▶︎カタログギフトを探すなら『ソムリエ@ギフト』をCheck!

喜ばれる出産祝いを贈ろう!金額相場や渡し方などのマナーを紹介!

出産祝い
出産内祝い

出産祝いの意味と歴史

出産祝いは、赤ちゃんの誕生を喜ぶためのものです。
ただし、昔からこのような意味があったわけではありません。
出産祝いは、赤ちゃんが生まれると妻の実家から祝い着を贈るしきたりを意味していました。
贈られた祝い着は、生後1カ月のお宮参りで着用し、無事に成長することを祈っていたとされています。
単なるイベントのように思えてしまいますが、現在より衛生状態や栄養状態がよくなかったため切なる願いが込められていたそうです。
このようなしきたりが、現在の出産祝いのルーツになっていると考えられています。
形は変わりましたが、赤ちゃんを大切に思う気持ちは変わっていないはずです。
赤ちゃんの誕生を喜ぶとともに無事に成長することを願い、出産祝いを贈ってみてはいかがでしょうか。

出産祝いを贈るうえでのマナー

出産祝いを贈るときに気になるのがマナーです。
どのような点に注意すればよいのでしょうか。

出産祝いを贈るタイミング

出産祝いは、ママと赤ちゃんが退院してから贈ります。
ベストなタイミングと考えられているのが、生後7日のお七夜から生後1カ月のお宮参りの間です。
お七夜とは、生後7日目の夜に名前を披露して元気に成長することを祈る儀式です。
お宮参りとともにひとつの節目といえるので、2つの節目の間に贈るのが最適と考えられています。

出産祝いの準備は、ママと赤ちゃんが退院してから始めます。
状況によっては、出産後1週間程度、入院することがあるので、早めに贈りたい人は注意が必要です。
出産2~3週間後であれば、退院しているケースがほとんどなので安心して準備を進められます。
タイミングを逃してしまった場合は、お詫びの言葉を添えて贈ります。

出産祝いの金額相場

出産祝いの金額相場は、ママやパパとの関係性で変わります。
まとめると以下のようになります。
・親から子へ贈る:3~5万円程度 ・兄弟姉妹へ贈る:1~3万円程度 ・いとこや姪、甥など親族へ贈る:5千~2万円程度 ・友人へ贈る:5千~1万円程度 ・仕事関係者へ贈る:5千~1万円程度

ただし、以上が絶対的な金額相場ではありません。
親から子へ贈る場合は10万円を超えるケースがあります。
兄妹姉妹との兼ね合いを考えて金額を決めるとよいでしょう。
兄妹姉妹へ贈る場合は、贈る相手が兄、姉のときや自分が学生のときは、金額相場より少なくても問題はありません。
親族は、交流がなければ出産祝いを贈らないケースもあります。
複数の友人が集まって出産祝いを贈るときはどうなのでしょうか。
基本の金額相場は、「5千~1万円×人数」となります。
仕事関係者は5千~1万円が金額相場ですが、同じ部署の人たちが1千円程度を出し合い贈ることもあります。
具体的な金額は、部署内で相談するとよいでしょう。

現金の包み方

金額相場と同じく気を付けたいのが現金の包み方です。
現金は、新札を用意してご祝儀袋に包んで贈ります。
新札を用意する理由は、「お祝い用に準備しました」と伝えるためです。
赤ちゃんの誕生を楽しみに待っていたことを伝えられます。
自宅に新札がない人は、銀行や郵便局の店頭窓口あるいは両替機で両替できます。

現金を包む向きにも注意が必要です。
現金は、表面が上、かつ、肖像画が内袋の開け口側になるように包みます。
包む金額は、4万円や9万円を避けましょう。
「死」や「苦」を連想させるため、縁起が悪いと考えられるからです。
結婚祝いと異なり、2で割り切れる偶数の金額はタブー視されていません。
出産祝いとして2万円を贈ることもできます。

出産祝いののし

出産祝いのマナーとして忘れてはいけないのが体裁を整えることです。
親しい人であれば気を使わなくてよいと思ってしまいがちですが、品物や現金などをそのまま渡すことは失礼にあたります。
親しき中にも礼儀ありと考えて、体裁を整えましょう。

友人などへお祝いの品を贈る場合は、気軽に利用できるのし紙を利用するとよいかもしれません。
現金や商品券は、祝儀袋やのし袋に包んで贈ります。
目上の人などへ贈る場合は、奉書紙、水引、のしを利用して品物を包むとよいでしょう。
水引は祝儀などに用いられる帯紐、のしは色紙を六角形に折ってその中にのし鮑を貼りつけたものです。
ちなみに、これらを紙にプリントしたものをのし紙といいます。
のし紙は略式の贈答体裁にあたるので、親しい人などへの贈りものに適しています。

水引(のし紙にプリントされている水引を含む)は結び方に注意しましょう。
結び方により意味が異なります。
出産祝いに適しているのは、赤白の蝶結びです。
何度でも結びなおせるため、何度あってもうれしい出産に最適です。
ちなみに、ほどくことが難しい結び切りは、一度で終わらせたいなどを意味するので出産祝いには適していません。

表書きは、水引のうえに「祝御出産」、「御出産御祝」、「御出産祝」などと書きます。
自分の名前は、水引の下に表書きよりやや小さく書きます。
3人以下の連名の場合は、中心に年長者などの名前、左側にそのほかの人の名前を連ねていきます。
4人以上の団体の場合は、中心に団体名一同と書くとよいでしょう。
注意点は、万年筆やボールペンではなく、筆ペンやサインペンを使用することです。
筆ペンは墨の色に気を付けます。
薄墨は悲しみを表すため、お祝い事には適しません。
出産はお祝い事なので、濃墨を使用します。

出産祝いの渡し方

出産祝いは渡し方にも注意が必要です。
いきなり自宅を訪れると迷惑をかけてしまうことがあります。
特に、出産後1週間程度は休養を必要とするケースが多いので、訪問を控えましょう。
また、出産直後は子育てに追われて余裕を失っているかもしれません。
自宅を訪れて出産祝いを手渡しする場合は、事前に連絡を入れてママ、赤ちゃんとも元気に過ごせていることを確認しましょう。
アポイントを入れておけば、安心して訪問できます。
久しぶりに会うと話に花が咲くかもしれませんが、訪問時はできる限り長居を控えます。
ママ、赤ちゃんの生活リズムを崩す恐れがあるからです。
デリケートな時期なので、負担をかけないように考慮します。

訪問する日は、六曜の「先勝」、「友引」、「大安」が最適といわれています。
六曜とは、中国や日本で古くから用いられている吉凶占いです。
先勝は何事も急ぐとよいとされる日、友引は勝ち負けがつかない日、大安は何事にもよいとされる日です。
いずれも日柄はよいので、出産祝いを渡すのに適しています。

ママとスケジュールが合わない場合は、出産祝いの配送も選択肢に入ります。
失礼にあたると思われがちですが、出産祝いを配送しても失礼にはあたりません。
ママや赤ちゃんが体調を崩している場合は、配送のほうが適していることもあります。
贈るだけでは気がひける人は、出産祝いが届いてからスケジュールを調整して訪問するとよいでしょう。
この渡し方のメリットは、すでにお祝いを届けているため焦ってスケジュール調整しなくてよいことです。
余裕をもって訪問日時を調整できるので、ママや赤ちゃんの予定に合わせやすいといえるでしょう。

出産祝いの選び方

出産祝いはどのように選べばよいのでしょうか。
定番の品として人気を集めているのがオムツです。
最大の魅力はたくさん消費するので、重複しても困らない点。
多くのママやパパが喜んでくれるはずです。
ただし、紙オムツ派と布オムツ派がいることには注意しましょう。
誰にでも贈れる出産祝いですが、最低限のリサーチは必要です。

同じく高い人気を集めているのが、ベビーウェアやタオル、スタイなどです。
これらもたくさん消費するので、消耗品という位置づけになります。
数がそろっていないママやパパは喜んでくれるはずです。
すぐに利用できるこれらの消耗品は、赤ちゃんのデリケートな肌を考えてオーガニックコットン製を選ぶとよいでしょう。
安心して利用できるので、贈る人を選びません。

おもちゃや絵本、食器なども人気です。
おもちゃはまだもっていない定番のもの、絵本は赤ちゃんが大きくなっても愛読できるもの、食器は便利な機能が付いたものなどが喜ばれやすいといわれています。
ママやパパの趣味を考えて選ぶとよいでしょう。

以上のほかにも、ベビーカーやチャイルドシート、ファーストシューズなど、さまざまな選択肢があります。
何を贈ればよいかわからない人は、ママやパパに必要なものを確認するとよいかもしれません。
重複を避けられるため、合理的な行動と考えられます。
ただし、いきなり質問すると驚かれることがあります。
ママ、パパとの関係性には注意しましょう。

どのような品を選ぶにせよ、赤ちゃんが使うものを贈る場合は素材や作りに注意が必要です。
赤ちゃんであっても問題なく使用できること、使用中にケガをしないことなどを確認してから選ばなくてはなりません。

既にたくさんの出産祝いをもらっていると考えられる場合は、ママ用、パパ用のアイテムを贈ることもできます。
がんばったママやパパへねぎらいの品を贈ると、喜んでもらえるはずです。
リラックスタイムを過ごせるマッサージオイルや有名店のスイーツなどを候補に加えてみてはいかがでしょうか。

バニーズバイザベイ
おむつケーキ2段
5,500円(税込)

出産祝いで贈ってはいけないものとは?

出産祝いで贈る品を選ぶときは、贈ってはいけないとされているものに注意が必要です。
例えば、ハンカチは別れを連想させるため出産祝いに適さないと考えられています。
別れを連想させる理由は、涙をぬぐうときに使用するからです。
タオルの代わりに贈りがちなので注意しましょう。
同じような意味合いをもっているのがナイフなどの刃物です。
こちらは「縁を切る」という意味があるため、出産祝いには適さないと考えられています。

食品の中にもよくないとされているものがあります。
代表として挙げられるのがハチミツです。
赤ちゃんは、乳児ボツリヌス症にかかる恐れがあるのでハチミツを食べられません。
出産祝いでは贈らないようにしましょう。
香りの強い食品も、赤ちゃんが嫌う恐れがあるのでおすすめできません。
赤ちゃんはデリケートなので、食品を選ぶときは十分な注意が必要です。
心配な人は、ママやパパ向けの食品を選ぶとよいでしょう。

出産祝いを贈る人は、よくないとされている行動にも気を付ける必要があります。
特に注意したいのが、出産前に出産祝いを贈ることです。
喜びのあまり先に贈りたくなる気持ちはわかりますが、マナー違反であるためおすすめできません。
マナー違反とされる理由は、出産が命がけのイベントだからです。
万が一とはいえトラブルが起こることもありうるので、出産祝いは母子ともに健康な出産を確認してから贈ります。

出産祝いが遅くなってしまった場合の対応

出産祝いは、お七夜からお宮参りの間に贈るとよいといわれています。
何かしらの理由で、遅くなってしまった場合はどうすればよいのでしょうか。

適切なタイミングを逃してしまうと言い訳をしたくなりますが、言い訳をするより素直にお詫びするほうが誠意は伝わりやすいはずです。
生後1カ月を過ぎてしまった場合は、「ご出産おめでとうございます。
お祝いが遅くなり申し訳ございません。
」などのメッセージを添えて出産祝いを贈りましょう。

事情によっては、1カ月以上遅れることも考えられます。
基本的には、お詫びのメッセージを添えて出産祝いを贈ればよいと考えられますが、出産から6カ月以上経っている場合は1歳の誕生日にあわせてお祝いをするとスマートかもしれません。
出産直後と必要なものが変わっているので、1歳に合わせた贈り物をすると喜んでもらえるはずです。

出産祝いが遅くなってしまった場合は、以上の方法で対応できます。
ただし、遅れることはあまりおすすめできません。
出産から時間が経つと、出産内祝いの手配が終わっているためママやパパに余計な手間をかけさせてしまう恐れがあるからです。
遅れたからといってお祝いをやめる必要はありませんが、できるだけ遅れないようにする気配りは必要です。

マナーを踏まえてベストな出産祝いを贈ろう!

出産は多くの人にとってうれしいイベントです。
喜びの知らせを聞いたら、気持ちが伝わる出産祝いを贈りましょう。
ただし、マナーには注意が必要です。
親しい間柄だから大丈夫と思うかもしれませんが、何も考えずに贈ると失礼にあたる可能性があります。
せっかくの気持ちを台無しにしないように、最低限のポイントは押えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました