6月といえば“ジューンブライド”。多くの女性が憧れるジューンブライドとは、6月に結婚式を挙げることです。日本では梅雨の時期ですが、6月は結婚式が多い季節です。結婚することになり、結婚式が決まったら、悩むことがたくさん。中でも大切な人たちへの贈りものである「引き出物」選びには特に悩んでしまうでしょう。ここでは、結婚式で実際にもらって嬉しかったものや喜ばれるアイテムや選び方、おすすめの引き出物を紹介します。
ジューンブライドとは?

女性なら“ジューンブライド”という言葉に憧れを持った事がある人も多いでしょう。「6月の花嫁」を意味するジューンブライド。6月に結婚式を挙げると一生幸せな結婚生活が送れると言われています。日本で6月というと、梅雨の季節でジメジメとしていてはっきり言って結婚式に適した月とは言えません。
しかし世界的に見ると、ヨーロッパでは6月は1年間で最も雨が少なく、天気のいい日が多い時期なのです。天候にも恵まれて多くの人に祝福してもらえるということから、6月に結婚式を挙げると幸せな結婚生活を送ることができるだろうといわれるようになりました。
他にも、ジューンブライドはローマ神話の主神であるユピテルの妻・女神ユノを由来とする有名な説もあります。ユノは結婚や出産、育児の象徴とされていました。ローマ神話では、1月から6月まで、それぞれの月を守る神がいるとされています。女性や子供、家庭の守護神であるユノが守っている月が6月。「6月に結婚すると幸せな結婚生活を送ることができる」とされている理由は、結婚の女神であるユノが6月を守っていることに由来しているのです。
結婚式の引出物の定番は?

一般的に引き出物は、メインのアイテム、引き菓子と呼ばれるお菓子、そして縁起物の3点用意するのが基本です。披露宴でそれぞれをセットにしてゲストに渡します。メインのアイテムは、食器やカトラリー、カタログギフトを選ぶ新郎新婦が多く、引き出物の定番となっています。
引き菓子とは、その名の通りお菓子のギフトセットです。日持ちするものや食べやすく小分けになっているバウムクーヘンや焼き菓子が人気です。特にバウムクーヘンは、その断面が樹木の年輪のように見えることから「年輪を重ねる=繁栄を意味する」として、結婚式の引き出物では定番アイテムです。3品目の縁起物は、こちらもその名の通り「縁起がいい」とされるアイテムのことです。よろこんぶ(喜ぶ)にかけた昆布や長寿の意味が込められた梅干し、鰹節も選ばれています。引き出物は、贈る相手によって贈り分ける場合が多いので、それぞれの生活スタイルを考慮して喜ばれるアイテムを選びましょう。
引き出物に必要なものを把握しておこう

引き出物とは、宴の席で「みやげものの馬を引き出して見せた」ことが由来とされています。昔は結婚式での引き出物は“土産物”の意味合いが強く、披露宴での料理を家に持ち帰ってもらう手土産として使われていました。しかし時代とともに引き出物も変化をし、手土産から参列者に贈られる“記念品”としての意味合いが強くなり、その後「結婚祝いのお返し」という捉え方をするようになりました。 したがって、今では頂いたお祝いに対してのお礼やお返しの意味になるので、ご祝儀1件に対して引き出物1つを用意するのが一般的です。
夫婦や家族で参列していただいた場合ご祝儀は1つになるので、引き出物も1つ準備すればいいということになります。
引き出物の金額相場は?

引き出物は、受け取るご祝儀の金額を予想して、それに見合ったアイテムを用意します。引き出物の金額相場は、披露宴での飲食費のおよそ3分の1が目安とされています。他にも、メインの引き出物はご祝儀の10%程度の価格で用意することが一般的です。上記を踏まえると、例えば友人などから3万円のご祝儀を頂く場合の引き出物は、メインの引き出物が3000円程度、引き菓子・縁起物が1000円程度となります。他にも、ご祝儀では5万円の金額を受け取ることもあります。その場合は、メインの引き出物は5000円程度、引き菓子や縁起物は1000円程度となります。
結婚式でもらうと嬉しい引出物とは?

結婚式の参列者は、未婚や既婚の方、若い方から年配の男女までさまざまです。それぞれにもらって嬉しいアイテムがあります。あるアンケートによると、未婚女性がもらって嬉しい引き出物は高級ブランドのアイテムが掲載されたカタログギフトや有名ブランド店のスイーツが人気でした。他にも、人気ブランドプロデュースのカタログギフトやデザイン性の高い雑貨が多く掲載されているカタログギフトも人気です。TVで話題のスイーツギフトも喜ばれるでしょう。
既婚女性への引き出物には、実用性のあるアイテムが人気です。自分では買わないような日用品、特に便利なキッチングッズが喜ばれる傾向にあります。カタログギフトの中でも実用性の高いものは40代以上の女性にも人気があり、「自分では買わないけど、あると便利なもの」ということで年配の女性にも喜ばれるアイテムです。
未婚男性がもらって嬉しかったと答えたのは、こちらも実用性の高いアイテムでした。日常生活の身の回りで使えそうなものを選べるカタログギフトも人気です。既婚男性への引き出物は、逆に形としてあとに残らないものが良いという人が多い傾向にあります。レストランでの食事ができるものや温泉などの日帰り旅行ができる体験型ギフトが充実したカタログギフトが人気のようです。このように、贈る相手の生活環境によって喜ばれる引き出物が違うので、相手に合わせて喜ばれる引き出物を上手に選びましょう。
2025年最新版!参列者に喜ばれる引出物ランキング

参列者がもらって嬉しい引き出物は、それぞれの年齢や性別によって差がありますが、幅広い世代に選ばれているアイテムもあります。ここでは、メインアイテム、引き菓子、縁起物にジャンル分けして、人気のアイテムをランキング形式で紹介していきます。どんな引き出物にしようか迷ったら、是非参考にしてみてください。
縁起物の人気ランキング
縁起物は、縁起を担ぐアイテムが人気です。鰹節には、鰹の背側の身を使って作る雄節と、腹側の身を使って作る雌節があります。その「雄節」と「雌節」がひとつになりぴったりと合わさる形になっていることから、「鰹夫婦節(かつおぶし)」という語呂合わせもあり、夫婦円満の意味があると言われています。
第3位が、老舗かつお節店「ちきり清水商店」の卵かけご飯とバターご飯の2種類が選べるギフトセットです。老舗かつお節店が贈る新しい縁起物のかたち。淡い色のキュートなギフトボックスの中には、上質な国産の本枯節をふんわり削った鰹節に、カツオの旨みたっぷりの鰹そぼろ、さらには卵かけご飯によく合う味付けに仕上がった醤油の3点セット。ばたぁめしの方は絶品のバターごはんを作ることができる、こだわりの醤油がセットになっています。鰹節だけを贈るのではなく、ご飯に合うセットにして。おしゃれでハイセンスな縁起物です。
第2位が、かつおが香る出汁のセットです。ちきり清水商店がこだわり抜いた3種類の合わせ出汁のギフトセット。出汁という少し和テイストの商品を、華やかでカワイイ見た目のギフトボックスに入れてお届けします。
見た目だけではなく、その味も本格的。上質な国産の鰹節を使用し、化学調味料などを使わず素材本来の味を引き出す、老舗が生み出す風味豊かなおダシは、大切な人への贈りものにぴったりです。
料理の基本となるダシ。その上品な味わいにありがとうの気持ちを込めて。ダシらしからぬシンプルで華やか、それでいてキュートなギフトボックスも人気です。
第1位が、ちきり清水商店の鰹節のギフトセット。商品名も縁起物にふさわしいということで多くの人から選ばれています。縁起物として親しまれてきた鰹節が、伝統的な日本の柄とモダンなパッケージに入ったギフトセット。古き良き伝統的な色使いで、ハレの日を彩ります。ほぐしかつおは、燻製かつおの醤油風味のほぐしかつお。スモークタイプのソフトな触感で、お酒のおつまみとしても楽しんでもらえます。
引き菓子の人気ランキング
引き菓子の人気アイテムは、やはりバウムクーヘンです。他にも、色鮮やかな焼き菓子のセットは、ハレの日にふさわしいとして人気を集めています。
第3位が、カラフルな焼き菓子アソート「キュートセレクション」です。果実やナッツを使った5種類のスティックケーキとカラフルでかわいい4種類のひとくちクッキーのギフトセットです。オレンジやストロベリー、抹茶などを使用した色とりどりの焼き菓子は、家族みんなで楽しんでもらえるでしょう。カラフルな見た目のスイーツは、披露宴で渡す引き菓子にぴったりです。
第2位が、和菓子のようなテイストが魅力のフィナンシェです。シンプルで落ち着いた印象のある和菓子と華やかなイメージがある洋菓子の良いところをとった和フィナンシェ。和菓子と洋菓子のコラボを楽しむことができる焼き菓子です。上品に食べれるスティック型で、しっとりとした食感のフィナンシェ生地が魅力です。黒糖やごまなどの和の味わいから、柚子やきなこなどの新しいテイストを堪能できるのもいいですね。カラフルなスティック型ですが落ち着いた上品な色合いなので、引き出物にも人気のアイテムです。
第1位が、チーズと素材を組み合わせ、それぞれマッチした食べ方でチーズを楽しめる、絶品のチーズスイーツ。その名も「+Cheese(プラスチーズ)」。何度も試食を繰り返し、試行錯誤してたどり着いた、インターネットショップのソムリエ@ギフト考案のオリジナルスイーツです。カマンベールチーズやパルメザンチーズなどの個性豊かなチーズに、Salt(塩)、Nuts(ナッツ)、そしてLemon(レモン)といったベストマッチな素材をプラス。それぞれの組み合わせを存分に堪能できるよう、サンド、ガレット、タルトという異なるカタチで堪能できる新食感スイーツです。
メインアイテムの人気ランキング
ブライダル専用のカタログギフトは、新しく家族になったふたりの門出をお祝いしてくれた人たちへ感謝の気持ちがまっすぐ伝わります。婚礼専用の表紙や巻頭ページに結婚を祝福してくれた人へのメッセージが書かれています。結婚内祝い専用なのでその感謝の気持ちもより伝わるでしょう。
他にも、どれも上質で洗練された品物が掲載されているのも魅力です。世界中で愛されているブランドのものから今が旬のブランドが多数掲載されています。ファッション、コスメ、グルメにスイーツ、体験チケットまで、結婚をお祝いしてくれた人たちの好きなものがきっと見つかるカタログギフトです。目上の人にも胸を張って贈ることができますよ。
第2位が、洗剤などの日用品からグルメ、体験ギフトなどさまざまなジャンルが掲載されているカタログギフトです。一流ブランドや職人の技が息づく永遠の価値、日本に留まらず世界で愛され続ける名店のこだわりなど、上質な味わい・品質・時間が厳選された「プレミアムカタログギフト」。
日用品からブランドアイテム、体験ギフトにグルメ・スイーツなど、さまざまなジャンルから厳選されたアイテムが掲載されているので、年配の方から若い世代の方まで、どんな人の欲しいものもきっと見つかるでしょう。このカタログギフトの魅力は、圧倒的な商品掲載数です。
多いもので約2990点が掲載されています。またプレミアムカタログギフトは割引率も高く、ワンランク上のお返しをすることができるのも魅力です。
第1位がペーパーレス時代の最先端をいくギフトカタログです。
雑誌のような冊子の中から好きなアイテムを選ぶのがカタログギフトの醍醐味ですが、そんな常識を覆すようなカタログギフトがメインの引き出物で多く選ばれているカタログギフトです。パッケージには水引を連想させるおしゃれな枡型のカタログギフト。コンパクトな見た目通り、本ではなく枡の中に入っているカードのQRコードを読み取り、オンライン上で気に入ったアイテムを注文するシステムのギフトカタログなのです。帰りの手土産が多くなりがちな引き出物。 カタログギフトの本を持って帰るのは正直大変です。 そんな参列者が一番嬉しい「帰りの荷物が少なくなる」カタログギフト。 欲しいものがあれば検索窓からすぐに見つかる、時代の流れに沿った最新版のカタログギフトです。
参列してくれる人の立場になって準備しよう

結婚式で渡す引き出物は、新郎新婦にとって大切な贈りものです。2人の故郷にちなんだものや2人の思い入れのあるものを用意する人もいるでしょう。もちろん、引き出物は2人の結婚式に参列してくれた人へのギフトなので、思い入れのあるものを選んで贈ることは素敵なことです。
しかし、その中でも贈る相手の年齢や生活スタイル、環境を考慮して、喜ばれる引き出物を選びましょう。人生の新しい門出を見守ってくれる大切な人への2人からの最初の贈りもの。記念に残るもの以上に記憶に残るギフトを贈りたいですね。