お祝いを頂いたら、感謝の気持ちを込めて贈る内祝い。今ではお祝いのお返しとして贈るのが一般的ですが、本来の意味はそうではありません。そこで今回は、内祝いとお返しの意味の違いや内祝いのマナー、喜ばれる内祝いギフトの選び方を紹介します。
内祝いとは?

内祝いとは、お祝いをしてくれた人に対して、お返しを贈る習慣のことです。内祝いの読み方は「うちいわい」で、おめでたい出来事があったときに身内で祝い、その幸せを周囲にもおすそ分けをするということが本来の意味であって、お祝いをもらったか、もらっていないかにかかわらず内祝いを贈ることがあります。
内祝いとお返しは同じ意味?

お祝いを頂いて初めて知る内祝いの慣習。ほとんどの人が、内祝い=お祝いのお返しと考えている人も多いでしょう。一緒にしてしまいがちな“内祝い”と“お返し”。先ほどの内祝いの解説のとおり、内祝いは本来はお祝いを受け取らなくても幸せのおすそ分けとしてギフトを贈ります。お返しとは、その名の通りお祝いをしてくれた人に“お返し”としてお礼のアイテムを贈ることです。最近の認識では、お祝いを頂いていない人に内祝いを贈ると、お祝いを催促していると思われかねませんが、本来の意味では間違いではありません。
しかし、大丈夫とはいえ、お祝いをもらっていない人に内祝いを贈ることは避けた方がよいでしょう。今では、お祝いをもらった人へのお返しという意味合いで内祝いを利用することが一般的になっています。
お返しが不要なケースは?

お祝いを頂いても、必ずしもお返しをしなければいけないというわけではありません。お祝いを頂くシーンによって、お返しをしなくても良い場合があります。
基本的にお祝いのお返しが不要とされているのが「子どもの成長に伴うお祝い」です。初節句に七五三、入学に卒業、成人式のお祝いなどは、その子どもに贈られたお祝いです。子どもには経済力がないということから、お返しは不要と言われています。
とはいえ、お祝いをいただきっぱなしというのも気が引ける…という人は、相手に気を遣わせない程度に“お返し”ではなく幸せのおすそ分けである“内祝い”としてお礼の品物を贈ると良いでしょう。
内祝いにはどんな種類があるの?

身内の中で喜ばしい出来事があったら、おすそ分けをすする意味で贈る内祝い。 内祝いには、さまざまな種類があります。
代表的なものが、結婚したことの報告を兼ねて、贈りものをする“結婚内祝い”。結婚祝いを頂いた際に贈るのも“結婚内祝い”です。結婚式に参列してくれた人へ贈る“引き出物”もそのうちのひとつですね。他には、赤ちゃんが生まれた時にお祝いを頂いた際に贈る“出産内祝い”。本来の意味ならば、お祝いを頂かなくてもその報告を兼ねて出産内祝いを贈りますが、最近では出産祝いに対するお返しの意味で使われることが多くなってきました。
結婚内祝い、出産内祝いの他にも、新しく家を建てた時にマイホームに招待しておもてなしをする“新築内祝い”や、病気や療養中にお見舞いをしてくれた人に贈る“快気祝い”“快気内祝”、子供の成長に伴う“初節句内祝い”“入学内祝い”“成人内祝い”など、お祝いの数だけ内祝いの種類もあります。
内祝いの種類にって、熨斗(のし)の種類が違ってくるので注意しましょう。
内祝いの基本的なマナーを押さえておこう

ここでは、内祝いを贈る前におさえておきたい内祝いの基本的なマナーについて解説していきます。
贈る時期は?
一般的に内祝いを贈るタイミングは、お祝いをもらってから1ヶ月以内が目安です。
お祝いをもらってから1ヶ月以上経ってしまう場合は、事前に電話や手紙などでお礼の連絡をするようにしましょう。
金額相場は?
内祝いの相場は、お祝いの金額によっていくらかが変わってきます。
“お祝いの半返し”と言われるように、内祝いの相場はお祝いの金額の半分から3分の1が相場とされています。
例えば、5000円のお祝いをもらった場合は、1500円~2500円程度が相場です。
職場の上司や親戚の人などからの高額のお祝いに対する内祝いは、半分の金額でお返しする必要はなく、3分の1程度の予算で内祝いの品物を探すと良いでしょう。
熨斗(のし)はどうすればいい?
内祝いはフォーマルな贈りものです。熨斗は必ず掛けて贈りましょう。結婚、出産、新築、子供の成長に伴うお食い初めや、初節句、入学卒業、就職成人、退院内祝いに快気祝いまで、内祝いの用途によってのしの種類が違います。“のしの種類が違う”というのは、のし紙に描かれている水引の種類が違うという意味になります。用途によって変わる熨斗の水引ですが、大きく分けて2種類あります。
1つ目の“結び切り”と呼ばれるのしは、結婚祝いや内祝いなどの婚礼関係、病気が治った時に贈る快気祝いなどに使用される水引です。固く結ばれて解けないということから、「生涯結ばれる」「二度と繰り返してほしくない」という思いが込められていると言われています。もう一つの“蝶結び”と呼ばれる熨斗は、出産や新築祝い、内祝いなどに使用されます。
蝶結びは何度も結び直すことができますよね。そのため、「何度でも繰り返してお祝いしたい」という思いが込めら何度でも起こっても良いお祝い事に使用されます。
内祝いに選ばれているアイテムランキングを紹介!

結婚に出産に新築に快気など、内祝いにはさまざまな種類があります。そんな中でも内祝いに共通して人気のアイテムが「消えもの」と呼ばれているアイテムです。消えものとは、その名の通り使うと消えてなくなってしまうもの。洗剤やお菓子、グルメなどの食べ物もそれに該当します。他にも、毎日使うタオルも“消耗品”ということで消えものとされています。
ここでは、そんな内祝いに人気のギフトをランキング形式で紹介します。お祝いをくれる人は、両親や祖父母、職場の上司や先輩に後輩、親しい友人など年齢や性別もさまざまです。
何を贈ればよいか悩んだ時には是非参考にしてみてください。
【第5位】飛騨高山ファクトリー すこやかドレッシング
ドレッシングなどの料理には欠かせない調味料のギフトは、内祝いのギフトに人気のアイテムです。第5位の飛騨高山ファクトリーのすこやかドレッシングは、自然の素材を大切にした、化学調味料不使用のカラダにやさしいドレッシングです。健康志向の人や、野菜本来の自然な風味を味わいたい人におすすめです。木の実や塩レモン、イタリアントマトなど、ドレッシングとしては聞き慣れないネーミングも興味をそそりますね。生野菜がどんどん違う味に変身していく、それぞれの素材の旨味が凝縮されたおしゃれなドレッシングギフト。
年配の人にも安心して楽しんでもらえるでしょう。
【第4位】プラスチーズ +Cheese
みんなの注目を集めるようなスイーツは、センスが光るギフトになりますよ。チーズと素材を組み合わせ、それぞれマッチした食べ方でチーズを楽しめる、絶品のチーズスイーツ。その名も「+Cheese(プラスチーズ)」。甘いものが好きな人も、そうではない人も、みんなに喜ばれるスイーツってなんだろう…。何度も試食を繰り返し、試行錯誤してたどり着いた、ソムリエ@ギフト考案のオリジナルスイーツです。カマンベールチーズやパルメザンチーズなどの個性豊かなチーズに、Salt(塩)、Nuts(ナッツ)、そしてLemon(レモン)といったベストマッチな素材をプラス。それぞれの組み合わせを存分に堪能できるよう、サンド、ガレット、タルトという異なるカタチで堪能できる新食感スイーツです。
【第3位】Hitotoe スイーツファクトリー
和菓子や洋菓子などの焼き菓子ギフトは、高島屋や三越伊勢丹などの百貨店だけではなく、楽天市場などの通販サイトでも高い人気があります。この「Hitotoe スイーツファクトリー」は、フィナンシェやマドレーヌ、ミニケーキにクッキーなど、いろんな種類の焼き菓子を楽しむことが出来るので、子供がいる家庭や大人数の家庭への内祝いに人気のギフトセットです。焼き菓子は、賞味期限が長く保管場所にも困らないので、さまざまな種類の内祝いで選ばれています。焼菓子ギフトは、上品で程よい甘さのものが多いので、好き嫌いの差が激しくないという理由も人気のひとつです。
【第2位】今治タオル メイユール
第2位は、インターネットの大手ギフトショップのソムリエアットギフトのオリジナル商品です。日本製のタオルブランド・今治タオルは、贈りものの中でも大変人気の品物です。毎日使うものなので、デザインよりもタオルの質を重視して選ばれる傾向があります。速乾性や吸水性、肌触りなど、自分ではなかなか購入することがないような上質なタオルギフトが内祝いには人気です。大切な人に贈るために作られたメイユールタオル。肌触りはもちろんのこと、毎日の生活の中で感じる乾きやすさや消耗の早さなどの悩みを解消するタオルギフトです。日常の中に馴染むホワイトカラーと、シンプルでいておしゃれなブラウンとグレーの3色で展開されています。持ち歩くことはもちろんのこと、キッチンや洗面所にかかってあるだけでも部屋がおしゃれになるカラーリングが特徴です。日常生活の中でタオルを使うたびにちょっと嬉しくなる、使いやすさを重視してタオルを選びたい人におすすめです。
【第1位】プレミアムカタログギフト
内祝いに一番人気の商品が、洗剤などの日用品からグルメ、体験ギフトなどさまざまなジャンルが掲載されているカタログギフトです。一流ブランドや職人の技が息づく永遠の価値、日本に留まらず世界で愛され続ける名店のこだわりなど、上質な味わい・品質・時間が厳選された「プレミアムカタログギフト」。日用品からブランドアイテム、体験ギフトにグルメ・スイーツなど、さまざまなジャンルから厳選されたアイテムが掲載されているので、年配の方から若い世代の方まで、どんな人の欲しいものもきっと見つかるでしょう。このカタログギフトの魅力は、圧倒的な商品掲載数です。多いもので約2990点が掲載されています。またプレミアムカタログギフトは割引率も高く、ワンランク上のお返しをすることができるのも選ばれている理由です。
おしゃれな内祝いを選ぶコツはズバリ○○!

先ほど紹介したように、内祝いに人気のアイテムはさまざまな種類があります。
「ハイセンスな内祝いを贈りたい」「おしゃれな内祝いを贈りたい」という人は、お菓子のギフトを選んでみましょう。和菓子や洋菓子などのスイーツギフトは、おしゃれなアイテムを選びやすいのでおすすめです。お菓子のギフトは、消えものであり、相手の好みも分かれにくく、日持ちも良いので贈りやすいのが魅力です。普段食べる機会がないような見た目もカラフルなマカロンや缶に入ったクッキー、動物のカタチをしたスイーツなどもおしゃれですね。
また、なかなか手に入らないような有名ブランドのスイーツもハイセンスだと喜んでもらえそうですね。相手の好みはもちろんのこと、生活スタイルや家族構成などにも考慮して、贈る相手に喜んでもらえるアイテムを選びたいですね。
メッセージカードを添えて内祝いを特別なギフトにしよう

これまでは、内祝いは直接手渡しがマナーとされてきましたが、 直接会うことができなかったコロナ禍を経て、特に郵送で贈る人が増えてきました。内祝いを郵送で贈る時には、メッセージカードを添えて贈るケースが多いです。
郵送となるとお店から直接発送となってしまうので、どこか冷たいギフトになってしまうかも…と心配の人もいるでしょう。インターネットのギフトショップの中には、そんな心配を解消してくれる“メッセージカードサービス”が利用できるお店があります。結婚内祝いや出産内祝いで人気の写真入りのメッセージカードも作成できるので、会えない分、写真で近況を知らせることが出来るのは嬉しいですよね。
通販サイト・ソムリエアットギフトでは、結婚や出産用途だけではなく、新築や子供の成長に合わせた初節句や入学、卒業など、さまざまな用途のメッセージカードが作成できます。どんな用途にも使用できるオールマイティなデザインもあるので、誕生日やちょっとしたお礼の贈りものにも利用できそうですね。
幸せな気持ちが伝わる内祝いを贈ろう

ここまで説明してきたとおり、内祝いとお返しの言葉の意味には決定的な違いがあります。確かに現代では内祝いという言葉は「お祝いに対するお返し」として使用されていますが、本来は身内に起こった幸せな出来事をおすそ分けするという意味が込められています。その意味を踏まえた上で、お祝いをくれた人にありがとうの気持ちが伝わる内祝いを贈りたいですね。