▶︎カタログギフトを探すなら『ソムリエ@ギフト』をCheck!

内祝いを渡すときに絶対避けるべき日はいつ?仏滅が嫌われる理由

内祝い

内祝いを渡すときはできるだけ吉日を選ぶのが一般的です。逆に、暦の上で仏滅などの絶対に避けたいお日柄も存在します。内祝いを渡すときは、感謝の気持ちを示すためにも相手に失礼のない日を選びたいですよね。お祝い事に不向きな日はいつなのか、仏滅の意味や嫌われる理由、また、内祝いを渡すのにふさわしいお日柄について知っておきましょう。

出産内祝い

仏滅とはどのような意味があるのか?

仏滅は、基本的に1日中何をするにも凶と言われている日です。
仏滅の日は結婚式・入籍などのお祝い事を避ける傾向があり、何となく知っている方も多いかもしれませんね。
読んで字のごとく、仏も滅びるほどの悪い日という意味を持っています。

仏滅は「六曜」の1つです。
六曜は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つからなり、この順番で繰り返されます。
カレンダーやスケジュール帳に小さく記載されていることも多いため、何となく見たことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
六曜とは、元々中国で行われていた日付の吉凶占いです。
室町時代に日本に取り入れられ、陰陽道の考えと混ざり合い、江戸時代に民衆の間で広く使われるようになったと言われています。
その間にさまざまな解釈が追加され、現代に至るまでに漢字表記や意味が少しずつ変化してきました。
仏滅も、中国では元々「空亡/虚亡」と表記されていて「仏も滅びるほどの大凶日」という考えはありませんでした。
仏滅に限らず、六曜の他の日もそれぞれ時代とともに変化して現代の意味となったため、六曜に科学的根拠があるわけではありません。

仏滅に関しては、時代を経るにつれて「空亡/虚亡」が「全てが虚しい」「全てが無になる」という連想から「物滅」となり、それが「仏滅」へと変化して「仏も滅びるほどの大凶日」と捉えられるようになったのです。
現在では、仏滅は六曜の中で最も縁起が悪い日とされています。

仏滅はそもそも悪い日ではないという説もある

縁起が悪いと捉えられる仏滅ですが、仏滅は終日大凶であるという以外のいくつかの説があるのも事実です。

仏滅には「一度滅んで新しく生まれ変わる」という解釈や「これ以上悪くならない」という解釈があります。
「物滅」と表記されていたことから、「物が滅んで新しく始まる、生まれ変わる」と言われ、何かを始める日に仏滅を選ぶこともあるようです。
また、そのような解釈から、葬儀に仏滅は悪い日ではないとされています。
仏滅は、故人が「新しく生まれ変わる」、故人や残された人の「新しい生き方の始まり」といった意味として捉えられるためです。
また、「これ以上悪くならないから今後は上り調子だ」というようにポジティブに解釈されることもあります。
そういった解釈に加え、仏滅の日は結婚式場の予約が取りやすかったり料金が安くなっていたりするため、少数派ではありますが仏滅に結婚式を挙げるカップルもいらっしゃいます。

また、「仏滅は終日大凶日ではなく、午後からは縁起が良い」と言われる俗説もあります。
この説は「仏滅の次の日は大安であるため、大安の日に近づくにつれて運気が上がる」という解釈からきています。
しかしこの説を信じるのであれば、大安の次の日は赤口という凶日であるため大安の午後は縁起が悪いと考えることになります。
また、仏滅の前の日は、午後が吉日といわれる先負という日になるのですが、次の日に仏滅があるので先負は終日縁起が悪いということになってしまいますね。
残念ながらこの説は一般的ではないようです。

基本的に仏滅は非常に縁起が悪いという考えが浸透していますが、お祝い事以外に嫌われる理由は少ないのかもしれません。

六曜の中で縁起が良いとされるのはいつ?

