▶︎カタログギフトを探すなら『ソムリエ@ギフト』をCheck!

七五三のお祝いのお礼は何が適切?内祝いの選び方や渡すタイミング

内祝い

子供の成長を祝って行う七五三。七五三の時期には、千歳飴を手に神社に参拝する子どもの愛らしい姿を見かけることが多いですね。 こちらの記事では、七五三の意味や由来、七五三を行う時期などについて解説します。 また、お祝いをもらった際のお礼として渡す内祝いには何がいいか、熨斗やお礼状は必要か、内祝いを渡す時期などについても詳しく紹介します。
最終更新日:2023年8月17日

出産内祝い
 
 

七五三を祝うのは男児と女児では違う?

七五三では男の子と女の子で祝う年齢が異なり、3歳は男女共、5歳は男の子のみ、7歳は女の子のみとなっています。
「七五三」は、子どもの健やかな成長を願い、無事に育ったことへの感謝を伝える行事です。
現在のように医療が発達していなかった時代には小さい子どもの死亡率が高く、「7歳までは神の子」といわれていました。
3~7歳頃までは病気にかかりやすいと考えられていたため、七五三の儀式を通じて子どもの成長を神様にお願いしていたのです。
七五三は子どもが3歳、5歳、7歳になった年の11月15日にお祝いするのが一般的で、数え年・満年齢のどちらで行うかは特に決まりがありません(ただし、地域によっては決まっている場合もあるので気をつけましょう)。

たとえば、満3歳で七五三を行う場合、満2歳(数え年の3歳)で行うときよりも子どもの世話が大変ではないというメリットがあります。
満3歳だとオムツが取れている子どもも多く、体も大きくなってくるので着物が似合うという点も見逃せません。
一方、数え年(満2歳)で行う場合、赤ちゃんらしさが残っていて着物姿が愛らしいという声も耳にします。
中には、上の子どもの年齢に合わせて七五三を一緒に行うという人も多く見られますよ。

男女のお祝いをする年齢の違いに違いがあるのは、平安時代に行われていた儀式に由来するといわれています。
3歳の男女はそれまでに剃っていた髪を伸ばし始める「髪置きの儀(かみおきのぎ)」を、5~7歳では初めて袴を身につける「袴着の儀(はかまぎのぎ)」を執り行っていました。
これらの儀式が行われていた年齢に応じて、現代でも七五三を祝うという風習となったのです。
一般的に七五三は11月15日とされていますが、この日だけでなく10月下旬から11月末にかけての期間、都合の良いときに祝っても問題ありません。
この日は神社に参拝しご祈祷してもらう他、親戚や近所の人に挨拶回りをしたり、食事会などをして祝ったりします。
また、家族で記念写真撮影をすることも多く、子どもの成長を記録として残すこともできます。

地域によっても七五三の祝い方はさまざま

七五三と一言でいっても、お祝いの仕方は地域によって大きく異なります。
特に、茨城県や千葉県などの一部の地域では、結婚披露宴と同等規模で七五三を祝うところがあります。
会場となるのはレストランではなくホテルや結婚式場となり、招待客は正装して出席するのが一般的です。
中には100名を超える招待客の七五三も見られ、招待客は結婚式と同等額のご祝儀を用意して参加します。
主役となる子どもと両親が高砂席に座り、中には仲人を立てる人もいるようです。
お色直しやケーキ入刀、キャンドルサービスの代わりに千歳飴を配るなど、結婚式と同様の一大イベントとなっています。
式の最後には、子どもたちが両親や祖父母に手紙を読んでみんなが感動するというシーンも見られます。
結婚式と同等の引出物に加え、赤飯や紅白餅、千歳飴などが用意されるのが一般的です。

全国的に、女の子の場合3歳と7歳の2回七五三を行うことが多く、男の子の場合は5歳のときにだけ行う地域も少なくありません。
また、関東と関西でも違いが見られ、祝儀袋は関東では蝶結びの水引、関西ではあわび結びにするという違いもあります。
さらに関西では、七五三を儀式として盛大に祝わずに、神社で参拝した後千歳飴だけを購入して帰る人が多いのも特徴です。
一方、北海道などの寒い地域では、11月15日頃はすでに雪が降るところもあり、ひと月早い10月15日頃に七五三を行うことが多くなっています。
また、福岡県の一部の地域では、4~5歳、もしくは7歳で成人が着る下着を初めて身につける「へこかき」や「ひもとき」、「ゆもじかき」などを祝う地域もあるようです。
他にも、七五三を旧暦で祝う地域もあるなど、その土地の風習に応じてさまざまなお祝いの仕方があります。

七五三の内祝いを渡す時期や相場は?

内祝いを渡す時期はなるべく早いほうが望ましく、七五三の当日から1週間以内が目安とされています。
内祝いの相場としては、もらったお祝いの半分から3分の1程度の額が相場となります。
一般的に七五三の内祝いは不要といわれていますが、住んでいる地域や個人の考え方によって習慣はさまざまなため贈っておいたほうが無難でしょう。
お返しには感謝や子どもの成長を報告するという意味合いもあり、実際には内祝いとしてお返しする人が増えているようです。
どうしてもすぐに用意できないという場合は、遅くても2週間以内には渡すようにしましょう。
お祝いの食事会を開いて招待した人の場合は、帰りに手土産を渡す程度でも失礼にはあたりません。

また、もらった金額以上の内祝いを贈ると相手に対して失礼にあたるため内祝いを渡す場合は注意しましょう。
そもそも、七五三はお返しが必要ないとされているので、無理をせず感謝の気持ちが伝わるものを選ぶといいでしょう。
3歳、5歳、7歳で祝う七五三では、兄弟で一緒に七五三のお祝いをすることもあります。
それぞれにお祝いをもらった場合には、内祝いも別々に贈るのが一般的です。
一つの箱にまとめて用意するのは大丈夫ですが、中できちんと個別包装されていることが必要です。

七五三の内祝いにかけるのし紙のマナー

日本では、お祝いのシーンで品物を贈る場合のし紙を付ける習慣があります。
もともと、不老長寿の象徴とされていたアワビを干して伸ばしたもの(伸しアワビ)を縁起物として贈り物に添えたことがのしの由来とされています。
現代では本物のアワビを使うことはほとんどなく、代わりにのし紙を使用するようになりました。
のし紙はシーンによって種類を使い分けますが、七五三の内祝いであれば紅白の蝶結びの水引を選びましょう。
のしの表書きは「内祝」「七五三内祝」「御礼」のいずれかとし、水引の下の部分にはこどもの名前入りで用意します。
このとき、フルネームで書くことや苗字は書かないので注意しましょう。
兄弟でお返しをする場合は、子供の名前の連名でも問題ありません。
また、地域によって水引が異なることもあるので、年配の人に確認しておくと安心です。

内祝いを購入する際に七五三の内祝いであることを店に伝えると、ほとんどのお店で包装の際にのし紙を付けてもらうことができます。
自分でのし紙を用意する場合は、毛筆または筆ペンを使って書きましょう。
内祝いとして商品券や図書カードなどを贈る場合も、水引が紅白蝶結びタイプの封筒を選び、のし紙と同様に表書きと子どもの名前を記入します。

七五三にふさわしい内祝いの品の選び方

七五三の内祝いとして人気なのが、食べてなくなってしまう消えものです。
品物だと相手の好みがよくわからないと選べませんが、食べ物は無難といえるでしょう。
特に、毎日のように食べるお米やおしゃれな和菓子、名入れのスイーツなどを選ぶ人が多く見られます。
お酒好きの人であれば、お酒を贈るのもいいですね。
また、何枚あっても困ることがないタオルやハンカチなどの日用品も人気の内祝いとなっています。
自分ではなかなか購入しない老舗店のものやブランド品はきっと喜ばれるでしょう。
オーガニックコットン使用など素材にこだわった上質なものは、肌触りも良いので小さい子どもがいる家庭へのお返しとしてもおすすめです。

相手の好みがまったくわからず何を贈っていいのかわからないという場合には、好きなものを選んでもらえるカタログギフトはいかがですか。
日用品からキッチングッズ、食品までさまざまな品があるので選ぶ楽しみもありますね。
中には商品だけでなく「体験」を選べるものもあります。
カタログギフトは予算に応じて選択できるのもポイントです。
贈る相手の好みや趣味がわかっている場合は、それらに応じた品を選ぶといいでしょう。
また、目上の人に贈るのであれば、高級感を大切に内祝いを選ぶことも大切です。
金額は相場以内の商品であっても、パッケージに高級感があるとより感謝の気持ちが伝わりやすくなります。

code℃ プレミアムタオルセット
3,300円(税込)
 
 

両親や祖父母に贈る場合は写真入りもポイント

子どもの成長を我が子のように喜ぶ両親や祖父母にとって、孫やひ孫の七五三はとても喜ばしい行事です。
両親や祖父母からは、ご祝儀をもらったり晴れ着を買ってもらったりとさまざまな形でお祝いをしてもらうことになるでしょう。
一般的に、内祝いは、半返しといってもらった額の半分から3分の1程度が相場とされていますが、関係の近い両親や祖父母に対しては相場に縛られる必要はそれほどありません。
かえって他人行儀と思われてしまうこともあるので、いつもの関係性を考慮し相応しい形で感謝の気持ちを伝えれば良いのです。

そんな両親や祖父母には子どもの写真が入ったアイテムが喜ばれる傾向にあります。
内祝いの贈り物に子どもの写真を印刷したり、食べ物や商品に名入れをしたりなど、記念になるアイテムを選ぶといいでしょう。
また、子どもが書いた両親や祖父母の似顔絵や「ありがとう」のメッセージなどを添えることもおすすめです。
子どもの成長を実感して感動することまちがいありません。
一般的に千歳飴は子ども用のお菓子と思われがちですが、健康で長生きできるようにとの願いを込めたお菓子のため、実は両親や祖父母へ贈るのは縁起が良いと考えられています。

両親や祖父母への内祝いでは、子どもの成長を綴った写真やアルバムを作って贈るのも人気です。
写真の場合であれば、すぐに飾ってもらえるよう写真立てにセットして渡すのもいいですね。
タイミングが合えば、両親や祖父母も一緒に記念撮影をし、思い出に残る時間をプレゼントするのもおすすめです。
また、感謝の気持ちとして、家族が集まる食事会を開いてみてはいかがでしょうか。
孫やひ孫と一緒に過ごす時間は何よりもうれしいプレゼントになるでしょう。
感謝の気持ちが伝わるもの・ことであれば何でもいいですが、現金でお返しをするのは失礼にあたるので気をつける必要があります。
他人行儀であることはもちろん、目上の人に現金を贈ることはそもそも失礼だと考えられています。
インターネットのギフトショップによっては、内祝いの品物に添えるメッセージカードを無料で作成できるお店もあります。
七五三のお参りの写真を入れて作成できるので、きっと喜ばれる内祝いになるでしょう。
メッセージカードなので、感謝の言葉を綴らないといけませんが、書き方がわからない場合でも、例文が添えられているので参考にして簡単に文章を作ることが出来ますよ。

七五三の内祝いで避けた方が良い品とは?

ワレモノや刃物は「縁が壊れる」「縁が切れる」ことを連想させるアイテムとされているので避けたほうが無難でしょう。
日本では昔から、内祝いとして贈ると縁起が悪いと考えられている物があり、それらの品物は避けたほうが良いとされています。
人によっては嫌な印象を与えてしまうことになりかねないので気をつけましょう。
しかし、時代が経るにつれて意味合いが変化し、刃物は「未来を切り開く」と考える人も出てきました。
包丁やナイフなどは日常的に使える品であることからも、内祝いの贈り物とされることが少なくありません。
これらの品を贈る場合には、ひと言「未来を切り開くという思いを込めて選びました」と添えると安心です。

内祝いには消えものの食品は無難で人気ですが、葬式の香典返しに使われることが多いお茶は避けたほうがよさそうです。
葬式をイメージしてしまうので気にする人も多く、お祝い事には向いていないというのが一般的な意見です。
どうしてもお茶を内祝いとして贈りたいのであれば、お祝いらしい華やかな容器に入ったものや、金箔入りなどのものを選ぶようにしましょう。
基本的に、七五三の内祝いには華やかなものやおめでたいお菓子などを選ぶほうが無難といえます。
ただし、受け取る相手のことを考え、極端に賞味期限の短いものは避けるようにしましょう。
相手が仕事の都合などですぐに受け取れないケースもあるので、最低でも2週間ほどの賞味期限があるものを選ぶと安心です。

また、七五三のお祝いとしてもらった額に見合わない高額な内祝いは、かえって相手に対して失礼になります。
内祝いの相場の範囲内で、気持ちが伝わる品を選びましょう。

 
 

七五三は地域差に合わせて適切な内祝いを

地域によってお祝いの仕方が大きく異なる七五三は、自分の住む地域や配偶者の家の慣習に合わせるなど、みんなで相談しながら計画を立てるのがいいでしょう。
内祝いに関しても適切なものを用意できるよう、あらかじめ相場や贈る時期などについて知っておくことは大切です。
子どもの成長を願う大切な行事なので、ぜひみんなが笑顔になれる日にしたいですね。

var lists=[ ‘‘, ‘‘, ‘‘, ‘‘, ‘‘, ‘‘, ‘‘, ‘‘ ]; rndSet(); function rndSet() { var el = document.getElementsByClassName(‘article_ad_item’); for (var i = 0; i < el.length; i++) { var rNo = Math.floor(Math.random() * lists.length); el[i].innerHTML =lists[rNo]; lists.splice(rNo,1); } } { “@context”: “https://schema.org”,”@type”: “FAQPage”,”mainEntity”: [ { “@type”: “Question”, “name”: “七五三を祝うのは男児と女児では違う?”, “acceptedAnswer”: {“@type”: “Answer”, “text”:”七五三では男の子と女の子で祝う年齢が異なり、3歳は男女共、5歳は男の子のみ、7歳は女の子のみとなっています。”}} , { “@type”: “Question”, “name”: “七五三の内祝いを渡す時期や相場は?”, “acceptedAnswer”: {“@type”: “Answer”, “text”:”内祝いを渡す時期はなるべく早いほうが望ましく、七五三の当日から1週間以内が目安とされています。
内祝いの相場としては、もらったお祝いの半分から3分の1程度の額が相場となります。”} } , { “@type”: “Question”, “name”: “七五三の内祝いで避けた方が良い品とは?”, “acceptedAnswer”: {“@type”: “Answer”, “text”:”ワレモノや刃物は「縁が壊れる」「縁が切れる」ことを連想させるアイテムとされているので避けたほうが無難でしょう。”} } ] } { “@context”: “https://schema.org”, “@type”: “BreadcrumbList”, “itemListElement”: [{ “@type”: “ListItem”, “position”: 1, “name”: “ホーム”, “item”: “https://www.bellevie-inc.co.jp/shop/” },{ “@type”: “ListItem”, “position”: 2, “name”: “ソムリエ@ギフト”, “item”: “https://www.bellevie-inc.co.jp/shop/c/cgift” },{ “@type”: “ListItem”, “position”: 3, “name”: “出産内祝い”, “item”: “https://www.bellevie-inc.co.jp/shop/r/rsyussanu/” },{ “@type”: “ListItem”, “position”: 4, “name”: “七五三のお祝いのお礼は何が適切?内祝いの選び方や渡すタイミング” }] }

タイトルとURLをコピーしました