれる北海道。
北海道には、日本を代表するグルメがたくさんあります。
北海道産の牛乳をふんだんに使ったプリンや焼き菓子、夕張メロンにぶどうなど、北海道ならではのスイーツを楽しむことができる北海道グルメのカタログギフト。
旅行がしづらい今の時期にぴったりの、北海道をぐるっと一周できるカタログギフトです。

北海道美食彩紀行
4,104円(税込)

健美の里 極だし Premium 海鮮お茶漬け

ここで紹介するギフトは、極みだしと海鮮具材が贅沢な生茶漬けです。鯛に鮭に帆立。熱々ごはんの上に乗せて、ほぐしながら一気に掻き込む贅沢気分が味わえる最高のお茶の贈り物です。馴染みのあるフリーズドライのお茶漬けが入っているのも嬉しいですね。

健美の里 匠菴謹製 極だし Premium 海鮮 お茶漬け
4,380円(税込)

三國推奨 北“海”道クレームブリュレ

暑い夏の時期におうちでプチ贅沢を楽しめるのが、この三國推奨 北海道クレームブリュレです。北海道で生まれた厳選された素材で作られた逸品。スプーンでノックすると、「コンコンッ」と軽やかな音が聞こえるほど、パリパリのカリカリに焦げたカラメルと、新鮮で濃い味わいが特徴の牛乳や北海道の大自然で育った卵など、厳選の北海道産を使用して作られているので、舌が肥えた年配の人にも胸を張って贈ることができるでしょう。その上、世界を代表するフレンチシェフの巨匠・三國清三が推奨するスイーツなのですから、間違いはありませんよ。

三國推奨 北海道クレームブリュレ6個セット
3,780円(税込)

白子のり 海苔セット

海にちなんだギフトといえば、広大な海を優雅に泳ぐ海苔のギフトです。わさびに梅に、塩に醤油という4種類の味の違いが楽しめる白子のりの味付け海苔のギフトです。味付け海苔から感じる風味がそれぞれ違うのが、なんともクセになる逸品。毎日の朝食がちょっと贅沢になる海苔のギフトです。

白子のり 味いろいろ 海苔 詰合せ
2,721円(税込)

クアトロえびチーズ バラエティーセット

海の日に贈りたい、海老せんべいのギフトセットを紹介します。
思わず写真を撮りたくなる誰かに教えたくなるようなスイーツは、気分もあがりますよね。
煎餅メーカー「志ま秀」の「クアトロえびチーズ」は、4種類のチーズをえびせんべいでサンドした、新感覚えびせんべいです。
一般的なえびせんべいのイメージとは程遠い、まるでマカロンのようにカラフルなのが特徴です。
口に入れるのを躊躇してしまうような、鮮やかな4色のカラー。
塩辛いのか香ばしいのか、チーズがどんな役割を果たしてくれるのか気になるお菓子ギフトです。

クアトロえびチーズ バラエティー セット
1,188円(税込)

今治タオル 今治白なみ

落ち着いた色合いのギフトを贈りたいという人におすすめなのが、「今治 白なみタオル」です。
このタオルは、一見真っ白ですが、愛媛県今治市を囲む瀬戸内の清らかな白波をイメージした細くて凹凸のあるストライプの織柄が入っています。
まっしろでシンプルなデザインですが、しっかりと海の穏やかな波を感じることができるタオルギフトです。

今治タオル 今治白なみ~しらなみ~ 木箱入り
6,050円(税込)

ノースファームストック 北海道野菜の3種ピクルスセット

この商品は、北“海”道野菜を使用したピクルスのセットです。暑い夏の時期は、食欲がなくなってしまうという人も多いでしょう。
あっさりした口当たりが魅力のピクルスは、暑い日が続く季節に嬉しいグルメです。ノースファームストックの北海道野菜を使用したピクルスは、お肉料理の付け合せやワインなどのお酒のおつまみとしても楽しめるグルメです。ミニトマトに長いも、大根にパプリカなど、彩り鮮やかな北海道の野菜をシャキシャキした食感とともに楽しんでもらえます。
夏の冷蔵庫の常備食として重宝するこの時期に嬉しいグルメのギフトです。

ノースファームストック 北海道野菜の3種ピクルスセット
3,034円(税込)

メッセージカードを添えて気持ちを伝えよう

ギフトを通販サイトで購入する場合、ほとんどがお店から直接相手の自宅に郵送してくれます。「贈りもの」として金額の分かる明細書などは入れずに贈ってくれるので安心ですよね。贈り主を自分にしてくれるものの、お店から直接発送となってしまうのでどこか冷たいギフトになってしまうかも…と心配の人もいるかもしれません。
そんな心配を解消してくれるのが、“メッセージカードサービス”です。最近では、メッセージカードを利用できるお店も増えてきました。
結婚内祝いや出産内祝いで人気の写真入りのメッセージカードも作成できるので、コロナ禍で会えない分、写真で近況を知らせることが出来るのは嬉しいですね。

インターネットの通販サイト・ソムリエアットギフトでは、結婚や出産用途だけではなく、新築や子供の成長に合わせた初節句や入学、卒業など、さまざまな用途のメッセージカードが作成できます。どんな用途にも使用できるオールマイティなデザインもあるので、誕生日やちょっとしたお礼の贈りものにも利用できますよ。

ギフト選びに迷ったら海にちなんだギフトを贈ろう

結婚や出産など、自分のことのように祝福してくれた人に感謝の気持ちを込めて贈る内祝いの品物選びは、本当に悩んでしまいます。カタログギフトなどの選べるギフトも人気ですよね。できるだけ相手に喜んでもらえるギフトを贈りたいけれど、相手の好みもわからない…という場合も多いです。そんな時は、贈る時期にぴったりのギフトから探してみるのも良いでしょう。
7月に内祝いを贈るなら、7月の祝日である海の日にちなんだプレゼントを贈るというのも面白いですよね。この記事で紹介したように、「海」にちなんだギフトは他にもたくさんあります。少々こじつけのものもありますが、是非ギフト選びのきっかけにしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました