▶︎カタログギフトを探すなら『ソムリエ@ギフト』をCheck!

入学内祝いの品物に掛ける熨斗は?表書きの書き方と一般的なマナー

内祝い

入学の内祝いを贈る時には、品物に熨斗(のし)を掛けて贈るのがマナーです。入学祝いを頂いて気持ち程度のお返しを…と考えている人は、品物を贈る前に熨斗の書き方についてしっかりと理解しておきましょう。この記事では、入学内祝いの品物に掛ける熨斗の掛け方やマナーについて紹介していきます。
最終更新日:2024年1月29日

出産内祝い
 
 

そもそも入学内祝いは贈る必要がない?

そもそも、入学内祝いは本来必要ないものであることはご存知ですか?
一般的に「子供の成長に伴うお祝いごとへのお返し」は不要と考えられています。
経済力のない子供へのお祝いなので、お返しは不要というわけです。
同じ世代の子供がいる友人同士で入学のお祝いを贈り合う場合も同様に、お互いにお祝いを贈るということで内祝いは不要になります。
しかしながら、しっかりお礼がしたい、内祝いとして品物を贈りたいという場合は、贈っても問題ありません。
その場合は、相手の気持ちを気遣った贈りものを選びましょう。
お返しは不要だと思っていたのに、内祝いとして品物を受け取る側が気持ちよく受け取ることが出来る程度の心ばかりの品物がおすすめです。
ちょっとしたプチギフトと一緒に、子供の手書きの手紙を添えるのもいいですね。

入学内祝いに熨斗は必要?

本来であれば不要とされている入学内祝い。
気持ち程度のお返しをする場合でも、フォーマルな贈りものであることに変わりはないので熨斗は必ず掛けましょう。
少額のお祝いへのお返しで500円程度になる場合でも、タオルギフトやクッキーギフトなど、熨斗が掛けられる形状の品物を選びましょう。

入学内祝いを贈る時に掛ける熨斗の種類は?

一般的に、慶事に使用する熨斗の種類は2種類あります。
婚礼関係や快気祝いなど、何度も繰り返したくない出来事には、固く結んでほどけない“結び切り”の水引が描かれたのし紙を使用します。
一方、入学や卒業などは小学校から中学、高校と続いていき、何度あってもおめでたい出来事なので、何度でも結び直せる“蝶結び”の水引が描かれたのし紙を使用しましょう。

表書きの書き方は?

ここでは、入学内祝いの品物に掛ける熨斗に書く表書きについて解説します。

入学内祝もしくは内祝と書く

入学内祝いの場合、熨斗の表書きには、“入学内祝”もしくは“”内祝と書きます。
入学内祝いと書くと、送り仮名があるので表書きにも書くべきか迷う人もいるかもしれませんが、一般的には熨斗には送り仮名は書き記しません。
入学内祝いと書く場合でも内祝いと書く場合でも、“入学内祝”“内祝”と書きましょう。

名前は入学を迎える子どもの名前を書く

水引の下には、贈り主の名前を書きます。
入学祝いは子どもに向けてのお祝いなので、入学内祝いをお返しするのは子どもであることから、のしの下部には子どもの名前を書きます。
名前を書く時のルールはありませんが、小学生までは名前のみを書く場合が一般的です。
名前を書くときには、ふりがなは振らずに名前のみを書きましょう。

 
 

入学内祝いの熨斗の掛け方は内のし?外のし?

内のしとは、品物に直接のし紙をかけて(包装紙の内側)、さらにそのうえから包装紙で包むことをいいます。
そのため、品物を手にしたときでも包装紙を開けるまで「どのような目的で届いたものか」や「誰からの贈り物か」などのことが判断できません。
したがって、内のしは控えめに品物を贈りたい場合に用いられる掛け方です。
一方外のしとは、品物に包装紙をかけ(包装紙の外側)、さらにその上からのし紙をかけることを指しています。
品物を包装した後にのし紙をかけると、贈りものの用途を強調する効果があります。
さらに外のしにすると、贈り主や品物を贈る目的などがすぐに相手にも伝わりやすいというメリットもあります。

以上の点を踏まえて、入学内祝いにはどちらがふさわしいか考えてみましょう。
内のし・外のしで悩んだ場合は、相手へ品物を届ける方法を考慮することがポイントです。
たとえば、内祝いを直接郵送などで相手に届けるときには、内のしを選ぶと良いでしょう。
内のしを選ぶことによって、包装紙で表書きが隠れているため、相手に対して控えめな印象をもたせることができます。
内祝いは、お祝いに対してのお返しなので、控えめに贈りたいですよね。
入学内祝いの場合には、内のしがふさわしいでしょう。

一方、外のしを用いるときというのは、相手に品物を手渡しするときで、品物を強調したいときなどに使うケースが多く見られます。
出産祝いだけでなく、結婚祝いや引越しの挨拶、開店のお知らせなど、「名前を広めたい」や「贈り物を強調したい」などの事情があるときには、外のしは特に好まれます。

また、内のしと外のしの使い分けについては、古来ののしのかけ方も関係しているのです。
昔、贈答品を贈りたいときは品物にのしを添えて、風呂敷に包んで直接持参するのが一般的でした。
そして時代が経過すると、風呂敷が使われる機会が少なくなり、その代わりとして包装紙が使われるようになったといわれています。
他にも、配達によって品物を渡すようになると、配送中にのしが破れたり、汚れたりするのを防ぐために、内のしが使われるようになりました。

内のし・外のしに関しては、地域によってのしのかけ方が決められているところもあります。
熨斗のかけ方で迷ったときには、両親や親戚などに相談してみると良いでしょう。
内のしと外のしを間違えたとしてもあまりこだわらない人もいるので、「絶対にマナー違反になる」ということはないので安心してよいでしょう。

 
 

子どもからの御礼が伝わる贈り方をしよう

入学祝いは、入学を迎える子どもへのお祝いです。中にはタブーもあります。
高校や大学へのお祝いは、入学祝いをもらったら自分でお返しをしなければいけないという自覚を持つことができるでしょう。
しかし、新小学生や中学生への入学祝いへのお返しは、両親が代わりに用意する場合が多いのが一般的です。
入学内祝いの品物を準備してお返しをするのはもちろんですが、子供からの御礼の電話やお手紙など、子ども自身からの気持ちを相手に伝えることを忘れてはいけません。
どんなに拙い言葉や文章でも、一生懸命書けばありがとうの気持ちはきっと相手に届くでしょう。
入学内祝いに掛ける熨斗の表書きを子ども自身が書くのもいいかもしれませんね。
ここまで立派に成長した姿を届けられるような工夫をして感謝の気持ちを伝えましょう。

var lists=[ ‘‘, ‘‘, ‘‘, ‘‘, ‘‘, ‘‘, ‘‘, ‘‘ ]; rndSet(); function rndSet() { var el = document.getElementsByClassName(‘article_ad_item’); for (var i = 0; i < el.length; i++) { var rNo = Math.floor(Math.random() * lists.length); el[i].innerHTML =lists[rNo]; lists.splice(rNo,1); } }

タイトルとURLをコピーしました