▶︎カタログギフトを探すなら『ソムリエ@ギフト』をCheck!

お酒好きにおすすめ♪お酒のカタログギフトってあるの?

ギフト・贈り物

カタログギフトにはさまざまな種類がありますが、一点の商品をメインに掲載しているものもあります。中でも広い世代に愛されているものが、お酒に特化したカタログです。この記事では、お酒のカタログを選ぶべき理由や、選ぶうえで確認しておきたいことのほか、利用されることの多いお酒のカタログギフトを紹介していきます。

お酒のカタログギフトがおすすめの理由とは?

お酒のカタログギフトは、特に贈る相手がお酒好きの人であれば、迷うことなく自信を持って贈ることのできるものの一つです。ここでは、お酒のカタログギフトの使い勝手がよい、その理由について紹介していきます。

【おすすめ①】贈る相手がお酒好きの人であれば喜んでもらえる

お酒好きの人は、自分に合うおいしいお酒を探していることが多いです。好みが変わることもあるので、新しい味わいを楽しみたいと考えていることもよくあるでしょう。そのため、普段よく飲んでいるお酒をプレゼントするのも、もちろんよいですが、新しいお酒に出会えるチャンスでもあるお酒のカタログギフトを贈ると、特に喜んでもらえる可能性が高いといえます。

逆に考えれば、好みが変わっているがゆえに、普段飲んでいると思われるお酒は、飲む機会が減っているかもしれません。カタログであれば、さまざまな味を気楽に楽しんでみてほしいという気持ちも伝えられるので、贈る側も気を使わずに贈ることができます。たとえば、出産の内祝いはもちろん、父の日用のプレゼントや引越しのお祝いなどでも気をもむことなく利用することができるでしょう。

【おすすめ②】豊富な種類がある

お酒のカタログギフトには、ビールやワイン、日本酒、焼酎、ブランデーなど、さまざまな種類の中から好きなものを選ぶものもあれば、それぞれに特化したカタログもあります。それぞれにもさらに細分化された種類があり、相手の好みにより寄り添ったギフトとして贈ることが可能です。ほかにも、利き酒体験ができたり、酒造見学ができたりする体験型の商品が掲載されたカタログなどもあり、その種類はまさに多種多様です。贈られた側も選ぶ時点から楽しむことができるでしょう。

好きなお酒の種類を確認することができれば、それに合わせてカタログを贈ることも可能です。贈られるほうも自分の好みを考慮してくれたとして、より一層気持ちが伝わるでしょう。

お酒のカタログギフトを利用するときにすべきこと

お酒のカタログギフトは、気を付けないと、場合によっては相手に不快感を与えてしまうこともあります。ここからは、お酒のカタログギフトを利用するときに注意しておきたいことを解説していきます。

贈る相手がお酒を飲めるかどうか確認する

まず、もっとも重要なことは、相手がお酒を飲めるかどうかということです。お酒が飲めないと、お酒のカタログギフトをもらっても飲むことができないので意味がありません。また、お酒が多少飲めても、お酒が好きではない場合、たとえもらったとしても相手は簡単に処理することができないでしょう。余計な気を遣わせてしまうことになるので、相手がお酒を飲めるかどうかは、普段の付き合いから判断したり、直接聞いたりして事前に確認しておくことが大切です。

飲食物を贈る場合は、アレルギーの心配もあるので慎重になる必要があります。万が一アレルギーがあるものを選んでしまうと、最悪の場合、命の危険に関わる問題になってしまいます。お酒が飲めない理由もさまざまなので、確認は怠らないように気を付けておきましょう。

好きなお酒の種類を聞いておく

お酒が好きであっても、飲めないお酒の種類がある場合も十分考えられます。たとえば、炭酸系は飲めなかったり、ものによっては悪酔いしてしまったりするものもあるので、ギフトとしては注意が必要です。好みはさまざまで、あまり飲まないお酒のカタログギフトだった場合、実際にはそこまで喜んでもらえないでしょう。

確実に喜んでもらうためにも、事前に好きなお酒の種類を聞いておくことが大切です。さらに踏み込んで、ビールの中でも好きなブランドがあるならそれを選んだり、ワインであれば好きな国産のものを選んだりすれば、より気持ちを伝えることができるでしょう。お酒は好きでも、特に好みのものがないようであれば、たとえばグラスのカタログギフトを贈るなども一つの手です。

贈る相手の体調にも気を遣う

体質的にお酒が飲めない人もいますが、体調や状況によってお酒が飲めないという人もいます。たとえば、贈る相手が女性で妊娠をしていた場合は、お酒をもらっても飲むことができません。お腹の子にも悪影響を与えかねないので、避けるのがよいです。また、お酒好きであっても、体調的な問題から医者に止められているケースもあります。もちろん、入院中や退院後すぐなど、体調が万全でない場合は、お酒を贈っても喜ばれないでしょう。ほかにも、当然禁酒中の人に贈るのは、相手によっては喜ばれないどころか、嫌味に捉えられてしまうことも否めません。

不安が残るのであれば、贈る前に、体調に気を使った確認をとっておくとよいでしょう。もしお酒を飲めない状況であったとしても、感謝の気持ちは伝えることができます。

お酒好きにおすすめのお酒のカタログギフトを紹介!

お酒のカタログギフトには、さまざまな種類があるがゆえに、選ぶ作業は実は骨が折れる作業でもあります。ここからは、お酒のカタログギフトの中でも特に人気の高いものを8つ紹介していきます。

おすすめ①:ビール

お酒好きには欠かせない、ビールに特化したカタログギフトがあります。ビールのカタログギフトは、お酒好きに贈るカタログギフトとしてもっともオーソドックスなものといっても過言ではありません。国内の有名ブランドビールはもちろん、地ビールや海外産のビール、クラフトビールなど、普段味わえないさまざまなものがラインナップされています。加えて、市販で売られているビールよりも高価なものも豊富にそろえられています。

「馨和 KAGUA」エールビール
5,190円(税込)

珍しいものから高級なものまで豊富に存在するので、ものによってはより特別感を演出することが可能です。

おすすめ②:日本酒

日本酒が好きな人もやはり多いです。そのため、日本酒好きな人に日本酒カタログギフトを贈る人も少なくありません。日本酒は、詳しいとより楽しむことができますが、それほど日本酒には詳しくない場合もあるでしょう。しかし、カタログギフトは当然プロが厳しい審査のうえで選んだものなので、クオリティに疑問を抱くことなく、安心して贈ることができます。また、日本酒には辛口や甘口といった味や銘柄の違いはもちろん、製法によって分類された6つの種類があります。大吟醸酒や純米酒など、さまざまなカテゴリーに分かれるので、相手も好みの日本酒を見つけられることが多いでしょう。

大吟醸 播州一献【清酒】
3,850円(税込)

また、利き酒セットなどがあるカタログギフトもあります。普段自分では買わないようなセットだからこそ、もらうのが楽しみと感じてくれる人も多いです。どれを贈ればいいかわからない、好みを確認することができないという場合には、利き酒セットのようなものを選んでも喜ばれるでしょう。

おすすめ③:焼酎

焼酎は、種類や風味はもちろん、飲み方もかなり多くあり、その飲み方によって好きな種類が分かれるお酒でもあります。ロックや水割り、お湯割り、お茶割りなど、その飲み方はさまざまです。種類も、芋や麦などの代表格から、米やしそ、甲類などさまざまなものを原料として豊富にそろえられています。選ぶ側も、時間をかけてじっくり選びたくなるほどです。焼酎は、飲食店などでも取りそろえているところが多く、一般的にもなじみが深いので、焼酎をよく飲むという人であれば、間違いなく喜んでもらえるでしょう。

大吟醸 播州一献【清酒】
3,850円(税込)

また、ラベルに名前を入れられるというボトルが掲載されたカタログギフトなどもあります。一風変わった気持ちの伝え方で喜んでもらうことも可能です。

おすすめ④:ワイン

ワインが好きな人は、男性に限らず女性にも多いです。そのため、お酒のカタログギフトを選ぶうえで、失敗の少ない定番商品といえるでしょう。特にワインのカタログギフトは、有名ソムリエが選んだものや、珍しいワインの年代などが掲載されているものもあり、わかりやすくその価値を伝えることができます。選び抜かれたものが多いので、日本酒と同様に、自分が詳しくなくてもプレゼントとして問題なく渡すことが可能です。

ワインカタログ アロマ
4,400円(税込)

国や地方によって香りや楽しみ方もそれぞれ違い、またサイズや熟成年数によっても違いが生まれるのがワインです。事前に好みを確認できるのであれば確認しつつ、豊富なラインナップから相手の好みに合ったワインを選びましょう。

おすすめ⑤:果実酒・リキュール

ほかのお酒に負けずとも劣らない豊富な種類が展開されるのが、果実酒やリキュールのカタログギフトです。果実酒は、柚子や梅酒などの人気の高い基本的なものから、桃やりんごなど、お酒が苦手な人でもソフトドリンクのように飲みやすいものまで、豊富にその種類があります。また、リキュールも、カルーアやマリブなど、さまざまなカクテルに利用されるもののほか、ウォッカやスピリッツといった度数の高いものなど、幅広い展開がされているのがこのカタログギフトの魅力です。カクテルが好きな人や、甘いお酒が好きな人には積極的に選んでいきたいカタログといえます。

田島窯 江戸硝子 富士山 タンブラー 桜切子 木箱入り
7,150円(税込)

ただし、反対に甘いお酒が苦手という人も多いです。確認を怠ると、相手に残念な思いを抱かせてしまうこともあります。事前にしっかりと確認し、十分に注意してから贈るようにしましょう。

おすすめ⑥:ウィスキー

ウィスキーもやはり種類が豊富なお酒の一つです。
国産で分ければ、アメリカン、スコッチ、ジャパニーズなど有名どころから、タイやアフリカなど、コアなものもあります。贈る相手によっては、そのような特殊なものを喜んでくれる場合もあるでしょう。材料で選んでも、ライウィスキーやモルトなど、主に5種類に分類されるので、相手の好みによって変えるとより効果的です。

田島窯 江戸硝子 富士山 ロックグラス
7,150円(税込)

値段も内容によって幅広く展開されていますが、カタログギフトの値段によっては、高級品が手に入る可能性もあります。普段目にすることがあまりないウィスキーが手に入るのであれば、ウィスキー好きな人にはより喜んでもらえることでしょう。さらに深くウィスキーを自身で楽しむには、ある程度の知識が必要とされますが、もちろんウィスキーカタログもほかと同様、あらゆる商品が掲載されています。何を選んでも問題ないものばかりなので、相手には選ぶ段階から楽しんでもらえるといえます。

おすすめ⑦:おつまみ

少し趣向を変えて、お酒ではなく、おつまみのカタログギフトを選ぶのも一つの手です。お酒を飲むときには欠かさずおつまみを用意する人も多いです。自身で料理しておつまみをこしらえる人も少なくないでしょう。
さらにお酒を楽しむためには、おつまみは重要な役割を果たします。そのため、お酒好きな人には、おつまみのカタログギフトも効果的です。ただし、おつまみにこだわる人も多いので、好みのものや、普段手に入らないようなものをプレゼントすると喜ばれるでしょう。

ビール おつまみ 家飲みセット
3,480円(税込)

事前に好きな食べ物や、おつまみの種類などがあれば、それを聞き出しておくことも大切です。それに沿ったものであればより一層喜んでもらえるはずです。贈る側も安心して贈ることができるでしょう。また、おつまみだけでは少し不安に思うようであれば、お酒とセットで頼めるカタログギフトもあるので、それを選べばさらにボリュームも出るので、贈りものとして申し分ない重厚感や高級感が得られます。

おすすめ⑧:お酒とグラスセット

お酒を楽しむ人は、グラスも自分のお気に入りが欲しいという人も少なくありません。その場合、お酒とグラスがセットになったカタログギフトを贈るとより喜んでくれることがあります。グラスも多種多様で、飲み口が広いものであったり、素材がさまざまであったりして、実は好みが分かれるものです。ほかにも、好きなお酒の種類に合わせて、和風なグラスか洋風なグラスかを基準に選んでもよいでしょう。事前にどのようなスタイルで何を飲むことが多いのか確認しておくと、失敗が少ないです。

ビール ナッツ セット 家飲み 馨和 KAGUA 2本セット
4,380円(税込)

カタログギフトを贈られた人もどのグラスにしようかと、グラスを選ぶという楽しみが増えるので、シチュエーションを想像しながら選ぶなど、より楽しみながら商品を選ぶことができます。ただし、割れ物は縁起が悪いとされ贈り物の際には避けられることもあります。気にしないようであれば問題ありませんが、気にするような家庭や地域であれば、避けておいたほうがよいでしょう。

相手に合ったカタログギフトを選ぼう

お酒のカタログギフトは、お酒好きには非常に喜ばれるものの一つといえます。しかし、お酒が飲めない人には贈るのに適しているとはいえません。贈る相手がどんなお酒を好きなのか聞いておくことは、失敗を無くすためにも必須です。今回紹介した内容を参考にして、お酒のカタログギフトを選ぶことも視野に入れてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました