そもそも香典返しとは?
香典返しとは、お通夜や葬儀で故人にお供えしていただいた香典へのお返しのことをいいます。
昔は、身内に不幸があった時、親戚や親しいご近所の方々が集まって故人の供養をしていました。
それが現在では集まる場所や時間が合わないと理由で「香典」や「お供え物」という贈りものに形を変えて、葬儀などで香典を贈るようになったのが香典の始まりです。
香典には、大切な家族を亡くした遺族を励ますという気持ちが込められており、香典返しの際にはその気持ちにお返しするという形で無事に法要を済ませることが出来た報告を兼ねて贈ります。
宗派によって返す時期が異なる
香典返しとは、四十九日の法要が済んだという報告を兼ねて贈られます。
したがって、香典返しは四十九日の法要が済んでから贈るのが一般的です。
四十九日を過ぎることを「忌明け」と呼びますが、宗派によってはその時期が異なります。
お返しとして香典返しがない地域やしない場合もありますが、日本で最も多い仏式の場合は、四十九日が過ぎてから忌明けとなります。
キリスト教の場合は、四十九日という呼び方ではなく「昇天記念日」が亡くなってから1ヶ月後であるため、香典返しにあたる品物は昇天記念日を過ぎてから贈るのが一般的です。
神式の場合は、「50日祭」と呼ばれる儀礼を終えてからお返しの品物を贈ります。
このように、仏式以外では「四十九日」や「香典返し」という概念はありませんが、香典返しにあたる返礼品を贈るのが一般的なマナーとされています。
香典返しはどうやって渡す?
香典返しは、喪主が直接持参して挨拶とともに手渡しするのがマナーです。
しかし最近では、香典返しを郵送で直接自宅に届ける人も多いです。
香典返しを郵送で自宅に贈る場合、挨拶状を添えて贈るのが相手に失礼にならない渡し方です。
直接会って挨拶ができないお詫びや四十九日を無事に迎えたことなどを書き記した挨拶状を添えて、香典返しの品物を郵送します。
香典返しに添える挨拶状については、以下の記事で詳しく説明しています。
葬儀や通夜の時に渡す場合もある
香典返しは、通常は四十九日の法要が終わったあとに贈ります。
しかし、最近では住所を知らない事や個人情報の関係で住所を簡単に聞けない事が増えたため、当日に香典返しを返す場合もあります。
それを「即日返し」といいます。
即日返しの場合は品物を前もって用意しておく必要があるので、香典返しのルールである「もらった金額の半返し」ということが出来ません。
事前に用意した品物が頂いた香典に見合わなかった場合、忌明け後に改めて香典返しの品物を贈ります。
香典返しをしない場合はどうすればいい?
葬儀や通夜の際に、事前に香典やお供え物を断っていた場合や、香典を福祉施設などに寄付する場合、一家の働き手を亡くし、子供が小さい場合などの理由で香典返しをしない場合など内容もさまざまあります。
その場合でも、忌明け後には香典へのお礼状を郵送し、頂いた香典の使いみちを報告しましょう。
香典は、故人や残された家族への偲ぶ気持ちが込められています。
気遣っていただいた気持ちには、心からの感謝の気持ちをお返ししましょう。
香典返しを辞退された場合は?
参列者の中には、余計な気遣いを點せたくないという思いから、「香典返しはなしで」と言われたり、香典返しを不要だと断る人もいます。
香典返しを辞退した人が身内のケースでは、相手の気持ちを無駄にしないよう、そのまま気持ちを受け取っても良いでしょう。
香典返しという形ではお返ししなくても、御礼状で感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
香典返しを辞退した人が身内ではない場合は、できるだけ香典返しを贈るようにしましょう。
それでも受け取ってもらえない場合は、お中元やお歳暮など、季節の挨拶の際に贈りものをし、お礼の気持ちを伝えるという方法もあります。
中には、贈りものを受け取れない職業の人もいます。
こういった場合は、返って相手の迷惑になってしまうことがあるので香典返しは控えましょう。
さまざまな場合に備えて冷静に対応しましょう
通夜や葬儀で頂いた香典に対して、マナーを守って香典返しを贈ります。
香典返しの品物を贈る場合は、しっかりと熨斗(のし)を掛けて贈りましょう。
香典返しの熨斗は、満中陰志や茶の子など、表書きの種類も様々です。
地域や宗派によって違ってくるので、事前に確認するようにしましょう。
しかし、香典を辞退される場合や即日返しになる場合など、香典返しを必ずしも四十九日の法要の後に贈るとは限りません。
お祝い事とは違い、非常識なことをしてしまった場合、相手を傷つけてしまうこともあります。
どんな場合にも対応できるように、香典返しのお返しのパターンについてしっかりと知識を持っておきましょう。