▶︎カタログギフトを探すなら『ソムリエ@ギフト』をCheck!

ハロウィンの起源を知ると怖い?本来の意味を知ってより深く楽しもう

ギフト・贈り物

もともとは海外のイベントだったハロウィンですが、今や日本を代表するイベントとなりました。ハロウィンの時期になると、仮装を楽しんだり職場でもおやつを配り合ったりする人もいるでしょう。秋になると街もハロウィン一色になります。時期が来ると何気なく楽しんでいるハロウィンですが、ハロウィンの本来の意味はご存知ですか。「本来の意味を知ると怖い!」という人もいるようですが、ここではハロウィンの起源やはじまりを紹介します。本来の意味を知って、ハロウィンの時期をもっと楽しみましょう。

ハロウィンとは?

そもそもハロウィンとは、毎年10月31日に行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。11月1日のキリスト教の聖人に対して祈りを捧げる祝日(諸聖人の日・万聖節)の前夜祭という意味をもっています。しかし現在は、アメリカを中心に「秋祭り」のひとつとして定着していて本来あった宗教的な意味はほとんどなくなってきているのが現状です。今ではハロウィンの時期には、おうちにカボチャのランタンを飾りつけたり、仮装をして子どもたちがお菓子をもらったりするのが主流になっています。

ハロウィンの語源ってなに?

起源や本来の意味を知るには、まず語源を知ることが大切です。ハロウィンの語源は、キリスト教の祭日「万聖節(ばんせいせつ)」からきています。万聖節は「諸聖人の日」とも呼ばれ、11月1日に全てのキリスト教徒を祝う祭日という意味です。この万聖節は英語で「All Saints’ Day」「All Hallows」と表記されます。前夜祭の10月31日は「All Hallows Eve」と表記され、その「All Hallows Eve」が転じて、「Halloween(ハロウィン)」と呼ばれるようになったと言われています。

ハロウィンの起源を知ろう

ハロウィンという言葉の語源の次は、起源を説明します。ハロウィンの起源は、紀元前まで遡ります。紀元前のケルト民族という人々の祭礼「サウィン(Samhain)」と言われています。古代ヨーロッパのケルトでは11月1日が新年とされ、10月31日から秋の収穫を祝って盛大な新年のお祭りとしてサウィンが行われていました。加えて、11月1日は死後の世界の扉が開いて死者の霊魂が家族のもとへ戻ってくると信じられていました。死者の魂と一緒に悪霊もやってくると考えられており、悪霊に人間と気づかれないよう仮面を着けたり火を焚いたりして身を守ったと言われています。

トリックオアトリートの意味

ハロウィンイベントやパーティに参加した時、よく聞くのが「トリックオアトリート」という言葉です。
トリックオアトリート(Trick or Treat)の由来は、実は諸説あるんです。Trickは「だます・いたずら」などの意味をもち、Treatは「大切に扱う・もてなす」などの意味があります。子どもたちがおばけの格好をして「Trick or Treat」ということの意味は、「お菓子をくれないと悪さをするぞ」という意味があります。
ハロウィンのイベントは、もともとはハロウィンの日に子どもたちがお菓子を求めて歩き回る風習はありましたが、1920年代に初めて「トリックオアトリート」という言葉が生まれたといわれています。その後、世間一般で遣われるようになり、徐々にアメリカ全土へ広まって1950年代ごろに定着しました。

ハロウィンにかぼちゃが使われるのはなぜ?

ハロウィンといえば、かぼちゃのランタン。「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるこの少し不気味な表情を浮かべるカボチャの飾りの起源は、アイルランドのある物語が由来と言われています。その物語のあらすじは、以下のとおりです。「生前、悪さばかりやっていたジャックという男。自分の魂を狙っていた悪魔を騙して『死んでも地獄には落とさない』という契約を結ぶ。ジャックは死後、生前の悪行から天国へ行くことができず、悪魔との契約で地獄への立ち入りも拒否される。ジャックは悪魔からもらった石炭を火種にし、カブをくり抜いて火を灯して今も永遠にさまよい続けている」。
アイルランドはケルト文化が根強く残っていると言われていて、このような古い民話が元になってアイルランドでジャック・オー・ランタンの文化が始まったと言われています。また、はじめはかぼちゃではなく、ジャック・オー・ランタンは当初カブをくり抜いた飾り付けでした。しかし、アメリカにジャック・オー・ランタンが伝わった際、当時のアメリカではカブよりも入手しやすかったカボチャを使って飾りつけるようになってそれが定着したと言われています。

ハロウィンで仮装するのはなぜ?

ここまで読んでいただくと、もともとのハロウィンのお祝いの仕方などが理解できるかと思います。日本では、ハロウィンには仮装をしてイベントを楽しみます。この仮装にも意味があります。ハロウィンの日に仮装する理由は、悪い霊から身を守るためと言われています。古代ケルトではハロウィンの日に先祖の霊だけではなく、悪魔や魔女などさまよう魂などの悪霊も死後の世界からやってくると考えられていました。悪霊から身を守るために同じ姿に扮したのが、ハロウィンに仮装をした始まりです。そのため、ハロウィンの日は魔女や悪魔の仮装・コスプレが今でも定番となっています。他にも、1950年代にアメリカでホラー映画が流行したことがきっかけで、フランケンシュタインやドラキュラなどの仮装が定着しました。
現代ではハロウィンに仮装する本来の意味合いはここまで強くなく、むしろなくなりただイベントを楽しむためにコスプレ感覚で映画やアニメのキャラクターに仮装して楽しむことも多くなっています。

ハロウィンのイベントはいつからいつまで?

今ではハロウィンは10月31日とされていますが、実はハロウィンの正確な日にちは10月31日~11月2日なんです。起源とされている古代ケルトの祭礼は11月1日に行われます。10月31日は前夜祭、11月1日は万聖節(諸聖人の日)、11月2日は万霊節(死者の日)というわけです。

ハロウィンを楽しむために欠かせないものは?

楽しくハロウィンを過ごすために欠かせないアイテムといえば、やはりスイーツです。なかでも見た目がかわいいスイーツがハロウィンには人気です。デパートや百貨店では、かぼちゃを使ったカップケーキやおばけの形をしたかわいいケーキがディスプレイに並んでいることからも、ひと目で人を惹きつけるスイーツが人気だとわかります。しかし、「なかなか百貨店に買いに行けない」「ハロウィンらしいスイーツが見つからない」という人もいるかもしれません。
おうちハロウィンを華やかに盛り上げたい人は、シンプルな見た目のスイーツよりも、インスタ映えするような見た目がかわいいスイーツを選んでみましょう。おうちの中も華やかになりますし、自宅で少人数の友人と楽しむ場合もそういったスイーツを選んで持ち寄ると会話も弾みそうですね。

ハロウィンに楽しみたいお菓子については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

ハロウィンの歴史を知ってより楽しもう

ハロウィンの起源や本来の意味を知れば、これまで知らなかったこともあるでしょう。ドラキュラやフランケンシュタインを見ると、「怖い」という印象を持つかもしれませんが、その歴史を知ると、怖さではなく奥深さや想いに触れることができ、よりハロウィンを楽しめそうですね。ハロウィンの言葉の意味や、トリックオアトリートという言葉の意味を知って、ハロウィンを今まで以上に楽しみましょう。そんなハロウィンに欠かせないのが、かわいいスイーツ!この時期にしか出会えないスイーツもあるので、事前に準備してハロウィンをより楽しみたいですね。

タイトルとURLをコピーしました