▶︎カタログギフトを探すなら『ソムリエ@ギフト』をCheck!

高額なお祝いを頂いたときの内祝いはどうすれば良い?

内祝い

結婚や出産に際して、思いがけず高額なお祝いを頂くことがあります。 うれしいと思う一方で、「内祝いはどうすればいいの」と戸惑ってしまう人もいるのではないでしょうか。 内祝いにはさまざまなマナーやタブーがあり、知らないでいると失礼に当たる行為をしてしまいかねません。 この記事では、頂いたお祝いが高額な場合に、内祝いをどうしたら良いのかについて紹介します。

最終更新日:2022年7月26日

出産内祝い

高額なお祝いを頂いたら内祝いの相場はどれくらい?

内祝いの相場は一般的に頂いた金額の3分の1から半額程度ですが、高額なお祝いをもらった場合は半返しにこだわらず、3分の1から4分の1程度のお返しが妥当です。
現金で1万円のお祝いを頂いたのなら3000円~5000円程度、5000円を頂いたのなら1500円~2500円が目安になります。
一方、高額なお祝いを頂いた場合は必ずしも一般的なルールに従う必要はありません。
親しい友達からの結婚・出産祝いの相場は5000円~1万円です。
1万円もらったら、半返しの5千円を返すことが多いようです。
両親や祖父母など、親しい親戚10万円、20万円、30万円またはそれ以上といった高額のお祝いを頂く場合があります。
お祝いを贈った人も相応の内祝いを望んでいるわけではないでしょう。
むしろ、「無理をしてほしくない」と思っているのではないでしょうか。

高額のお祝いを贈る人は、通常本人の祖父母や両親、上司や恩師など、親族や目上の人、年配の人だというケースがほとんどです。
身内からのお祝いが多い結婚や出産の他にも、子供の成長に伴う、入学や卒業、進学、成人のお祝いなどに高額のお祝いを頂く場合があります。
「これからの生活を応援してあげたい」「何かの役に立ててほしい」という気持ちの表れと考えて良いでしょう。
経済的にある程度余裕がある人だからこそできることでもあり、背後にプライドが存在していることも少なくありません。

高額な内祝いをすると「気持ちを無にされた」「嫌味だ」と思われてしまうことがあります。
「かえって気を使わせてしまったかな」と恐縮する人もいるでしょう。
「あなたからの支援やお祝いはいりません」というメッセージだと受け取られてしまうと、その後のお付き合いに悪影響をもたらしかねません。
高額なお祝いをしてくれた人の気持ちを汲み取って、自分のできる範囲で内祝いをすれば良いでしょう。
そもそも、内祝いとは結婚や出産、新築など「身内で起こったお祝いごと」の喜びを近所の人や親族、お世話になっている人へおすそ分けする日本の慣習です。
お祝いを頂いたときの「返礼品」という意味ではありません。
「お返し」ととらえていると失礼に当たる場合があるため注意しましょう。
お礼状やメッセージカードに「お返し」という言葉を使うのもタブーです。
しかし、実際にはお祝いを頂いた人に対して内祝いを贈るのが一般的になっています。
親しい人であっても、お祝いを頂いていない人に内祝いを贈るのは避けたほうが無難です。

出産の内祝いは、出産祝いを頂いた人に贈ることになるでしょう。
結婚祝いの場合はやや複雑です。
結婚式を挙げた場合は式場でご祝儀を頂くのが一般的で、食事や引き出物をお礼に当てるため別途内祝いを用意する必要はありません。
結婚式に出られなかった人からお祝いを頂いた場合や、結婚式を挙げていないケースで直接お祝いを頂いた場合には内祝いを用意しましょう。

身内から高額なお祝いを頂いたときはどうすればいい?

親戚の間で「結婚のお祝いは10万円」「身内への内祝いはしない」などといったルールを取り決めていることもあるので、両親にさりげなく確認しておくと安心です。
特別のルールがない場合では、一般的なルールや相場に従って対処すれば問題ありません。

お祝いを受け取ったら内祝いを用意するよりも前に、すぐに電話で感謝の気持ちを伝えましょう。
身内からの高額なお祝いは、贈った相手と親しくしたいという気持ちの表れでもあります。
贈った相手の反応が知りたいと思うのはごく自然なことではないでしょうか。
お祝いが高額であるほど、きちんと相手に届いたのかどうかも気になりますよね。
もしも、「お返しはいらないよ」といわれていたとしても、感謝の気持ちだけはすみやかに伝えることが大切です。

内祝いは一般的にお祝いごとがあった日から1カ月以内を目安に贈ります。
出産直後はあわただしくなりがちなので、内祝いの準備や発送をする時間が取れないケースもあるでしょう。
電話でのお礼を済ませているなら内祝いが多少遅れても問題ありません。
内祝いを贈るときにお礼状のなかで簡単な事情説明をしておくとベターです。
出産や結婚はスケジュールがある程度把握しやすいため、あらかじめ内祝いに使う品物についてリサーチしておくとスムーズかもしれませんね。

内祝いは基本的に手渡しするのがマナーです。
それができない場合は郵送することになります。
通販サイトなどで注文し、直接渡したい人の自宅に郵送の手配をする場合、高額ギフトだと送料無料になる特典がついている場合もあるので、インターネットでの手配も検討してみると良いでしょう。
また、郵送を選ぶ場合は、お礼状を添えて感謝の気持ちを伝えましょう。

内祝いを贈った後もこまめに連絡を取ったり顔を見せに行ったりすると、いっそう感謝の気持ちが伝わりやすくなり、相手方にも喜ばれます。
出産の場合なら赤ちゃんを、結婚の場合なら配偶者を連れて訪問してみてはいかがでしょうか。
一方、結婚や出産を人づてに聞いた人などから後日お祝いを頂くこともあります。
このような場合も、まずは電話でお礼をして、お祝いを頂いた日から1カ月以内を目安に内祝いを贈るのが基本です。

なかには、「兄弟などごく身近な人に内祝いを贈るのがしっくりこない」「内祝いを贈るのが遅れてしまった」というケースもあるかもしれませんね。
このような場合は、内祝いとしてではなく他の手段で感謝の気持ちを伝えても良いでしょう。
たとえば、新婚旅行などで高額のおみやげを購入して贈ったり、お歳暮やお中元に高額なものを選んだりする方法です。
気を使わせない、ちょっとしたものでもありがとうの気持ちが伝わるはずです。
相手の気持ちを考えたうえで、最も適切な方法を選びましょう。

高額なお祝いを頂いたときの内祝いの選び方

高額なお祝いを頂いたときの内祝いを何にすれば良いのか迷っている人もいるのではないでしょうか。
一般的に、贈り物をもらう側の人気が高いのは、自分の好きな商品を選べるカタログギフトや商品券です。
ごく親しい友人や兄弟などへの内祝いではカタログギフトや商品券を選ぶのも1つの方法でしょう。
カタログギフトは、受け取った側も好きな商品が選べて嬉しいですし、贈る側も金額のラインナップも幅広くあるので、選びやすい品物です。

両親や祖父母に贈る内祝いでは、名前や写真などが入ったメモリアルギフトも喜ばれます。
出産内祝いの場合は、スイーツに子供の名前が刻印されている名入れギフトや、生まれた重さのお米のギフトが人気です。
名前の入った特別なギフトは、どこで注文できるのか気になりますよね。
楽天市場などのインターネットでも簡単にオーダーできますよ。
子供や孫の写真や記念品を身近に置いておきたい人は少なくありませんよね。
とはいえ、さほど親しくない人にメモリアルギフトを贈るのは避けたほうが無難です。
名前や写真を入れる場合であっても、品物の裏側など目立たないところにさりげなく入れるほうがベターです。
あまり親しくない親戚の人に贈るならカタログギフトのほうが好ましいでしょう。

取引先や職場から連名でお祝いを頂いたときは、お祝いの金額を人数で割ってその半分程度をそれぞれの内祝いに当てるのが基本です。
フロア全体にお返しをする場合は、小分けに出来る大箱のスイーツも良いでしょう。
新婚旅行のおみやげなどを個別に用意して内祝いにするのも良いですね。
しかし、1人当たりの予算が少なくなりすぎる場合もあるかもしれません。
人間関係の親密度にもよりますが、お菓子や飲み物など職場で分けやすいものを選ぶことも検討してみましょう。

上司や恩師などから高額なお祝いを頂いた場合は慎重に品物を決めなくてはなりません。
すでにたいていのものは持っていたり、持ち物にこだわっていたりする人も少なくないためです。
質にこだわったアイテムや高級ブランドの品物が選択肢に入ってくるでしょう。
趣味がわからなかったり品物選びに悩んだりしたときは高級カタログギフトを贈るのも1つの方法です。

プレミアムカタログギフト(S-AOOコース)
8,842円(税込)

高額なお祝いを頂いたときのお礼状の送り方

高額なお祝いを頂いたときだけに限りませんが、内祝いにはお礼状を入れるのがマナーです。
手渡しする場合を除いては、基本的に品物だけを贈るのは避けましょう。
出産祝いの場合なら、直筆の手紙やお礼状と一緒に赤ちゃんの写真を贈ると喜ばれます。
両親や祖父母への内祝いなら薄手のアルバムを同封するのも良いアイデアです。
相手の気持ちを考えながら、あたたかみが伝わる手書きでお礼状を書きましょう。

お礼状の書き方にもマナーがあり、忌み言葉や重ね言葉は使わないように注意しなくてはなりません。
忌み言葉とは「別れる」「切れる」「離れる」などのような不吉な将来を予感させる言葉のことです。
重ね言葉とは「つぎつぎ」「ますます」「いよいよ」などのように言葉を繰り返すものを指します。
特に結婚のお祝いでは、何度も結婚を繰り返すことを暗示する重ね言葉はタブーです。
お礼状には句読点「。」を使わないというルールも知っておきましょう。
句読点は区切りを示すものなので、縁起が悪いとされているのです。

お礼状の最後には、今後のお付き合いをお願いする言葉も必ず入れておきましょう。
「今後ともどうぞご指導のほどよろしくお願い申し上げます 」「遊びに来てくださいね」といった言葉を使って、「これからも親しい関係を続けていきたい」という気持ちを表現します。
高額のお祝いを贈ってくれる人の心には強い思いやりがあると考えて良いでしょう。
「仲良くしたい」という気持ちを伝えることが、相手に一番喜んでもらえることなのかもしれませんね。

高額なお祝いを頂いたときの内祝いで人気の高いものはなに?

高額なお祝いを頂いたときの内祝いで人気の高いものとしては、以下のようなものがあります。

<商品券・ギフトカード ・カタログギフト ・宿泊券・食事券 ・酒類・高級な肉類・上質なタオルセット>

使いみちがなかったり趣味に合わなかったりする商品をもらうと困ってしまうことも珍しくありませんよね。
その点、自分で好きなものを選べる商品券やギフトカード、カタログギフトは喜ばれるチョイスだといえるでしょう。
商品券やギフトカードとは特定のショップなどで商品を買える金券です。
金額がはっきりわかるので、ごく親しい親戚や友人への内祝いに向いています。
一見しただけでは金額がわからないカタログギフトは上司や恩師などへの内祝いに適しているでしょう。
ブランド品や高級食材、ホテル・旅館の宿泊やレストランの利用など、バリエーション豊富な選択肢から好きなものを選べます。
高級な商品やサービスを取りそろえたカタログギフトは高額なお祝いを頂いたときの内祝いにぴったりです。
一方、体験型の宿泊券や食事券を喜ぶ人も少なくありません。
宿泊券や食事券を自分のために購入する機会は多くありませんよね。
お世話になった両親や祖父母にちょっとした旅行やレストランでの食事をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
サプライズプレゼントとしてもうってつけです。
一緒に時間を過ごせるとしたら、さらに喜んでもらえるでしょう。
内祝いとして特定の品物を選ぶ場合は、相手の好みや事情をしっかり考慮することが大切です。

一般的に、食品など消費してなくなってしまうものよりは記念に残るものが好まれます。
生ものや生花などは楽しめる期限が短いために、内祝いには向かないことがあるでしょう。

男性やお酒が好きな人に贈るなら酒類や高級な肉類が有力候補になってきます。
女性では上質な食器類やタオルセットなども人気です。
相手に子どもがいるのかどうかや、食べ物やインテリアの趣味、高級感などを考慮して選びましょう。
「あの人は何が好きだったかな」とあれこれ思うこと自体が、贈り手の気持ちに寄り添うことにつながるのではないでしょうか。

ローストビーフの店鎌倉山 和牛ローストビーフ&ハンバーグセット
8,640円(税込)

高額なお祝いを頂いたときの内祝いでタブーとされるものは?

内祝いでNGとされるものは、現金や、お祝いで頂いた品物よりも高価なもの、刃物や緑茶、塩や履き物といった縁起が悪いものはマナー違反になるので注意しましょう。

高額なお祝いを頂いたときに内祝いを贈るときは、タブーに注意しなくてはなりません。
NGとされるものは地域や家族などによっても異なることがあるため、品物選びに当たっては親など詳しい人に確認しておくと安心です。

内祝いでは現金はマナー違反になります。
また、お祝いで頂いた品物よりも高価なものを贈ると他意があると思われかねません。
刃物は「関係が切れる」ことを暗示させるためお祝いの場ではタブーです。
特に結婚祝いお返しでは、切れる・別れるを連想するものは避けられています。
同様に、ハンカチは「手布=てぎれ」に通じるという理由で好まれないケースがあります。

緑茶や塩は弔事でよく使われるアイテムなのでお祝いごとには向きません。
「陶器やガラス製品などの割れ物は縁起が悪い」とするケースもあるため注意が必要です。
「踏みつける」ことを暗示する靴下やはきものを目上の人に贈るのは控えたほうが良いでしょう。
置き場所に困るような大きすぎる家具や電化製品もNGです。

細かいことを気にする人は少ないかもしれませんが、気にする人は大変気にします。
内祝いは内々の行事ととらえられやすく、自分の好みにこだわって選んだりさまざまな趣向をこらしたりしたい人もいるのではないでしょうか。
しかし、一番に考えたいことは、高額なお祝いをしてくれた人の気持ちです。
マナーやタブーに注意して、感謝の気持ちを正しく伝えましょう。

相手の気持ちを汲んだ内祝いを選ぼう

高額なお祝いを選んでくれた相手への内祝いを選ぶときは、贈り手の気持ちを汲むことがポイントになります。
お祝いをもらったときは、最初に電話で感謝の気持ちを伝えましょう。
1カ月以内に内祝いを贈るのが基本です。
立場や親密度によっても内祝いの最適な選択肢は変わってくるかもしれませんが、どんな場合でも相手の気持ちに寄り添うことを一番に考えましょう。

タイトルとURLをコピーしました