▶︎カタログギフトを探すなら『ソムリエ@ギフト』をCheck!

入学内祝いにおすすめの品物は?マナーとおすすめのアイテムを紹介!

ギフト・贈り物

小学校や中学校、高校に大学。4月になって新しい学校に進学する時には、親しい人から入学祝いをもらうことがあるでしょう。入学のお祝いを受け取ったら、お返しをするべきか、悩む人も多いでしょう。この記事では、入学内祝いは必要か、贈る場合のマナーと今の時期に喜ばれる入学内祝いのアイテムを紹介していきます。

入学内祝いは必要?

入学内祝いとは、入学祝いを頂いた時に贈るお返しの品物のことです。一般的に結婚や出産など、お祝いを頂いたら内祝いで感謝の気持ちをお返しします。しかし、七五三や今回の入学のように贈る対象が小さい子供の場合、子供には収入がなく自分でお返しをすることが出来ないため、子供の成長に伴うお祝いにはお返しは不要というのが暗黙のルールとなっています。

しかし、お祝いをいただくとお返しをしなければいけないと思ってしまうこともあり、また内祝い=お返しという意味で捉える人が増えてきたために、入学祝いへのお返しも、他の用途と同様にするべきだと考える人も増えてきました。一方で、お祝いや内祝いの慣習は地域色が強いこともあり、住んでいる地域によっては、お返しは一切しないというルールを設けているところもあります。今住んでいる場所の風習をしっかりと把握して対応するようにしましょう。
特に何も決まっていない地域の場合は、マナーを守ってお返しを贈るのも良いでしょう。

入学内祝いはいつお返しする?

入学のお祝いは、入学式の2~3週間前から入学式当日までに受け取ることが多いです。入学内祝いを贈る場合は、入学式が終わって1ヶ月以内に贈るのが一般的です。あまりに遅すぎると、季節が変わってしまい入学ムードが終わってしまう頃に渡すことになるので、桜が咲いているうちにお返しするのが良いでしょう。渡すのに1ヶ月程度かかってしまう場合でも、お祝いを受け取ったら直接感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。手段は、メールやLINEなどは避け、電話で伝えると気持ちも伝わりやすく相手にも好印象でしょう。子供が分かる年齢であれば、頂いた本人からも直接お礼の言葉を伝えさせるようするとより丁寧ですね。

入学内祝いの相場は?

一般的に内祝いの相場は、頂いたお祝いの半額~3分の1とされています。そのことから、内祝いは“半返し”とも言われています。入学内祝いは、本来ならば贈らなくても良いものなので、頂いたお祝いの3分の1程度の予算でも問題ないでしょう。嬉しい気持ちから高額なお返しを選んでしまうと、かえって相手に失礼にあたる場合もあるので、決められた予算内で気持ちをお返ししましょう。

入学内祝いに熨斗は必要?

入学内祝いは気持ち程度のお返しとはいえ、熨斗(のし)は必ず掛けて贈るのがマナーです。入学は、何度でもあると喜ばしいことなので、のしの水引は紅白蝶結びを選びましょう。のしの上部(のし上)の表書きには「入学内祝」または「内祝」と書き、のしの下部(のし下)には入学する子供の名前を書きます。子供の名前を書く際にふりがなを書くケースがありますが、それは出産内祝いの際に子供の名前をお披露目する目的でふりがなを振るので、入学内祝いには不要となります。

以下の記事では、入学内祝いの品物にかけるのしについて詳しく解説しています。

失礼にならない入学内祝いの渡し方は?

入学内祝いに限らず、出産祝いや結婚祝いなどのお祝いやそのお返しに関して、コロナ禍を経て郵送で贈る人が増えています。昔は手渡しで贈ることがマナーとされていましたが、手渡しで贈るとなると、直接会うか自宅に訪問しなければいけないので、今の時期には不向きな贈り方であると言えます。
郵送で贈る場合、直接お礼の言葉を伝えることが出来ないので、メッセージカードなどを添えて贈るとより丁寧でしょう。また、突然自宅に内祝いの品物が届くと、相手も戸惑ってしまうかも知れません。
郵送する際は必ず事前に郵送する旨の連絡をしましょう。

以下の記事では、入学内祝いのタブーについて解説しています。

入学のお祝いのお返しに喜ばれる品物は?

入学内祝いの定番のアイテムは、お菓子のギフトやコーヒーギフト、上質な素材のタオルなどの使ったり食べてしまうと消える「消えもの」が選ばれています。また、贈った相手に好きなものを選んでもらえるカタログギフトも人気です。入学内祝いには、こうした定番商品を選ぶのももちろん喜ばれるかもしれませんが、せっかくだから「今だからこそもらって嬉しいギフト」を選んでみませんか。

コロナ禍を経て、自宅で過ごす時間が増えた人が増えてきました。そんな中での入学内祝い。せっかく贈るなら、「おうち時間が楽しくなるアイテム」を選んでみてはいかがでしょうか。同じ子供を持つママ友に贈るなら、自炊する時間が楽しくなる調味料ギフトもいいですね。 これなら家族にも楽しんでもらえるでしょう。

栗原はるみ ゆとりのキッチン 調味料 ギフトセット
2,592円(税込)

他にも、おうちでホッと一息つく時に楽しむ事ができるコーヒーギフト、子供も大好きなスイーツギフトも喜ばれるでしょう。

スターバックス オリガミパーソナルドリップコーヒーギフト
2,160円(税込)

スイーツギフトを選ぶなら、その場所に行かないと買えないようなご当地グルメや名店スイーツ、入手困難な人気スイーツも喜ばれるでしょう。今の時期にもらって嬉しいギフトを選んで、センスの良さをアピールしましょう。

バターサンド 9個入 PRESS BUTTER SAND
3,133円(税込)
ザ・スウィーツ キャラメルサンドクッキー
2,330円(税込)

心からの感謝の気持ちをとっておきギフトで贈ろう

コロナ禍を経て、最近では感染予防対策として人数制限などを設けることはなくなりましたが、それでも、インフルエンザなどの感染症が増えているので、気を付けながらの式となるはず。中には、体調の関係でまだまだ会えないという人もいるかもしれません。大切な人となかなか会えないこんなときだからこそ、贈りものを通して心を通わせたいですね。大変な時でも自分のことのように祝福してくれた人に、今だからこそもらって嬉しいギフトを贈って、心からの感謝の気持ちをお返ししましょう。

タイトルとURLをコピーしました