小学校や中学校、高校への入学が決まり、身内からお祝いを頂いたら、内祝いとしてお返しを検討する人もいるでしょう。本来であれば子供の成長に伴うお祝いへのお返しは不要とされていますが、最近では心ばかりのお返しの品を贈る人も増えています。ここでは、入学内祝いとして贈る場合のタブーや避けたほうが良い品物について解説していきます。
入学祝いを頂いた時にまずするべきこと
入学式の前の1週間ほど前から、子どもにとっての祖父母や親戚のおじさんやおばさんなどからお祝いを受け取る機会もあるでしょう。
入学祝いを頂いたら、まずはお礼を伝えましょう。
郵送で頂いた場合でも直接受け取った場合でも、お礼のお手紙や電話で直接伝えるようにしましょう。
お礼を伝える際には、子どもから直接伝えるようにすると良いですね。
中学校や高校の場合はもちろん、本人からお礼を伝えましょう。
入学内祝いを贈る時の3つのNG
入学内祝いを贈るときに気をつけておきたいことがあります。
ここでは、入学内祝いを贈る時のタブーを解説していきます。
適切な時期からずれてしまうのはNG
入学内祝いを贈る時期は、遅すぎるのはもちろんのこと、早すぎるのもNGです。
入学内祝いは、入学式を終えてから1ヶ月以内に贈るのが理想です。
お祝いをくれた人が直接会える距離にいる場合には、入学を迎えた子どもと一緒に手渡しでお礼を伝えながら贈るのが良いでしょう。
遠くに住んでいる場合には、メッセージカードを添えて内祝いの品物を郵送しましょう。
お祝いよりも高額な品物を贈るのはNG
一般的に内祝いの相場は、頂いたお祝いの半額~3分の1とされています。
そのことから、内祝いは“半返し”とも言われています。
入学内祝いは、本来ならば贈らなくても良いものなので、頂いたお祝いの3分の1程度の予算で贈るのが一般的です。
嬉しい気持ちから高額なお返しを選んでしまうと、かえって相手に失礼にあたる場合もあるので、決められた予算内で気持ちをお返ししましょう。
熨斗(のし)がない品物を贈るのはNG
本来、贈る必要のないギフトである入学内祝い。
気持ち程度のお返しとはいえ、内祝いとして贈るのはフォーマルな贈りものになるので、熨斗(のし)は必ず掛けて贈りましょう。
入学は、何度でもあると喜ばしいことなので、のしの水引は紅白蝶結びを選びます。
のしの上部(のし上)の表書きには「入学内祝」または「内祝」と書き、のしの下部(のし下)には入学する子供の名前を書きましょう。
子供の名前を書く際にふりがなを書くケースがありますが、それは出産内祝いの際に子供の名前をお披露目する目的でふりがなを振るので、入学内祝いには不要となることを覚えておきましょう。
入学内祝いに贈ってはいけない品物は?
入学の用途に限らず、お祝いのお返しとしてふさわしくない品物があります。
知らないうちに相手に失礼なことをしてしまわないためにも、贈る前に把握しておきましょう。
まずはじめに避けたいものが「刃物」です。
包丁やペーパーナイフ、ハサミなど、何かを切るために使用する品物は、「縁を切る」というイメージを相手に抱かせてしまいます。
そのつもりがなくても相手に嫌な思いをさせる可能性があるので、刃がついたものは選ばないようにすると無難でしょう。
他にも「苦しい」「死」などの言葉を連想させる「櫛(くし)」、葬儀や法事で香典返しに用いられることが多い「日本茶」も、お祝いの贈り物としてはふさわしくないといわれています。
ギフトに多いハンカチも、漢字で書くと「手巾」となり、手切れを連想させ、縁を切るという意味合いにもなりかねないので避ける人も多いようです。
しかしながら、最近では可愛いデザインのものやギフト用のハンカチ、タオルハンカチも多くあります。
選ぶ品物を考慮すれば素敵なギフトもなるので、「NGギフト」と決めずに贈る相手の好みや使っている姿を想像しながら選ぶと良いでしょう。
以下の記事で、入学内祝いに喜ばれるギフトを紹介しているので、是非参考にしてみてくださいね。
入学内祝いはメッセージカードを添えて気持ちを贈ろう
普段から会える距離にいる人にはもちろんのこと、遠方に住んでいてなかなか会えない祖父母や親戚の人に、感謝の気持ちとともに大きくなった子どもの姿をみてほしいものです。 どんな贈りものよりも、元気にこれまで育ってくれたその姿を見せることが何よりもの贈りものになるはずですよ。
楽天市場などの大手通販サイトで内祝いを購入すると、こちらから写真のデータを送るだけでおしゃれな写真入りメッセージカードを作成してくれるお店や、専用サイトにアクセスすれば、自分で自由にオリジナルのメッセージカードを作成できるお店もあります。
入学式や入園式での自分の写真と、贈りたい人への感謝の気持ちを書いた文章で、素敵なメッセージカードを作成しましょう。
お返し専用の定型文やテンプレートを用意してくれているところもありますが、自分の言葉でありがとうを伝えたいですね。
タブーを把握して失礼にならない贈り方をしよう
入学内祝いに限らず、喜ばしい出来事への感謝の気持ちを贈るギフトには、さまざまなルールがあります。
昔から「避けたほうが良い」慣習も多く存在するので、贈る前にしっかりと把握して置くことが大切です。
しかし、全てがNG行為というわけではありません。
時代の流れに伴って、変わっていくこともあります。
内祝いとしての基本的なルールを押さえて、しっかりと相手に気持ちが伝わるギフトを選びましょう。