六曜の中で縁起の良い日がいつなのかも知っておきたいですよね。
六曜の中でもっとも良いとされているのは大安です。
「大いに安し」と言われ、1日中縁起が良く何をするにも吉とされています。
カレンダーやスケジュール帳に小さく記載されている六曜の中でも、大安は赤文字で書かれていることもあるくらいです。
大安は、入籍・結婚式や快気祝いなどのお祝い事を行うのに特にふさわしいお日柄で、普段から六曜を意識していない方にも人気があります。

友引も、慶事の場合には大安と同様に吉日とされています。
友引は元々は「共引」であり、引き分け、勝敗がつかないという意味をもっています。
それが「何事もなく平穏な日を過ごせる」と解釈されることから、縁起の良い日として好まれています。
また、「幸せをおすそ分けできる」という意味もあり、結婚式の日として選ばれることも非常に多いですね。
しかし、友引は「凶事に友を引く」という意味をもつことから、「災いや不幸が親しい人に及ぶかもしれない」という解釈があります。
そのため、葬儀・葬式・お通夜などの不幸事は極力避けるのが一般的となっています。
友引は、不幸事の場合は大凶日ですが、お祝い事をするにはとても縁起が良いとされるお日柄であると言えます。

先勝と先負については特に縁起が良いというわけではありませんが、おめでたいことを避けなければならないという日ではありません。
先勝は、元々は「即吉」「速喜」であり、「先んずれば即ち勝つ」という意味です。
読んで字のごとく、何事も早めにするのが吉とされています。
先負は、元々は「周吉」「小吉」であり吉日でしたが、漢字表記から現在の解釈に至りました。
「先んずれば即ち負ける」という意味で、急用や勝負事は避けたい日とされています。
また、先勝は午前中であれば吉、先負は午後であれば吉と言われ、同じ日でも時間帯によって吉凶が分かれています。

内祝いに適しているのは大安より友引?

一般的には何をするにも縁起が良いのは大安ですが、内祝いを渡すのに最もふさわしいのは「友引」であると言われています。
友引には「親しい人を幸せなことに引き寄せる」という解釈や「幸せを分かち合う」という解釈があるため、内祝いの本来の意味である「幸せのおすそ分け」にも通じています。

内祝いは今でこそお祝いのお返しという位置づけですが、本来は、親族や日頃お世話になっている方に対して、家庭の中(=内)で起こったおめでたい出来事について幸せのおすそ分けをすることを目的としたものでした。
内祝いを渡す日に友引を選ぶということは、周囲の人と幸せを分かち合うことにつながるため、非常に縁起が良いとされます。
大安にはない特別な意味をもつ友引は内祝いを渡すのにぴったりな日ですよね。
縁起の良い日に内祝いを渡したいと考えている方は、友引を選ぶことをおすすめします。

内祝いでもっとも避けたい日は仏滅と赤口

一方、内祝いで絶対に避けたいのは仏滅と赤口です。仏滅にはさまざまな説はあるものの、一般的に終日縁起が悪い日として浸透しているため、この日に内祝いを渡すのは避けるのが望ましいです。また、赤口も仏滅と並んで凶日であると言われ、おめでたいことをするには良くない日とされています。赤口は、陰陽道における「赤舌日(しゃくぜつにち)」という大凶の日に由来し、その漢字表記のとおり、火や刃物・血液などの赤色にまつわる事柄に注意が必要な日です。そのような解釈から、特にお祝い事との相性は悪く、新しく物事を始めたり何かをお祝いしたりするような場合には不向きとされています。

自分ではそこまで気にしていなかったとしても、お日柄を気にする方は意外と少なくありません。特にご年配の方は気にされる場合が多いので、マナーとして意識するようにしたいですね。ついうっかり知らずに選んでしまった場合も、人間性を疑われたり相手を不快にさせてしまったりとトラブルにつながる可能性もないとは言えません。

また、例えばご年配の方がいらっしゃるシチュエーションで仏滅や赤口に内祝いを持参しなければならなくなった場合には、一言付け加えると良いでしょう。「お互い会える日がこの日だけだったから仏滅になっちゃってごめんね」などと一言添えるだけでも印象は変わります。もしくは「会える日が仏滅だったから、内祝いは郵送させてもらうね」などのように伝えるのも良いですね。

内祝いに限らずお祝いの品を渡す際には、仏滅と赤口を避けて渡すようにすれば特に問題はありません。せっかくの幸せのおすそ分けですから、感謝の気持ちを示すためにも、内祝いを渡すときにはあらかじめ六曜を確認し縁起が悪いとされている日は避けるようにしましょう。

吉日であっても避けたいのはどんなとき?

