▶︎カタログギフトを探すなら『ソムリエ@ギフト』をCheck!

出産祝いに現金を渡しても大丈夫?金額相場や渡し方を知ろう

ギフト・贈り物

身近な人の出産報告には、お祝いを贈りたいですよね。出産祝いには、ベビーグッズや産後のママに嬉しいギフトを贈るのが一般的ですが、自分で好きなように使える【現金】でのお祝いは贈っても大丈夫なのか…と、疑問に思うこともあるでしょう。この記事では、いくらを包めばいいのか、出産祝いを現金で贈る場合の注意点やマナー、出産祝いの金額相場について解説していきます。

出産祝いを現金で贈っても大丈夫?

出産のお祝いを現金を贈る行為は、上から目線でお祝いしているかのようにとらえられてしまいがち。なので現金ではなく品物でお祝いを贈る人が多いです。しかし、現金を渡すこと自体はマナー違反ではありません。贈る相手やシチュエーションによって、マナー違反となるケースもあるので十分に注意しましょう。
出産祝いに現金を贈っても失礼にあたらない相手には、友人、同僚、後輩などです。ただし、相手によっては気分を悪くさせてしまうことがあるので、関係性を考慮したうえで判断しましょう。

現金で贈ってはいけない場合は?

出産祝いに現金を渡さない方が良い場合は、自分より立場が上である職場の上司や先輩といった、目上の方に対してです。場合によっては「生活に困っていると思っているのかも」と不快な気持ちになるため避けたほうがよいでしょう。そもそも、出産祝いに限らず、年上の方に現金を贈るのも失礼にあたるので注意しましょう。「好きなように使える現金を」と相手を配慮したつもりでも、受け取った側は「懐具合を気遣われているのか」と不快に感じるかもしれません。年上の方には現金より品物のほうが無難でしょう。
また、現金を贈る場合、ほかに出産のお祝いを渡す人と足並みをそろえないと失礼にあたります。贈る相手と同じ立場にある人が複数いる場合や、逆に自分と同じ立場の人が複数いる場合には、差がつかないように周りと足並みを揃えることを心がけましょう。現金は金額がすぐに分かってしまうので、品物を贈る以上に足並みをそろえる必要があります。

現金で渡すときのマナーは?

出産のお祝いで現金を贈る場合は、新札を包むのが基本のマナーです。現金は、蝶結びの水引がついているご祝儀袋に入れて渡します。一般的なご祝儀袋には中袋が入っているので、お札の表が前に人物が上にくるように入れましょう。中袋が入っていない場合は、白い封筒や半紙で代用しても問題ありません。実際に渡すときには、直接手渡しするのであれば、ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包んで持参します。ご祝儀袋をふくさから取り出してから、相手が文字を読める方向にして渡します。

出産祝いの相場は相手との関係性によって違う

出産祝いの一般的な金額相場は、贈る相手との関係性によって変わります。兄弟や姉妹へ、親しい友人や職場の同僚など、間柄や距離を考慮して決める必要があります。ここでは、相手別の金額相場について詳しく解説します。

兄弟・姉妹へ贈る場合

兄弟姉妹へ贈る相場は、1万~3万円です。贈る側が20代であれば1万円、30代でも独身なら1万円、30代で既婚者の場合は3万円など、年齢や状況によっても違うので注意しましょう。それぞれで現金で包むほかにも、兄弟・姉妹で金額をまとめて、ベビーベッドやベビーカーなどの高価なベビーグッズを贈る場合もあります。

親戚やいとこに贈る場合

いとこや甥っ子、姪などの身内や親戚に出産祝いをする場合、5000~10000円が相場です。ただし、地域によっては値段が細かく決まっているところもあるので、両親に相談するなどしてあらかじめ確認しておくとスムーズです。また、家族や親戚間で値段や独自のルールが決まっている場合もあるでしょう。親戚にお祝いをする場合は、ほかの親戚と大きく値段が違うと気をつかわせてしまう恐れがあります。そのため、ほかの親戚と事前に連絡を取って「金額や具体的にどのような商品を贈るか」について打ち合わせをしておくと安心です。

友人へ贈る場合

友人へ贈る場合の相場も5000~10000円とされています。もし、自分が出産していてお祝いをいただいたのであれば同じ金額でも大丈夫です。

職場の仲間に贈る場合

仕事仲間に贈る相場は、3千円~1万円が相場です。同僚であれば3000~5000円、上司や先輩であれば5000~1万円など、相手との関係によっても変わります。友人同士の連名で贈る場合は、1人あたり3000~5000円として合計1万~3万円程度にするのが相場です。

金額は贈り主の年代によって変わる

出産祝いの金額相場は、相手との関係性によって変わりますが、贈る側の年齢によっても変わります。例えば、自分が20代であれば、学生でまだ経済的に厳しいこともあるため、相場より贈る金額が低くても問題ない場合があります。また、30代であれば、独身か既婚かの差でも変動します。一般的には、既婚者の方が高額のお祝いをすることが多い傾向にあります。40代であれば、社会的に責任のある立場になっていることが多く、相場よりもやや高めの金額を贈る傾向にあります。

出産祝いを連名で贈る場合の相場は?

友人や職場関係で出産祝いを連名で贈る場合の金額相場は、ひとりあたり500円から2000、3000円が相場です。出産祝いでは、4(死)や9(苦)を連想させる凶数は避けます。なので、連名で出産祝いを渡す場合は、合計金額が4万や9万などの金額を避けるほうがよいでしょう。

出産祝いを贈る時期は?

出産祝いを贈るタイミングは、一般的には赤ちゃんが生まれて7日後からお宮参りをする生後1ヶ月以内がマナーです。生後7日は、命名書を飾ってお祝いする「お七夜(おしちや)」といわれており、生後1ヶ月後には、赤ちゃんが無事に生まれたという誕生報告と健康を祈る「お宮参り」があります。この2つのイベントが、出産祝いを渡す目安とされています。
あまりに早く渡してしまうのは、ママも赤ちゃんも体調が万全ではない事があるため、避けたほうが良いでしょう。また、中には出産後1週間程度は入院していることもあります。贈る相手の状況を考慮して渡しましょう。

以下の記事で、出産祝いを渡す時期やマナーについて解説しています。

出産祝いにおすすめのプレゼントは?

出産祝いでは、ベビー服やおむつケーキ、新生児から使えるスタイやおもちゃ、長く使えるタオルギフトなどが人気です。特に、赤ちゃんのお世話でなかなか外出できない時に、気分をリフレッシュさせてくれるような新ママさんへの贈りものは、出産祝いとして贈るととても喜ばれるアイテムです。新生児との生活でヘトヘトなママが家にいることが楽しくなるようなスキンケアギフトや、赤ちゃんが眠っている時に家の中で楽しめるスイーツギフトなどの食べ物、ホッとひと息できるドリンクギフトも喜ばれるでしょう。出産祝い=赤ちゃんへの贈りものというイメージですが、慣れない育児に奮闘中のママの気分が落ち着くような贈りものを選ぶと「センスがいいね」と思われますよ。

以下の記事で、出産祝いにおすすめのプレゼントを紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

渡す前に正しいマナーを把握しておこう

出産祝いを渡す前には、最低限のマナーを把握しておきましょう。何も知らずにお祝いを渡すと、知らず知らずのうちにマナー違反をしてしまう可能性もあります。金額相場や渡すタイミング、のしなどのマナーを理解して、祝福の気持ちを伝えましょう。出産祝いには、カタログギフトの他にも、赤ちゃんに使えるタオルやママに嬉しいスイーツも喜ばれます。メッセージカードなどを添えて贈るのも、喜んでもらえる渡し方ですよ。相手の好みを考慮して、喜んでもらえるギフトを贈りましょう。

タイトルとURLをコピーしました