▶︎カタログギフトを探すなら『ソムリエ@ギフト』をCheck!

香典返しは郵送してもいい?挨拶状を添えて気持ちが伝わる香典返しを贈ろう

ギフト・贈り物
最近では、お祝いや内祝いを郵送で贈る人が増えています。不祝儀である香典返しも同様に郵送で贈っても問題はないのでしょうか。この記事では、お葬式の参列者からもらった香典に対する感謝の気持ちの意味を持つ香典返しを郵送する時に気をつけたいことや郵送する場合におすすめの品物、相手に失礼な印象を与えない贈り方について解説していきます。
最終更新日:2023年9月5日

香典返しはいつ渡すのが一般的?

香典返しとは、お通夜や葬儀で故人にお供えしていただいた香典へのお返しのことをいいます。 香典返しは、四十九日の法要が済んだという報告を兼ねて贈られるのが一般的です。 四十九日を過ぎたことを「忌明け(忌明け)」といいますが、宗派によってその時期は異なります。 つまり、宗派によって渡す時期が異なるというわけです。 祖父母が亡くなった場合、両親が手続きをしてくれると思うので安心ですが、両親や身内がなくなったりと自分で香典返しを手配しなければいけない場合は、自分の家の宗派をしっかりと把握しておくことが大切です。 日本で最も多い仏式の場合は、四十九日が過ぎてから忌明けとなります。 キリスト教の場合は、四十九日という呼び方ではなく「昇天記念日」が亡くなってから1ヶ月後であるため、香典返しにあたる品物は昇天記念日を過ぎてから贈るのが一般的です。 神式の場合は、「50日祭」と呼ばれる儀礼を終えてからお返しの品物を贈ります。 このように、仏式以外では「四十九日」や「香典返し」という概念はありませんが、香典返しにあたる返礼品を贈るのが一般的なマナーとされています。

葬儀や通夜の時に渡す「即日返し」とは?

一般的には四十九日の法要が終わった後に贈る香典返しですが、最近では個人情報の関係で住所を簡単に聞けない事が増えたため、当日に香典返しを返す場合もあります。
それを「即日返し」といいます。
即日返しの場合は品物を前もって用意しておく必要があるので、香典返しのルールである「もらった金額の半返し」ということが出来ません。
事前に用意した品物が頂いた香典に見合わなかった場合、忌明け後に改めて香典返しの品物を贈りますが、即日返しをする場合は、四十九日の法要のあとには香典返しは贈りません。

香典返しはどうやって渡すのがいい?

香典返しは、喪主が直接持参して挨拶とともに手渡しするのがマナーです。
しかし最近では、香典返しを郵送で直接自宅に届ける人も多いです。
香典返しを郵送で自宅に贈る場合、挨拶状を添えて贈るのが相手に失礼にならない渡し方です。
直接会って挨拶ができないお詫びや四十九日を無事に迎えたことなどを書き記した挨拶状を添えて、香典返しの品物を郵送します。

香典返しを郵送する時に気をつけたいことは?

香典返しを郵送するときに食べ物を贈りたい場合は、日持ちするものを選びましょう。
郵送で贈るとなると、相手がいつ受け取ってくれるかわかりません。
なので、例えば焼き菓子の中でも賞味期限の長いものを選びましょう。
香典返しには、華やかさを控え、落ち着いた印象のある和菓子やおせんべいも人気です。
おでんべいなどは賞味期限が長いということも人気の理由のようです。

また香典返しには、海苔などの乾物が定番となっています。
食べると消えてなくなるということや、日持ちするということが選ばれる理由です。
乾物のなかでは、味付け海苔や焼海苔、干し椎茸も人気です。
乾麺の場合は、うどんやそうめんなどがおすすめです。

白子のり
味いろいろ 海苔詰合せ
2,916円(税込)
稲庭饂飩 ギフトセット
3,250円(税込)

香典返しを郵送する場合は、のし紙が破れないように包装紙の内側にかける内のしで用意しましょう。
相手の在宅時間を把握できるのであれば、受け取ってもらえる時間帯や日時に郵送するようにしましょう。

相手の住所がわからないときはどうすればいい?

香典返しを郵送する時には、相手の住所が必要です。
相手の住所は、通常お通夜や葬儀での芳名録(参列者)を記入してもらい、そこに名前と一緒に住所も記入してもらいます。
しかし中には名前だけを記入する人、県名だけを書く人などさまざまで、参列者が多いと住所を省略する人がほとんどです。
郵送する際には住所が必ず必要なので、住所がわからない場合は直接手渡しで香典返しの品物を持参しましょう。
遠方から参列してくれた人の場合は、連絡が取れれば住所を聞くとよいでしょう。
香典返しの品物を郵送しようと思っている人は、予め参列者に住所を記載してもらうよう伝えておくと良いでしょう。

香典返しを郵送する時には挨拶状を添えて贈ろう

喪主が直接持参して、挨拶とあわせて渡す場合には、挨拶状は必要ありません。
また、先程説明した即日返しの場合も必要ないでしょう。

最近では、香典返しを郵送で贈る人が増えています。
しかし、郵送の場合は直接挨拶をすることが出来ません。
参列してくれた人に直接感謝の気持ちと法要を無事に終えた報告が出来ない代わりに、香典返しの品物に添えて挨拶状を贈りましょう。

挨拶状には、直接渡せないことへのお礼を書きます。
一般的な手紙やハガキなどの簡易的なものではなく、形式ばったものを香典返しの品物に添えましょう。

以下の記事で、挨拶状の書き方やマナーについて説明しています。

香典返しに挨拶状は必要?挨拶状が必要な場合と書き方のマナーを解説!

失礼にならない香典返しの贈り方をしよう

香典返しに限らず、最近ではお祝いや内祝いを郵送で贈る人が増えています。
出先で手渡しをすると、持って帰ってもらう時に相手の負担になることを心配したり、約束をして相手の時間を頂くことを申し訳ないと感じてしまったりする人が多いようです。
昔は、お返しの品物は直接手渡しすることがマナーとされていたので、年配の人の中には、お返しの品物を郵送で送るなんて非常識だと感じる人もいるかもしれません。
しかし、郵送でも相手に失礼にならないようなギフトサービスがたくさんあります。
お祝いに対する内祝いに添えるメッセージカードや、香典返しを郵送する時に添える挨拶状もそのひとつです。
郵送することは簡単ですが、その中でも相手への感謝の気持ちと贈りものをすることへの配慮を欠かさず相手に喜ばれる贈り方をしたいですね。

var lists=[ ‘‘, ‘‘, ‘‘, ‘‘, ]; rndSet(); function rndSet() { var el = document.getElementsByClassName(‘article_ad_item’); for (var i = 0; i < el.length; i++) { var rNo = Math.floor(Math.random() * lists.length); el[i].innerHTML =lists[rNo]; lists.splice(rNo,1); } }

タイトルとURLをコピーしました