お日柄としては悪くない日でも、内祝いを渡すのを避けるべきタイミングがあります。

代表的なのは、相手が喪中に入ってしまったときです。
喪中のときにお祝い事の贈り物をすると、相手に不快な思いをさせてしまう可能性が高いので注意しましょう。
相手の家が仏教の場合は、忌明け後に渡すようにします。
忌明けとは遺族が喪に服す期間を終えることで、故人が亡くなってから49日後を指します。
その際はお礼を先に述べ、「品物は49日を過ぎてから贈らせていただきます」と伝えるのが良いでしょう。
また、相手が神道の家なら50日を過ぎてからになります。
相手がどちらの家柄かわからないこともあると思いますので、その場合は50日が過ぎてから渡すのが無難です。

では、自分が喪中の場合はどうするのがよいのでしょうか。
基本的に、自分が喪中のときには通常どおり内祝いを渡しても良いと言われています。
しかし、喪中の家庭からお祝いの品が届くことを気にされる方もいらっしゃいますので、できれば内祝いを渡すタイミングを忌明け後にずらすことをおすすめします。
自分の喪中により内祝いを渡すタイミングが遅くなる場合は、品物にメッセージカードを同梱しましょう。
一般的に、内祝いはお祝いをいただいてから1カ月以内に渡すものですが、喪中の場合は1カ月を過ぎてしまうことも多くあります。
その際は「喪中のためお礼が遅くなり失礼しました」などのメッセージを一言添えておくと、相手に不快な思いをさせずに済みます。

喪中以外にも、相手が病気やケガをしているときや、失業・事故など思わぬトラブルに見舞われたときには、タイミングをずらすのがマナーです。
例えば、相手が入院中の場合は退院を待ってから渡すようにしましょう。
その際、「ご入院中とのことで控えさせていただいておりましたが」などの一言をお礼状に添えると良いでしょう。
基本的に、相手が大変なときや困っているときにお祝いの品を渡すのは失礼にあたりますので、タイミングをずらして落ち着いたときに渡すようにします。

忌明け後や相手が落ち着いたときに渡す場合は、のし紙の表書きは「内祝い」ではなく「お礼」にするのが基本です。
できるだけ「祝」の字を使わないようにします。
内祝いの品も、華やかなものや派手な色のものは避け、日用品など落ち着いたものを選ぶようにしましょう。

郵送の場合でも仏滅を気にする人はいる?

お日柄を気にすることは大切ですが、お互いに都合がつかない場合や遠方の家庭に内祝いを渡したい場合は郵送するのも良い方法です。
直接渡すことができるならそれに越したことはないですが、郵送なら手渡しのための時間を相手にとらせずに済みますし、遠方へ出向いてかえって相手を恐縮させてしまうこともありません。
状況に応じて郵送するというのは賢い選択であると言えます。

ただ、郵送する場合は、少数派ではありますが内祝いが仏滅や赤口に届くことを不快に感じる方もいらっしゃるということを覚えておきましょう。
本人に向かって「仏滅に届いた」などとわざわざ口に出す方は少ないと思いますが、不満を抱えてしまうことも考えられますので注意が必要です。
現在はそこまで気にする方はだんだんと少なくなってきていますが、特に相手がご年配の方や神経質な方、目上の方の場合には意識しておいて損はありません。
少しでも気になる場合はあらかじめカレンダーやスケジュール帳で六曜を調べておき、お日柄の良い日に内祝いが到着するように日付を指定すれば心遣いが伝わって喜ばれますね。

そして郵送の場合に仏滅や赤口を意識したいのは、あくまで日にちに余裕がある場合です。
内祝いは、お祝いをいただいてから1カ月以内に贈るようにするのが一般的です。
お日柄を気にしすぎて内祝いを贈るのが遅くなりすぎてしまうことだけはないようにしましょう。

内祝いは仏滅を避けて渡すのがマナー

仏滅は諸説ありますが、一般的には終日縁起が良くない日とされているため、お祝い事には不向きです。妊娠中の戌の日参りや内祝いは、幸せのおすそ分けという意味があるため、吉日に渡すようにすると喜ばれます。
お日柄を気にする方もいらっしゃいますので、非常識と思われないためにも内祝いは仏滅や赤口を避け、相手に失礼のない日を選んで渡すようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました