卒園や卒業を迎えると、進学する場合には入学がつきものです。卒業や入学はとても喜ばしいこと。身内や親しい人が迎えた場合、どちらでお祝いをするべきか、どちらもするべきなのか、悩む人も多いでしょう。この記事では、卒業祝いと入学祝い、どちらをするべきなのか、贈るタイミングやマナーとあわせて、おすすめの品物を紹介します。
卒業と入学、どちらをするべき?

厳密に言って、卒業と入学の両方を迎える場合、どちらのお祝いを優先するべきか、決まりはありません。特別に親しい相手であれば、卒業と入学、どちらもお祝いをしても問題ないでしょう。しかし、過度にお祝いをしてしまうと相手に気を遣わせてしまう可能性もあるので気をつけましょう。
どちらかの場合は入学祝いを優先しよう

卒業祝いと入学祝い、どちらかのお祝いだけの場合には、一般的には入学祝いを優先する人が多いです。中学校や高校、大学など、入学となれば、新生活に必要なものをそろえたり、身の回りのものを新調したりとなにかと費用がかかるものです。卒業もなにかとお金がかかる行事ですが、それでも入学や就職ほどではないので、どちらかにお祝いを渡す場合には入学祝いを優先しましょう。
【お祝い】という名目で渡しても◎

卒業後の進路が決まっていない場合や、試験の結果を待っている場合など、卒業や入学どちらにしようか悩んだときには、【お祝い】として贈っても良いでしょう。品物を贈る場合でも、のし袋に現金を入れて贈る場合でも、表書きを欠かないといけないというルールはありません。ですので、単に【お祝い】ということで渡しても問題ありません。
金額相場は相手との関係性を確認する

卒業祝いも入学祝いも、金額相場は贈る相手との関係性によって変わります。また、自分自身が今から贈ろうとしている人(や親)から卒業や入学のときにお祝いをもらったかどうかも関係してきます。また、小学校や高校卒業などの状況の違いでも変わってくるので注意しましょう。
一般的に、卒業や入学のお祝いは、お返しをしなくても良いとされています。ですので、そのつもりで考えておくのが良いでしょう。以下の記事では、入学祝いの有無や金額相場について詳しく解説しています。
お祝いを贈る時期はいつがベスト?

卒業祝いでも入学祝いでも、お祝いを贈る時期について、ルールはありません。しかしながら、卒業祝いはできれば卒業する月、3月の中旬から3月中に、遅くても入学前に贈りましょう。
入学祝いに関しては、進路が決まっていれば、卒業してからすぐでも問題ありません。入学する前の月から2週間くらいまでに贈るほうが良いでしょう。
入学祝いを贈るタイミングについては、以下の記事で詳しく解説しています。
卒業祝いや入学祝いにおすすめのアイテムは?

入学祝いを渡す時、「現金のほうがいいのか、品物でも喜んでもらえるか」悩む人も多いでしょう。一般的には、入学のお祝いは現金で贈られます。自分たちで自由に使うことができるので受け取る側も使いやすく、一番嬉しい贈りものでしょう。
しかし、現金が一番嬉しいギフトではあるものの、子どものことを想って選んでくれた品物はその想いが込められているので嬉しいギフトにもなります。現金でお祝いを渡すので、それとは別に高価なものを贈ってしまうと返って相手に気を遣わせてしまうこともあるでしょう。
そんな時におすすめなのが、お菓子のギフトです。入学祝いにお菓子のギフトだけを贈るのは、少し物足りないかなと感じますが、現金と合わせて贈るなら問題はないでしょう。その上、お菓子なら食べてしまうと手元に残らずなくなってしまうので、気を遣わせずに快く受け取ってもらえるでしょう。
他にも、図書券や学校で使えそうな文房具なども定番となっています。新しい学校への入学は、環境も変わり必要なものも増えてくるでしょう。自分の好きなものを買い揃えることができる現金や金券は、受け取った側も使い勝手が良いので現金で贈る場合が多いです。
贈った相手に好きなものを選んでもらえるのは、カタログギフトも同様です。今自分に必要なアイテムをカタログの中から選ぶことができるカタログギフトは、新しい生活が始まる入学のお祝いにピッタリでしょう。
状況をみて適切なお祝いを贈ろう

卒業祝いでも入学祝いでも、人生の門出を祝福したいという気持ちは同じでしょう。贈りたい相手の卒業後の進路や入学先などをしっかりと事前に把握して、適切なお祝いを贈りましょう。相手に失礼のないように、最低限のマナーを把握して、喜んでもらえるかたちでお祝いを贈りたいですね。